yurushiironono

中堅どころの精神科医です。家族は夫、長男、次男、そしてラブラドールレトリバーの長女。ふ…

yurushiironono

中堅どころの精神科医です。家族は夫、長男、次男、そしてラブラドールレトリバーの長女。ふとしたきっかけで、自分自身の心こそがガチガチ、バキバキなひどい状態なことに気がつきました。心のリハビリ、今なら間に合うのかどうなのか。とりあえず始めの一歩を踏み出さないと…という今日です。

最近の記事

この夏の宿題事情

夏休みが終わろうとしています。 長男は中学生初の夏休み。母親がどうこう言うことは少なくなったものの、恐らくあまり良い展開にはなっておらず、今も宿題に終われています。 次男は5度目の夏休みであり、母親としては7度目にもなりますので、前半からの追い込みが効を奏して余裕の後半です(笑) 夏休みって、のんびりって思われそうだけど、共働き家庭だと地獄ですよ。平日は目が行き届かないからドリル程度しかやらない、土日は工作やら自由研究やらに追われる。 土日がメチャクチャ忙しいです。日

    • 小さくまとまってるな、私。

      昨日ふと、小さくまとまってるな~最近の私は、と思いました。 独身の頃は、それはそれはいろいろやってみていました。日本全国、行ける学会にはどんどん顔を出し、「先生と気が合いそうな奴がいるよ」と誘われれば(あくまで、学問的な気の合うポイントです…残念ながら(苦笑))飲み会に出掛け、大勢の人と議論し、勉強をさせてもらっていました。 お金が足りなくても、イレギュラーな当直を引き受けて収入を増やせば良いと思えていました。 当直セットが出来上がっているから、ちょっとした旅行もササっ

      • 子ども達へ

        習慣について、子ども達に真似して欲しくない習慣をやめようというところで妙に腑に落ちて、そこから少し派生しています。 子ども達に知っていて欲しいこと。 今の日本を見ていて思うことです(ちなみに海外渡航歴は数回のみです)。 自分自身の心身の健康は自分自身で守ること。 休みを決めるのは自分自身だということ。 君達がいなくても、職場は回っていて、君達がいないことすら気づかれていないかもしれないこと。 お酒も食事も、自分自身で量やタイミングを決めるのであって、誰かに強要され

        • 承認欲求

          最近、よく耳にする言葉。承認欲求。 InstagramやFacebookで、いいね!がたくさんつくことで、自分自身を認めてもらえたという欲求を満たしているという。自己顕示欲のかたまりのような。 確かにね、とは思う。そんな人もたくさんいる。 でも、でも、です。それだけかな。そうでもしないとやっていけない、みたいなところもある気がする。 私は自分自身が週末にたくさんのお料理を常備菜として作り置きしますが、これはやりたい!!というよりも、やっておかないと今週をのりきれないと

        この夏の宿題事情

          夜のネオン

          ネオン…なんかちょっと昭和な響き(苦笑) 東京で生まれ育ったけれど、ひょんなことから地方都市に越してきて10年弱。 東京で生きるのってとっても大変だったなと思う。なんていうか、とにかく疲れる。 ここでは8割位の力で生きていられるし、時間の流れも緩やか。 でも最近になって、やたらと東京のネオンがこいしい。 別に都心に住んでいたわけではないので、いつも夜景を見ていたなんてこともなく、時々高層ビルのバーやら何やらから見ていたレベル。 でも、今無性にあの強くて冷たい光を眺

          夜のネオン

          子どもに真似て欲しくない習慣

          いろいろ悩み、迷っているので、少しでも時間があればいろいろな本を読みあさっています。 最近では、私の生活を変えたい、と考えるようになったので、最近では『習慣』の本にたどり着きました。良い習慣を身につけ、悪い習慣を捨てる…。 習慣…そんなに悪い習慣あったかしら?そんな疑問を持って読み進めると、それを既に察知していたかのようなお言葉あり。自分の子どもに真似て欲しくない習慣は悪い習慣だ…と。 めちゃくちゃ腑に落ちますね。私の悪い習慣は、無駄に飲むアルコールでしょう。 元々お

          子どもに真似て欲しくない習慣

          水曜日夜その後

          昨日の水曜日、予定通り「今日のお夕飯は作りませ~ん!!」と宣言してみました。 そうしたら夫が「だったら俺がケンタッキー買ってくるよ。水曜日は安いから。」とのこと。終了~✨(笑) ご飯作らなくて良いのかぁ~⤴️なんて思ったら、犬のお散歩も長くなる、長くなる。 みんなで、レッドホットチキンを辛いね~って食べて、なかなか楽しい夜になりました。 とりあえず第一週目は成功でした✨

          水曜日夜その後

          水曜日

          昨日気がついた。 水曜日が苦手だと。 水曜日が苦手というより、水曜日の夜に心の調子を崩してしまうことが多いことに気がついてしまった。 昨日は、まずまずの感じで、仕事ではちょっと嫌なことありつつも、まあなんとか就業時間を終えて帰宅した。ところが次男の算数発言がとんちんかんだったことを皮切りに、長男の靴下が放置してあることも、爪切りが床に落ちていることも火に油を注ぎ、だいたいこんなに疲れて帰って来て、なんで自分だけが今からご飯を作らなきゃいけないのかという、どうしようもない

          整う。

          慌ただしく過ごしているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 今朝、乾いたガラスのコップを並べたり、お箸をしまったり、テーブルを拭いたりしている時に、最近の私の幸せは、整うことだなと感じました。 物が、予定が、段取りが、きちんと整っていくなかで、私の気持ちがストンと落ち着いていく。 整う。 なんて良い言葉なんだろう。 私は、私の、 家の整え方を 体調の整え方を 心の整え方を 一つ一つ身につけていけば良い気がする。 その先に、何か次の景色が見える気

          やりたくないことを、やらない練習。

          子ども達に「なんで勉強しなくちゃいけないの~?」「なんで宿題やらないといけないの~?」って何度となく聞かれて、いつか良い答えを探したいと思いつつ、とりあえずは自分自身がそう教えられてきたように言ってしまってきた。 社会に出て、やりたくないことを頑張ってやる練習だからだよ。 やりたいことも、つまらないことも、根性でやり遂げる。そう教わってきました。途中からは独自の理論で、やりたくないことほど先にやった方が良いという方法も加わりました。 本当に??? 勉強は、確かにそんな

          やりたくないことを、やらない練習。

          とりあえず、書き出そう。

          やりたいこと。 そんなたいそうなことじゃなくて、欲望のままのそれ。 週3日休みたい。2日だと、家事して終わる~(涙) 1週間位、大好きなブセナテラスでゆっくりしたい。 毎晩ヘルシーで美味しいお夕飯を食べたい…自分自身で作るのではなく、かといって実母や義母に頼るのでもなく…。 晩酌しても、怠くも眠くもならない身体が欲しい。 3ヶ月に一回位、金沢旅行をしたい。 あと10㎏痩せたい。 夕方から夜にのんびりできる時間が欲しい。帰宅して、夕飯作って、食べて、片付けて、洗

          とりあえず、書き出そう。

          やりたいことってなんだっけ?その3

          そんなこんなで、とにかくバタバタと生きてきました。 思っていたんです。いつか暇になる。いつかゆとりのある生活を取り戻せる。 でも、気づけば長男は中学生。次男も小学校高学年です。かといって自分自身の時間はない。 オムツを変える手間も、着替えや準備をする手間もかからなくなったけど、全然ラクになっていない。 はたと気づきました。違うんだ…きっと何かが根本的に。 話を元に戻します。やりたいことをやってみる。 一生懸命考えて、唯一してみたのは、公開された『万引き家族』を一人

          やりたいことってなんだっけ?その3

          やりたいことってなんだっけ?その2

          長男出産後、無事に学位も取得して卒業。念願の地域の病院に出向。そして続いたのは驚愕の次男妊娠。今は、良い関係の兄弟に絶妙なタイミングだったなぁって思えるけど、あの時は絶望しました。もちろん早目に兄弟は欲しがった。でも、まさか、新しい職場に勤めて数週間でとか!! すみません、ごめんなさい、ご迷惑をお掛けします…謝罪の言葉ばかりを吐きました。これについてはまた別の機会に書きたいと思います。とにかく謝っていた。 でも、全く違うヒトコマがありました。長男の保育園の園長先生に妊娠を

          やりたいことってなんだっけ?その2

          やりたいことをってなんだっけ?その1

          そもそも自分自身を見つめ直すきっかけとなったこと出来事。とてもイキイキとやりたいことをやり続けている人を見て、例え仕事で疲れていても、プライベートの何かを少し犠牲にしても、とにかくやりたいことというものがあるということは、この上なく幸せなのではないかと思ったのです。 それを話してみると、そんなに構えなくてもやったら良いのにと言われたのですが、やりたいことなんて思い浮かばないのです。 子どもが産まれた時、私はまだ大学院生で、産休育休という制度を使える立場ではなかった。産休に

          やりたいことをってなんだっけ?その1

          距離感

          自分自身と、人との距離感について考えてみようと思う。 先にお話したように、私は自分の職業をひた隠しにしているので、相手が誰であれ職業を知られる程には近づきたくないなと思ってしまう。 もちろん、何の偏見もなく、普通に接してくれる人もたくさんいるのはわかっているけれど、「お医者さんなんだ~、スゴいですね」とか「お金持ちなんだ~」とか、そんなことが多い。 スゴいって何がかなぁ、お金持ちってどの程度なのかなぁ…モヤモヤする。 だから、新しい場所に行くことはスゴく辛い。嫌だな、

          精神科医と名乗ること、医師であると名乗ること。

          ここに文章を書くにあたって、一番迷ったのは自分自身の立場を明確にするかどうかということ。私は日常的に、とにかく精神科医であることも、医師であることもひた隠しにしている。 なぜ?理由は本当にたくさんある。始めは医学生の頃だったか。医学部だとわかると、殆んどの人はドン引き(苦笑)解剖とかやるの?という判で押したような質問ばかり。医師になってからも同じような状況は続き、ため口で話していた人も、職業を知ると敬語になる。 それでも仕方ないとは思う。ただ、そこから一歩進んで始まるのは

          精神科医と名乗ること、医師であると名乗ること。