殿山勇次

地方で心療内科を開業しています。精神疾患や心理的なことを扱うため、関心があります。 初…

殿山勇次

地方で心療内科を開業しています。精神疾患や心理的なことを扱うため、関心があります。 初めて聞くような話を公開していきたいと思っています。

最近の記事

SNSではよくトラブルに巻き込まれる

SNSは、対面より言葉が強くなりがちです。 普段は口にしないことを投稿することもよくあります。 だから、「炎上」もよくあります。 わざと炎上させて有名になりたい人は別ですが、批判ごとは避けた方が無難です。 患者さん同士で個人のやりとりをすることがあります。 携帯番号を教えたり、Lineで友達になったり… そうして、友達になった人が別の人に相談事をすることが、しばしばあるようです。 相談を受けると、いつの間にか、 「わたし、死にたいの」 という相談事があって、相談を受

    • ラポール10:なぜ、これまで「巻き込まれ」の定義がなかったのか?

      木之下:それにしても不思議に思いませんか? 円山:何が、ですか? 木之下:多くの研究者が巻き込まれの定義をしてこなかったことです。 円山:そうですね。 橘:論理的に解釈できなかったのでしょう。 木之下:では、どうして解釈できなかったのでしょうか? 橘:私には分かりません。 木之下:巻き込み、巻き込まれのマトリックスで、言葉が変化するからかもしれません。 橘:言われている意味がサッパリ分かりません。 木之下:では、マトリックスを示します。 2 × 2 のマトリックスで、思

      • ラポール9:気持ちの噴出と巻き込まれの本質

        木之下:「助けたい」という気持ちと秘密を共有することは、心理的距離を縮めるということを学びました。 本日は、その「助けたい」という思いが過度に表出した事例を紹介します。極端な例なので、驚かないでくださいね。 橘:はい。少々のことは気にしません。 木之下:若くてきれいな女性が、気さくな男性と出会いました。美形の男性ではありません。会話をすると心地よく、いつの間にか一緒に暮らすようになりました。 ★ここまでで、なにか質問や違和感はありませんか? 橘:いえ。世間でよくみられる

        • ラポール8:助けたいという気持ちの本質

          木之下:前回の講義の復習です。「助けたい」という気持ちは、相手との心理的距離を縮め、巻き込まれやすくなる要因となることがわかりました。 今回の講義で、「助けたくなる心理」をより浮き彫りにします。 「助けたい」という具体的な事例を2回に分けて検討します。 橘、円山:始めてください。 木之下:まずは、日常でみられる事例から紹介しましょう。 少しリアルにするために、男女のキャラクターに名前をつけています。男性は、健二さん、女性は、真美さん(仮名)と名付けました。 健二さんは、

        SNSではよくトラブルに巻き込まれる

          ラポール 7:自然に巻き込まれていくパターン

          木之下:前回は、思いっきり、恋愛心理学が入りました。今日は、違う角度から、巻き込まれやすさをみていきます。 橘、円山:はい。 木之下:今回は、みずから巻き込まれていきやすいパターンを考察していきます。 ここで、少し考えてみてください。 知らない人に巻き込まれやすい場面を想像してください。思いついたら、具体例をあげてください。 橘:はい。例えばですね、道路に倒れた人が目の前にいました。気になって声かけをしました。そうしたら、1週間ご飯食べていないといいます。そういう事情を知

          ラポール 7:自然に巻き込まれていくパターン

          ラポール 6:巻き込まれやすい環境因子

          木之下:これまで巻き込まれという事象について、一般に語られているものとは違う切り口で講義してきたつもりです。 とは言え、まだ巻き込まれという概念の表層部分しか話ができていません。 これからの講義で、少しずつ内部に切り込んでいきます。 そのためには、以前に説明した内容を再検討して、より深めるという作業が必要となってきます。 ですから、同じ繰り返しかと思う内容も出てくることでしょう。 しかし、それらはさらに分解、展開して、より中核に近づく下ごしらえとして、復習をしていると考え

          ラポール 6:巻き込まれやすい環境因子

          半沢直樹は、実は、倍返しをしなかった

           流行語にもなった「倍返し」。  その言葉をかさにきて、上司から注意をされると、倍返しだ、自分が遅刻して怒られても倍返しだ、という人が出ました。  言葉の使い方を間違えています。  それはさておき、ドラマでは、半沢直樹は、大きな勢力に負けずに倍返しをする痛快さをみせています。  しかし、事実を丹念にみていくと、半沢は、決して受けた悪の倍返しなど行っていないことに気づきます。  大阪支店で、支店長の罠にかけられた時も、支店長を落とし込みませんでした。支店長の行った行為は、

          半沢直樹は、実は、倍返しをしなかった

          ラポール 5:映画やドラマでみる「巻き込まれ」

          木之下:今日は、人が作った物語と巻き込まれの出現率について考えてみます。 本来、この授業は、前の時限より先に用意していたものですが、現実からフィクションを眺めてみると発見があるので、後に持って来ました。 橘:巻き込まれの出現率は、だれが測定したのですか? 木之下:ぼくです。偉い研究者ではありません。 橘:なんだ、先生が、ですか…とは言いません。 まずは、講義を聞いてから考えてみます。 木之下:君たち、よい性格になりましたね。 経営の神様と言われた、松下幸之助さんも語っていま

          ラポール 5:映画やドラマでみる「巻き込まれ」

          ラポール 4:巻き込まれに見られるドラマ性

          木之下:今回のゼミでは、「巻き込まれ」のドラマ性について話し合います。 まず、「巻き込まれ」と「ドラマ」という2つのキーワードを入れた時、君たちの頭の中に思い浮かんだイメージがありますか? (少し考えてから) 円山:恋愛ですかね。 橘:私もそのことが浮かびました。 木之下:他には? 橘:殺人。 円山:わ、いきなり衝撃的! 木之下:着眼点がすばらしいです。どちらも起こり得ます。 人の出会いは、印象、場面、事件、展開、情により、変化します。千変万化するドラマが繰り広げられ

          ラポール 4:巻き込まれに見られるドラマ性

          ラポール 3:日常的に起こる巻き込まれ

          木之下:この時限では、巻き込まれることは、日常的なことで、まったくめずらしいことではないことに触れていきます。 むしろ、人が社会生活を送っている以上、当然のように起こります。 君たちがこれまでの人生で、巻き込まれたと感じたことがありますか? 円山:多分、これがそうだだと思うのです。友達の恋愛相談で起きました。 木之下:具体的にはどういったことですか? 円山:親友に好きな男の子ができて、どうしたらいいか相談されたのです。私はアドバイスを行いました。でも、それだけではすまな

          ラポール 3:日常的に起こる巻き込まれ

          ラポール 2:古くて新しい概念 「巻き込まれ」

          木之下:さて、これから30回以上に分けて、「巻き込まれ心理ケア」の講義を行います。 この講座は、ユングやフロイトのような、ベイシックな基礎講座とは異なります。 一般心理学を用いた応用理論となります。 1つ異なることは、まだ、誰も論じていない新しい考え方ということです。 橘:そうなのですか。誰も書いていないのですか? 木之下:調べたところ、著作物はもちろんのこと、インターネットでも語られていません。 円山:本当ですか! 木之下:疑われるのは、少々心外ですが、試しにネットで検

          ラポール 2:古くて新しい概念 「巻き込まれ」

          第1部 自立と依存の間にあるもの

          解決策がわからないのではない。 問題がわかっていないのだ。 ギルバート・ケイス・チェスタートン ラポール1:ウォーミングアップ(頭の体操) これから、大学の心理学ゼミを行います。 講師の木之下浩介です。よろしくお願いします。 橘涼香です。よろしくお願いいたします。 円山由貴子です。こちらこそ、よろしくお願いします。 木之下:ところで、初日は、頭をやわらかくするために、クイズを解いてもらうことから始めます。 知識だけでなく、少し考えてもらう問題にしています。 橘:いき

          第1部 自立と依存の間にあるもの

          プロローグ

          Prologue(プロローグ) 「他人を幸福にすることは、やはりいちばん確かな幸福である」   アンリ・フレデリック・アミエル 初めて語られる 巻き込まれ心理学 ― 巻き込まれ心理ケア ― R 商標登録6361060 ------------------------------------------------------------ 本稿は、人間関係で親切な人、押しきられる人、気の弱い方が不当に悩まないよう、理論と対策を解説したものです。 解説だけだと難解にな

          プロローグ

          人を助けて空回りする人

          私たちは、なぜ巻き込まれるのか?Involved Person (IP)(インボルブド パーソン)の世界 巻き込まれ心理ケア R 商標登録6361060 はじめに  この記事を読んでくださっている方、ありがとうございます。とても、うれしく思います。また、題名にピンときたあなたは、良識を備えていると考えられます。  せっかくのご縁ですから、これから、これまでお聞きになったことがないであろうお話からさせていただきます。  本編は、自立、依存、約束、受け入れることなど、日

          人を助けて空回りする人