見出し画像

#33 ミニゲーム【ゆうえんちデパート】




 所持金をSトークンと交換し、Sトークンを使ってゆうえんちデパートでショッピングするゲーム。
 今は、Amazonで売ってる筆者のオススメ商品のページにアクセスできるくらいしかできませんが、許可頂ければ他のブースに色んなクリエイターさんの商品画像を並べて商品購入ページに飛ばすとかしたいですね。

・イラストレーター「ななか」さんの動物イラストを使用
・イラストレーター「きい」さんの女性イラストを使用
・イラストレーター「ねりマック」さんの吹き出しイラストを使用
・イラストレーター「mamasusu」さんの垂れ幕イラストを使用


制作経緯


 仮想通貨を使ってショッピングするといったのが将来普及するんだろうなということを見越して作ったゲームです。
 実際はウォレットを作って秘密鍵を管理するというのも必要になってきますが、ミニゲームなのでそこはオミットしました!

 私はまだ仮想通貨に積極的ではないですが、それでも仕組みは学んでおかなければならないと思い、良い取り組みしてるな~と思ったトークンを管理している団体があれば仮想通貨を1トークンだけでも買うようにしてます。
 買うだけで今のところあまり動かしたりしません。

 なぜこのミニゲームのトークンをSトークンとしたかについては、単純にショッピングトークンの略で「S」にしたというのと、今のところ仮想通貨界隈で一番好感を持てる活動を行っているのがIOST財団で、とはいえIOSTのロゴの使用上の権利がどうなっているのかわからないから、そのロゴのベースとなっている「S」を使ったということになります。


 なぜIOSTに好感を持ってるかというと、仮想通貨界隈って今は大分落ち着いてきたと思いますが、一時期はマネーゲームを煽るようなプロジェクト発表が過熱気味に乱立していて、そうじゃなくてWEB2.0と良く表現されるこれまでの段階では実現できないようなブロックチェーン技術だからこそ実現できるサービスや社会貢献に繋がる取り組みをしている団体はいないのか探していた時に、医療系や教育、開発者目線でのインフラ整備などなど、私が調べた中では堅実に地盤を固めていくような開発を地道に行っている数少ない財団だったので、「今のところ」は一番好感を持っています。

 そのマネーゲームを煽るプロジェクト発表が過熱気味に乱立していた時は、日本人には人気だけど世界ではあまり知られていない通貨だとか言われていましたけど、私は人気だとか有名だとかじゃなくて、派手ではないけど堅実に地道に必要なことを必要な分、マイルストーンを設けながら着実に一歩一歩開発している姿勢を見せてくれている姿が好きなのです。

 みなさんも仮想通貨に限らず投資全般に言えることですが、何年に何倍、何十倍になる!などの謳い文句に踊らされていつの間にか投資ではなく投機をしてしまうようなことになってしまわないように、ちゃんとどんな活動や取り組みを行っているのか吟味した上で、投資したお金が無くなってもいいから応援したい!という気持ちをもって、慎重に且つ堅実なリスクも取って投資しましょうね!


IOST財団のブログ



イラストレーター「ななか」



イラストレーター「きい」



イラストレーター「ねりマック」



イラストレーター「mamasusu」




ゲームカード



英語版記事






【仕様】


視点


三人称視点


操作方法について


  • 対応コントローラ → Xinputコントローラ

  • 決定   → ゲームパッド:Bボタン、キーボード:Enterキー

  • ジャンプ → ゲームパッド:Aボタン、キーボード:Xキー

  • 走る    → ゲームパッド:LBボタン、キーボード:shiftキー


カメラ操作


・回転  → ゲームパッド:右アナログスティック
       キーボード:Q,E,R,F,キー
・ズーム → ゲームパッド:LT/RT
       キーボード:+,-キー


※本ゲームは、RPG Developer Bakinを使って制作しております。




【プロジェクト】


ワールドコミュニティゲームプロジェクト


 本記事で取り上げたゲームは、「ワールドコミュニティゲーム」プロジェクトで提供するゲームに収録された作品になります。


テロップ小説「アナザークロス」


 テロップ小説「アナザークロス」は、ワールドコミュニティゲームプロジェクトの施策の1つになります。


クリエイター育成所


 クリエイター育成所は、ワールドコミュニティゲームプロジェクトの施策の1つになります。





【制作者】


ゆうえんち


 過去様々なモノづくりにチャレンジしてきたクリエイター。その経験を活かして現在、様々なクリエイターさんの作品を使ったミニゲームの制作にチャレンジしている。



自己紹介



制作環境



活動場所



習慣にしていること



この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?