マガジンのカバー画像

音楽の杜がおススメする邦楽

165
人生の大半を音楽に注いできた「音楽の杜」がおススメする邦楽アルバム集
運営しているクリエイター

記事一覧

大滝詠一「A LONG VACATION」(1981)

今更ここで紹介するのが恥ずかしいくらいの超名盤、そして超定番のアルバムですね。 これからいい季節になっていく、そんなタイミングで聴きたくなる1枚です。実際、本作、及び本作と対となる「EACH TIME」はここ数週間、通勤時にいつも聴いてます。 「売れないレコードをいっぱい作って来たけど、それは本望じゃない。松本が売れて、細野も売れて、山下まで売れたら、俺も売れなくっちゃいけないと思う」と、松本隆に吐露して作った屈指の名盤。確かにロンバケ発表前までの大滝詠一は、マニアックな

渡辺真知子「唇よ熱く君を語れ」(1980)

1980年、当時小学生だった私はかなりの音楽好きでした。洋楽はモンキーズ一色だったのですが、邦楽はいろいろ聴いてましたね。特に1980年は邦楽の当たり年だったような気がします。例えば異邦人(久保田早紀)、大都会(クリスタルキング)、ランナウェイ(シャネルズ)、SACHIKO(ばんばひろふみ)、昴(谷村新司)、南回帰線(堀内孝雄・滝ともはる)、恋(松山千春)、ジェニーはご機嫌ななめ(ジューシー・フルーツ)等。 松田聖子がデビューしたのもこの年でした。 そして忘れられないのが渡

桜咲き誇る中、38回目の佳桜忌

今年も4月8日、38回目の佳桜忌を迎えました。 もう佳桜忌だからといって、ここ数年は特段何かすることもなくなっておりましたが、特に今年は東京ではまだ桜が咲き残っている中での佳桜忌、かつ個人的に一昨日観たジェームス・テイラーのライヴで、人と人との繋がりの縁とか、人に対する優しさ、人間としてのあるべき生き方なんかを考えさせられたわけで、やはり(毎年でなくても)事ある毎に岡田有希子への感謝の念は表してもいいんじゃないかなと思った次第です。 私が音楽に目覚めていくきっかけとなったバ

カラオケで熱唱していたニューミュージック3曲を熱く語る!

スキな3曲を熱く語る…、いろいろテーマは思い浮かびますが、時節柄、やっぱりカラオケでしょうか。自分の人生を「NO MUSIC NO LIFE 的に」変えた3曲っていうのもいいなあと思ったのですが、やっぱり鬱憤が溜まった今、熱く語って、こっそり熱唱したい。 ■ ゴダイゴ「銀河鉄道999」(1979) 言わずと知れた映画「銀河鉄道999」のテーマ。アニメの主題歌なのに、ゴダイゴらしいロックチューン。もともとの歌詞は英詞で、タケカワユキヒデさんがそれに載せたメロディはバラードで

はっぴいえんど 「はっぴいえんど」 (1970)

永らくこの日本のロック史の幕開けとなる重要なアルバムを無視し続けてきましたが、10数年前にご縁があり、アルバムを購入。それから自分の定番アルバムになっております。 多くの方々がご存じのはっぴいえんど。もちろんメンバーは細野晴臣、松本隆、大瀧詠一、鈴木茂の後の日本のロック・歌謡界を支え続けていった4人です。 1969年6月、わずか3ヶ月で小坂忠率いるエイプリル・フールを細野と松本が脱退することを決意。同年10月に大滝と鈴木が合流し、バレンタイン・ブルーを結成。それがのちのはっぴ

オー・シャンゼリゼのあれこれ(1971)

奇妙礼太郎の「オー・シャンゼリゼ」が大好きです。この曲、2013年にスズキのショコラって車のCMに使われたので、ご記憶ある方も多いかもしれませんね。 このコロナ禍、こんな曲が心を癒してくれます。今は解散しちゃいましたが、奇妙礼太郎トラベルスイング楽団の圧倒的なライヴ…、こんなライヴ、楽しいだろうなあ(歌い直しているのは「苗場」って歌いたかったからですね)。早くこんなライヴがまた行える日が来ますように。 でも恐らく50代以上の方にとっては「オー・シャンゼリゼ」といえば、ダニ

はっぴいえんど「風街ろまん」(1971)

どうしてもたびたび聴き返してしまうのが本作。3枚しかオリジナルアルバムを発表していないはっぴいえんどですが、やはりセカンドの本作が、一番の名作でしょうか。 大滝詠一、細野晴臣、松本隆、鈴木茂の4人で結成されたはっぴいえんど。この歴史的名盤の本作、楽曲提供は大滝詠一氏が7曲、細野晴臣氏が4曲、鈴木茂氏が1曲(松本隆氏は作詞で10曲)と、圧倒的に大滝氏がリーダー色を発揮してますが、やっぱり細野氏の提供した4曲が個人的には興味をそそられます。 このアルバム、①「抱きしめたい」、

大滝詠一「大瀧詠一」(1972)

3月21日、大滝詠一の日にナイアガラ関連のいくつかの作品がネット配信開始となりました。個人的にはBGMとして最適な「NIAGARA SONG BOOK」「NIAGARA SONG BOOK 2」にも期待しておりましたが、やはり大滝詠一先生のファーストアルバムに期待しておりました。実はこの作品は長らく未聴だった作品なんです。実際サブスクで聴いてみて、はっぴいえんどの延長線上にあるようなサウンドに大満足。恐らく多くの方々はよく知っている作品かと思いますが、一応この超名盤をご紹介し

はっぴいえんど 「Happy End」 (1973)

バンド解散後に発表された米国録音のラストアルバム日本ロック史上、多くの源流がここから始まったと言っても過言ではないグループ、はっぴいえんど。ご紹介されるアルバムの多くがファーストとセカンドなので、洋楽ファンの私としては敢えて本作をまずご紹介したいと思います。あ、あまりにも有名なバンドですので、メンバー紹介などする必要もないかなと。 当時の彼らは既に解散状態。1972年10月に大瀧さんがアメリカ旅行へ行くこととなり、話の流れから、ラストレコーディングしようって話になったらしい

細野晴臣 「Hosono House」 (1973)

個人的には日本のロックの原点ははっぴいえんどにある…と思ってます。そのはっぴいえんどの解散が1972年末。そしてはっぴいえんどの中心人物、細野晴臣は、マネージャーに急かされるようにソロアルバムの制作に着手して制作されたのが本作。レコーディングは1973年2月~3月。場所は狭山市…、細野氏の自宅でホームレコーディングのスタイルが取られました。当時、ザ・バンドやジェームス・テイラー(JT)なんかがこうした手法を用いて、素朴で素敵な音楽を発表していたのですが、細野氏はこうしたスタイ

はちみつぱい「センチメンタル通り」(1973)

はっぴいえんどと双璧を成す筈だった名アルバム上のカバー写真、意味分からないですよね(苦笑)。先日、どうしてもその日しか都合が付かず、緊急事態宣言下でしたが、渋谷の老舗ロックバー「B.Y.G」で食事をしました。このロックバー、1969年からこの場所で営んでおり、多くのロックスターが地下のライブハウスで演奏しております。この写真はサイン色紙代わりになってしまっている「B.Y.G」の壁なんです。そこにひときわ目立つ「はちみつぱい」の文字(他にも星野源や細野さん、泉谷さん、錚々たる方

オフコース「秋ゆく街で ⁄ オフコース・ライヴ・イン・コンサート」(1974)

早いもので2021年も終わろうとしております。 今年はいつになくミュージシャンの訃報を聞いたような気がします。フィル・スペクター、チック・コリア、ジム・スタインマン、アル・シュミット、チャーリー・ワッツ、デヴィッド・ラズレー、私が敬愛していたマイク・ネスミス…。日本でも和泉宏隆、数原晋…、そして忘れてならない村上”ポンタ”秀一…。特にポンタさんはパワー溢れるドラムプレイが強烈に印象に残っていたので、ご病気で亡くなられたという事実がすぐには理解出来ませんでした。 ということで

サディスティック・ミカ・バンド「黒船」(1974)

海外で評価された洋楽的、日本のロックアルバムいわゆる「名盤」というヤツですが、この作品、なぜか長らく未聴でした(そういう方、多いのでは?)。アルバムを買ってまで聴こうとは思わなかったので。ただAmazon Music Unlimitedだと、聴ける作品は聴かなきゃ損って感じで、片っ端から聴いており、これもその中の1枚でした。 じっくりこの作品、堪能してますが、日本のこの時代背景を考えると、スゴイ作品です。正直、ぶったまげました。 サディスティック・ミカ・バンドは、当時フォー

GARO「吟遊詩人」(1975)

ここ最近は、バッファロー・スプリングフィールドやCSN(若しくはCSN&Y)って素晴らしいなあと、改めて思っておりました。そんな流れから、このグループは外せないと思った次第。普通だったら絶対スルーしていたアーチストです。 ハイ…、GAROです(苦笑)。なんかちょっと気恥ずかしいのですが…。正直、GAROって「学生街の喫茶店」しか知りませんでした。もちろん日本のザ・フォーク、四畳半フォークのイメージ。あまり…、いや全く興味ありませんでした。ところがだいぶ前のレココレのシティポ