見出し画像

書く前に「この記事はいったい、どれくらいの需要があるのか」を調べる7つの方法

記事を書く前に、「この記事はいったい、どれくらいの需要があるのか」を知ることができたら、よいと思いませんか?


起業家は、自分が商売を始める前に、必ず「マーケット」を見ます。
マーケットの大きさで、その商売の上限、つまり会社の成長限界が見えるからです。

同様に、料理人が自分のお店を出すときにも、「商圏」を見ます。
その地域に、潜在的にどのくらいのお客さんがいるかを知りたいからです。


もちろん、ライターも「読まれる記事を書こう」と思えば、「そのテーマが、どれだけ興味を持って迎えられるか」を見ることになります。

そこで今回は、弊社で記事作成前に行っている調査ソースを、網羅的に紹介したいと思います。


1.「Googleキーワードプランナー」とその類似サービス

マーケティングリサーチや、商圏分析と同様に、ライターが「テーマ」の需要を調べる代表的なツールの一つは、Googleが提供している、キーワードプランナーです。

これは、webマーケティング、とくにSEOや検索広告を生業としている方であれば、使ったことがない方はほとんどいないのではないかと思います。

スクリーンショット 2022-03-26 101717

Googleのキーワードプランナーは、商品やサービス名から、それに関連するキーワードを調べることのできるwebサービスです。

たとえば上のスクリーンショットの例にある「食事の宅配」を検索すると、下のような結果が表示されます。

スクリーンショット 2022-03-26 102117

この結果から分かるのは、指定したキーワード、およびその関連キーワードの月間平均検索ボリュームです。

つまり「だいたい、そのキーワードがどの程度頻繁に検索されているか」がわかるのです。

なお、上のスクリーンショットでは、平均検索ボリュームは1万~10万といった形で、大体のオーダーしか出ませんが、Google広告に課金していればもう少し詳細なデータを入手できます。


この手のツールは、ほかにも数多く存在しています。
例えば、Ubersuggest。

スクリーンショット 2022-03-26 103220

先ほどと同様に「食事の宅配」と調べると、以下のように検索ボリュームの時系列変動や、関連するキーワードなどの結果を返してくれます。

スクリーンショット 2022-03-26 103328

またUbersuggestでは、「コンテンツのアイデア」ということで、キーワードを含む記事をピックアップし、羅列します。

スクリーンショット 2022-03-26 103536


あるいはKeyword Toolです。

スクリーンショット 2022-03-26 103746

これもキーワードを入力すれば、周辺キーワードに関して、次のような結果が得られます。

スクリーンショット 2022-03-26 103958

検索ボリュームなどを知るには、有料版を使う必要がありますが、基本的には多少の違いはあれど、キーワードプランナーやUbersuggestなどと、全く同じような情報を取得できます。


なお、この亜流として、「Googleトレンド」を使う手法もあります。

スクリーンショット 2022-03-28 15.19.33

残念ながら「食事 宅配」では、Googleトレンドにヒットしませんでしたので、「デリバリー」というキーワードで調査すると、関連キーワード、および関連トピックに、ヒントとなるテーマが得られます。


〇「検索ボリューム」頼みの記事と、その限界

しかし、「検索ボリューム」は、あくまで「どれくらいの需要があるか」ではなく、「どの程度検索されているか」であることを忘れてはいけません。

「検索」は、あくまで「何かを調べようと思った人」の行為であり、読み手全体の需要とは異なります。


したがって、「検索ボリューム」を軸とした記事作りには、以下のような特徴があります。

・「調べものをしたい人向け」の記事となるので、説明的になる(ストーリー性が低く、拡散しにくい)
・競合も同じ情報を見て記事を作るので、似た記事になりやすい
・すでに記事の評価がある程度固まっているので、後発に不利

結果的に、「誰が書いたか」があまり気にされず、書いたはいいけど、なかなかアクセスが集まらない、という結果になってしまうことも。


「本業が有名」で「ドメインが強い」会社の記事は、検索でとても優遇されますから、大手企業や先発企業は迷わず、「検索ボリューム」を中心に記事を作っても良いと思いますが、個人や中小企業では、微妙な結果に終わることも珍しくありません。
競争的なテーマ(ボリュームが大きく、商売につながりやすいテーマ)であれば、なおさらです。

では「検索ボリューム」以外に、「この記事はいったい、どれくらいの需要があるのか」を調べる方法はあるのでしょうか。

中小企業や個人が、大企業のドメインパワーに勝つすべはあるのでしょうか。
その分析に必要なのが、以下、残りの6つの方法です。

ここから先は

3,143字 / 17画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?