見出し画像

読解力をあげる、効果的な方法について

少し前に「正確に文章が読めない人の話。」という記事を書いた。
賛否両論あるだろうが、多かれ少なかれ「読めない人」が身の回りにいるという点では、多くの方の賛同を得られるだろうと思う。

さて一方で、この記事を受けて、少なくない数の質問をもらった。
それは、「読解力はどうやったらあがるのか?」という質問だ。

確かにこの記事の中では「読解力のない人には、文章をあまり読ませるな」という方法を勧めており、読解力の向上の方法には触れていない。


その理由の一つが、他人があれこれ画策しても、読解力はそれほどかんたんには向上しないので、コントロール不可能だという事が挙げられる。
だったら、インスタントな解決策としては「読ませない」のが一番だ。

そしてもう一つが、仮に当事者たちがやる気になったとしても、「読解力が足りないから努力しなさい」とだけ言われても、改善の方法がわからない点だ。

とはいえ、「読解力の有無」は仕事の成果に直結するため、「ぜひとも改善したい」と感じる人もいるだろう。

また、冒頭の記事で取り上げた「AI vs 教科書が読めない子供たち」の著者は、「基礎的読解力は人生を左右する」と述べており、読解力の向上を行う方法を探っている。

だが、残念ながら、著者の行ったアンケートだけでは「読解力」と相関のある習慣や学習が判明しなかった。

生活習慣、学習習慣、読書習慣などかなり網羅的なアンケートを実施しました。つまり、どのような習慣や学習が、読解力を育て、逆に損なう原因になっているかを調査したのです。まずは読書習慣。読書は好きか、苦手か。好きだと答えた場合にはいつごろから好きか、苦手な場合はいつごろから苦手になったか、直近の1ヵ月で何冊読んだか、好きな本のジャンルは文学かノンフィクションかなど、かなり細かく尋ねました。その結果、どの項目も能力値と相関が見当たらなかったのです。これはショックでした。当然、小さいころから読書が好き、と答えた生徒の読解力が高いだろうと期待していたからです。

新井紀子 AI vs 教科書が読めない子供たち 東洋経済新報社

とくに注目すべきは「読書習慣」の項目が、読解力との相関がない、という事実だ。それだけではなく、学習の習慣やスマートフォンを使う習慣、新聞の購読の有無などとも、相関がない。

読解力をあげるには、「読書しなさい」といわれた人が多いのではないだろうか。
私自身も、そう言われたことがある。だが実際には、読書習慣と読解力との相関は(アンケートで調査した限りは)見られない。

結果として、著者は「今のところ、「こうすれば読解力は上がる」とか「このせいで読解力が下がる」と言えるような因子は発見されなかった」と述べており、アンケートでの読解力調査を断念している。


私はこれを読み、調査ではなく「読解力を向上させる実務」を担当している人の話を聞くべきだと思った。

より具体的には、「学習塾の先生たち」に聞くべきだと感じた。


学習塾において「国語の成績をあげること」は他の教科に比べて難しいとされている。しかし、彼らは「受験の成績」によって成果を判定されるのだから、国語の成績を伸ばす方法についても研究をしているはずである。

そこで私は、娘を通じて塾の先生に「読解力をどのようにあげたら良いのか。最も早く効果が出る方法はなにか」を聞いた。

すると驚いたことに、多くの先生がこう答えた。

ここから先は

5,505字 / 6画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?