見出し画像

論理的な思考力を身につけるための訓練の話。

仕事において、論理的な思考力が問われるシーンは多い。

会議でのディスカッションは言うに及ばず、提案、質問への回答、報告など多岐にわたる。
そして何より、わかりやすい文章を書くために、論理的思考力は極めて重要だ。

特に、コンサルティング会社においては、「論理的な思考力」が仕事上、必須だった。
というのも、相対するクライアントの経営陣の多くが「論理的な思考力」を身につけていたからだ。

結局のところ、論理的で賢い人々を説得するには、何よりまず「論理が正しいこと」が大前提となる。
論理の矛盾や、思考の抜け漏れは許されない。


そうして、明らかな論理の欠陥が無い状態で初めて、提案の新しさや当事者の情熱、あるいは意見の面白さなど、そのほかの付加的な価値が俎上に上がる。


だが本来人間は「論理的に考える」のが苦手だ。

例えば、ノーベル経済学賞を受賞した経済学者、ダニエル・カーネマンは次のような問題を示した。(解答は文章末尾)

以下の文章にできるだけすばやく、論理的に成り立つかどうか、YES/NOで答えてほしい。
二つの前提から最後の結論は導き出せるだろうか。

すべてのバラは花である。
一部の花はすぐにしおれる。
したがって、一部のバラはすぐにしおれる。

カーネマンは、「ほとんどの人の頭にはもっともらしい答えがすぐに思い浮かぶ。だが、それは多くの場合間違っている。」という。

これを打ち消すのは至難の業だ。
というのも、「だってバラはすぐにしおれるじゃないか」という内なる声がしつこくまとわりついて、論理をチェックするのが難しくなるからだ。

たいていの人は、結論が正しいと感じると、それを導くに至ったと思われる論理も正しいと思い込む。
たとえ実際には成り立たない論理であっても、である。

ここで重要なのは「人ならだれでも論理が苦手」であるという事実だ。

もちろん中には「用心深い人」もいる。しかしそれは意図的に努力して注意深くなるように努力しているだけであって、人は「論理が苦手」という脳の構造そのものから逃れることはできない。

だが、若かろうが経験が浅かろうが、客は厳しい目でコンサルタントを見るから、論理的な思考を行う技術はすべてのコンサルタントに対して教育が行われていた。

論理的な思考力とは何か

しかし、この技術を身につけさせるときに、常に話題となるのが「論理的な思考力とは何か」という根本の部分だ。

例えば、2001年に出版された元マッキンゼーの人物が著した『ロジカルシンキング』には、こうある。

ロジカルシンキング 照屋華子・岡田恵子 東洋経済新報社


本の出版から20年以上たち、いまではすっかりおなじみとなった「MECE」と、「So What?/Why So?」という二つの技術だが、要は

1.
もれなくダブりなく、「要点は〇つあります」と言いきれる技術

2.
So What? → 結局どうなの? と要点をうまく抽出する技術
Why So? → 具体的にはどういうこと? を確認する技術

ということができる。
これらを組み合わせたのが、下の「ロジックツリー」だ。

ロジカルシンキング 照屋華子・岡田恵子 東洋経済新報社

書籍では、これら以外にも複数のパターンが紹介されているが、これらは要するに、「結論」に説得力を持たせるための「ロジックツリー」を組み上げるための技術だという点は、変わらない。

マッキンゼーの観点からは、「論理的な思考力」とは、ロジックツリーがきちんと書けるようになることだ、と言える。

「コンサル一年目が学ぶこと」の著者の大石哲之氏も、著作中でロジックツリーに触れており、論理的思考の具体例として挙げている。

コンサル一年目が学ぶこと 大石哲之 ディスカヴァー・トゥエンティワン

このロジックツリーは、コンサルタントを職業としていく方には、ある程度必須の技能と考えてよいだろう。


論理的思考=筋道を立てて考えること

しかし、ロジックツリーは論理的思考そのものではない。論理的思考を助けるためのツールではあるが、論理的思考をするときに、常にロジックツリーを作るわけでもない。

コンサルタントが職業に必須の技術として身につけるのは良いが、そうではない多数の人々が、「論理的思考」をロジックツリーの形でとらえてしまうと、「論理的思考は不便だな」という誤解を生じかねない。

では、もう少し理解しやすく、使いやすい「論理的思考」のサンプルはあるだろうか。

実際、私がコンサルタントをやっていた時も、部下の中には「論理的思考」を苦手とし、主張に理由と事実を付けて説明をするのに、恐ろしく時間がかかる人も少なからずいた。

そういう人にどのように「論理的思考」を無理なくインストールするか。これは、上司として頭の痛い問題の一つだった。

また、我々は「ロジカルシンキング研修」という、顧客向けの研修プログラムをもっていたが、やはりMECEなどの説明が難しすぎる、という参加者が多数おり、プログラムに対する根本的な対策が必要だという事実もあった。

そこで、我々は「論理的思考」の概念を極限までそぎ落とし、一言で理解できる、簡単な「論理的思考」の定義を作り出す必要に迫られた。

正確さはある程度捨てても、すぐに実践でき、ある程度「論理的思考」を身につけるための入り口として役に立てばよい、という割り切りを行ったのだった。

その結果生まれたのが「論理的思考」は、「筋道を立てて考えること」だという説明だ。筋道には2種類ある。

ここから先は

2,205字 / 2画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?