見出し画像

経営者のための84noteマガジン vol.2|理念の浸透より事業成長を優先した会社で起きたこと

【コンテンツ】
①今週の一言
②経営者が押さえるべきニュース/記事ピックアップ
③経営者コラム「理念の浸透より事業成長を優先した会社で起きたこと」
④経営者対談トーク
⑤Q&Aコーナー
⑥メディア・セミナー情報

【経営者が強い組織をつくるための人事・組織戦略を考えるメディア】
84ブログ
https://84blog.net/

──────────────────────────────────

………………………………………………………………………

①今週の一言
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

先日書いた下記のブログがとても反響があった。

▶急成長する企業のCEOに求められる役割【成長を持続できる人に共通する特徴】
https://84blog.net/roles_required_of_ceo/

コメントで多かったのが「経営者の精神状態」で、自分のことをもっと大切に思っていいんだ、と知れて、ホッとしたというものだった。社内や他の経営陣も含めて、自分の本音、悩み、苦しさを誰にも言えず、社外の経営者仲間に飲みながら言うという人も多い。「経営者の視座に立つ」と難しいことを考える必要はなくて、単に人として心の状態に向き合い、寄り添い、解け合う人が社内外で増えて欲しいと思う。経営者も一人の人間で、メンタル的に一番ダメージを受けやすい存在だから。

………………………………………………………………………

②経営者が押さえるべきニュース/記事ピックアップ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

①素晴らしい人財に集っていただき、 夢ビジョンを共有し、自ら最善の努力を行いつつ 、最後は祈る。 これぞ究極の仕事術。
(GMO代表・熊谷正寿Twitter)
https://twitter.com/m_kumagai/status/1387758973500026882?s=20

経営の王道そのもの。理念を示して、人に伝えて、力を発揮してもらう。GMOで6年間いて、熊谷さんに近いところで経営スタンスを見ていたけれど、本気でこのツイートの内容を実践して経営していた。


②「日本でも海外でもカーシェアは縮小中」話題のCASEにダマされてはいけない
(プレジデント・・オンライン)
https://president.jp/articles/-/45876

「カーシェアリング」という言葉をメディアで目にして、一見トレンドのように見える。実際のデータを見てみると、事実とは相当異なり、縮小傾向にある。トレンド分析をする際には裏側にあるデータを必ず見て判断しないと、大事なポイントを見誤る。

③幸せな組織をつくれる人と不幸にする人の決定差
(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/426844

いつも「経営資源の大事な要素の人の採用に全力を注がない会社は中から崩壊する」と言っている理由の一つがここにある。ポジティブの力はネガティブとは対等ではない。ネガティブ要素の人が入ることで組織は不幸な状態になる。実に簡単に、短期間で。

④評価不振で“グルメサイト離れ”加速 店単位からメニュー別“一品”評価の時代に
(SankeiBiz)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210516/bsm2105160900001-n1.htm

食べログなどの飲食店のレビューサイトが曲がり角に来ている。お店単位で評価するより、メニューや別の切り口での評価に。「食べログの評価が○点だから」として行ったお店が、それほどの味でもなかったことも多くて、以前から信頼しておらず、味の好みが似ている経営者にお店を聞いた方が外れが少ない印象。

⑤人を育てる仕組みはシンプル。知らない間に人が育つ、右肩上がりの経営術
(ダイヤモンドオンライン)
https://diamond.jp/articles/-/270395

記事内の「結局、人をしっかり活かしている会社は強い。単に言われたことだけやっておけ、トップダウンの‘Do This’ではなく、社員に考えさせ、任せてやらせる会社は伸びます。右肩上がりを長期間続けている企業は、金融機関にとっても、資金需要に対応したい先になりますし。」

仕事を通して人が育つ仕組みは、事業だけでなく、資金調達のポジティブ要因にもなる。

⑥「温泉テレワーク」コロナ禍で新たな選択肢に? 温浴施設がコワーキングスペース続々設置、手応えを聞く
(J-CASTニュース)
https://www.j-cast.com/2021/05/16411495.html

温泉だからテレワークができるのではない。テレワークが快適にできる場所に温泉があるから成立する。温泉宿にありがちな通信環境(Wi-Fiや電源)の弱さと、部屋の家具が仕事向きではないので、一回やってみるとテレワークに向かないことがよく分かる。

ここから先は

3,633字

¥ 210

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?