見出し画像

効率化の追求: ECRS フレームワーク

ビジネスにおいてはタスクの効率化は高頻度で発生する課題であり、ビジネスを成功させる鍵となります。
無駄を排除し、ルーチンワークなどの付加価値を生まないタスクは効率化することで、如何に攻めにリソースを集中させるかは、DX レポートの 2025 年の壁でも指摘されており、DX,IT 分野においても重要な視点になっています。

今回紹介する ECRS フレームワークは、ビジネスから日常生活に至るまで、物事の効率を劇的に向上させる手法です。
非常にシンプルで応用範囲が広いため、”効率化”が課題であれば、まずはこちらから理解してみると良いと思います。


https://www.youtube.com/watch?v=A3yf4Q_tzyM

1. 利用画面


ECRS は多岐にわたって活用可能であり、例えば以下のような場面での効率化に役立ちます。

  • 日常タスクの効率化

  • 営業活動の効率化

  • 製造プロセスの効率化

このフレームワークは個人からチーム、企業全体に至るまで、幅広い範囲での利用が可能です。
後ほどこれらの場面に置いて ECRS を利用した場合の例を紹介します。

2.解説

ECRS(Eliminate, Combine, Rearrange, Simplify)は、プロセス効率化のための手法であり、作業をより効率的に行うためのフレームワークです。各ステップは以下の通りです。

Eliminate(削除)

プロセス中の不必要なタスクの存在を検討する段階です。タスクの目的と全体の目標との整合性を評価し、必要なステップだけを残すことで、リソースの浪費を防ぎ、効率を向上させます。

Combine(結合)

関連するタスクの結合を検討する段階です。例えば、同じツールや資源を活用するタスクを組み合わせることで、遷移の時間を削減し、効率化を図ることができます。

Rearrange(配置換え)

タスクの順序の最適化や他の方法での代替を検討する段階です。効率的な作業フローを構築することで、時間やコストの削減が期待できます。

Simplify(単純化)

複雑なタスクをよりシンプルに再構築する段階です。プロセスの簡素化を通じて、作業速度の向上やエラー発生のリスクを低減することが目的です。

さらに、実用上のコツも紹介します。

  • E(Eliminate)の重要性: Eliminate(削除)ステップは効率化効果が最も高いですが、既存のタスクを削除するための抵抗や慎重な検討が必要なため、実施が困難であることが多いです。そのため、このステップには十分な時間をかけて検討し、真剣に取り組む必要があります。不必要なタスクを確実に排除することで、全体のプロセスがすっきりし、他のステップの効果も最大化されます。

  • E の後に CRS を並行して検討: CRS の各ステップは効果の大小が分析対象に依存するため、Eliminate ステップで不要なタスクを排除した上で、対象の特性を鑑みながら Combine、Rearrange、Simplify のステップを並行して検討することが有効です。E ステップが不十分なまま CRS を進めると、真の効果を得ることが難しくなることがあるため、E の重要性とその実施の困難さを常に意識することが必要です。

ECRS 手法はそのシンプルさで広く活用可能です。上記のコツも活用することで、プロジェクトやタスクの管理において、組織の生産性と効果性を一層高めることが期待できます。

3.利用例

ECRS がどのように実際のシーンで活用できるか、具体例を通して説明します。

ⅰ.日々の事務作業の改善

ECRS は日常の事務作業の効率化にも大いに役立ちます。

  • Eliminateでは、不必要な業務がないか検討します。例えば、メールのやりとりや冗長なレポート作成などを削減または省略できないか検討しましょう。

  • Combineでは、似た種類のタスク(例えば、請求書の処理や顧客からの問い合わせの回答)をまとめて行うことで時間を節約できるか検討します。

  • Rearrangeでは、タスクの順番を変えたりやり方を変えることで効率化できるか検討します。例えば、頭が冴えている午前中にクリエイティブな作業を行い、一方、ルーチンワークは午後に行うなどが検討されます。また、優先順位を再考し、より効率的に作業を進めるように調整することも大切です。

  • Simplifyでは、複雑なプロセスをシンプルにし、より直感的な作業手順に変えることができるか検討します。例えば、複雑な承認フローを見直し、無駄なステップを減らすことで労力を削減できる可能性があります。

これらの改善提案を定期的に見直し、必要に応じて調整することで、事務作業の効率化はより一層進化します。ECRS はそのための強力なツールとなります。

ⅱ.会議の効率化

次に、会議の効率化に ECRS フレームワークを活用することを考えてみましょう。

  • Eliminateでは、本当に必要な議題だけを選び、冗長な議題や不要なものがないか確認します。全員が関与する必要のないトピックは個別会議としたり、チャットなどの方法で処理することを検討してみると良いでしょう。

  • Combineでは、関連する議題を一緒に扱うことで、議論を効率よく進められるかを考えます。関連性の高いトピックをまとめて議論することで、効率的かつ総合的な議論や判断が可能になり、意思決定の質の向上も期待できます。

  • Rearrangeでは、議題の順番を最適化することで、会議の流れをスムーズにし、情報共有をより効率的に行えるように考えます。議題の関連性、重要性・緊急性を考慮に入れて議題の順番を見直してみると良いでしょう。

  • Simplifyでは、議論をシンプルに保つことで、全員が理解しやすい状態にすることを目指します。複雑な議題を分割したり、論点を絞ったりすることで、効果的な議論とコミュニケーションが可能になります。

このように、ECRS フレームワークは会議の効率化にも活用できます。

ⅲ.ホール業務の効率化

次に、ECRS フレームワークをレストランのホール業務の効率化に活用することを考えてみましょう。

  • Eliminateでは、無駄な移動や不要な手順、冗長なコミュニケーションがないかを確認します。

  • Combineでは、オーダー取りと料理の配膳を一緒に行うなど、類似のタスクをまとめて行うことで効率化できるかを考えます。

  • Rearrangeでは、テーブルやチェアの配置を見直すことで、スタッフの移動距離を最小限に抑えるかを考えます。

  • Simplifyでは、メニューの説明やオーダーの伝達を単純化することで、ミスを減らし、顧客満足度を向上させることが可能かを考えます。

このように、ECRS フレームワークはレストランのホール業務の効率化にも活用できます。

ⅳ. ECの改善

さらに、ECRS フレームワークをオンラインショップの改善にも活用できます。

  • Eliminateでは、ユーザー体験に寄与しない情報や機能がないか確認し、必要がなければ削除することを検討します。

  • Combineでは、関連する情報を一箇所にまとめることで、ユーザーが求める情報を迅速に得られるように改善します。

  • Rearrangeでは、サイト内の情報配置を最適化することで、ユーザーフローをスムーズにし、サイトの利用をより快適にします。

  • Simplifyでは、複雑な注文プロセスをシンプルにすることで、購入までのステップを減らし、ユーザー体験を向上させます。

このようにして、ECRS フレームワークは多岐にわたる分野で効果的に利用できるのです。

4. 同じ用途で使えるフレームワーク

次に、ECRS と同じ用途で使えるフレームワークをいくつか紹介します。

ⅰ. PDCA サイクル

このフレームワークは Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)から構成され、継続的な改善を促します。その活用の容易さから、多くの人々にすでに活用されているかもしれません。

ⅱ. 5S

Seiri(整理)、Seiton(整頓)、Seiso(清掃)、Seiketsu(清潔)、Shitsuke(躾)の手法で、場所の効率と整理整頓を向上させ、清潔で規律のある環境を維持する目的があります。

ⅲ. DMAIC

Define, Measure, Analyze, Improve, Control の頭文字からなり、業務改善のための包括的なフレームワークです。問題を明確に定義し、測定、分析、改善、制御というプロセスを通じて解決を目指します。

ⅳ. ESAD

これは一般的なものでは有りませんが ECRS にない観点が含まれているので紹介します。Eliminate(排除)/Simplify(単純化)/Automate(自動化)/Delegate(委任)。これはタスクの最適化と分散を促し、自動化や委任を用いて自身の負担を軽減する手法です。特に、自動化と委任という他人に仕事を任せる観点が、他のフレームワークとは異なる特徴です。

ⅴ. OODA ループ

Observe(観察)、Orient(方向付け)、Decide(決定)、Act(行動)からなるこのフレームワークは、意思決定とアクションのサイクルを支援します。状況を観察し、それに基づいて方向付けを行い、決定を下し、最終的に行動を起こすという流れが特徴です。元々軍事戦略で用いられていたこのフレームワークは、ビジネスの文脈でも有効です。迅速に変化する状況下での決定を必要とする場合に特に有用です。

効率化のためのフレームワークは多種多様に存在しますが、ECRS はその中でも特にシンプルで扱いやすいため、足りない・合わない点があれば、他のフレームワークの利用も検討すると良いでしょう。各フレームワークの適用は、それぞれの特性と目的に応じて慎重に検討することが重要です。

5. まとめ

ECRS フレームワークは、単純かつ効果的な手法で、様々なタスクの効率化を実現する強力なツールです。その適用範囲は広く、ビジネスや個人の日常生活における多岐にわたる課題に対応可能です。このフレームワークを活用して、より効果的な作業フローを構築しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?