見出し画像

あなたの商品の値段設定に迷った時のヒント~知覚価値価格設定を解説(前編)~

自分の商品は、いくらで売ればいいのだろう??

これは僕自身が、独立1年目にして最初に悩んだことです。

当たり前ですが、商品が売れるには価格の設定がかなり重要になってきます。


作り手としてはもちろん時間をかけた分、できるだけ高い価格で買ってほしいと考えるのは普通です。しかし、価格が高すぎると商品は売れにくくなります。

だからと言って、安い価格で売ってしまうと利益が少なく労働に対しての正当な報酬が生まれず、
薄利多売となってしまう。


この価格設定とは非常に難しいもので、僕自身を悩ませる種の一つだったのですが、その悩みを解消するため、売れる価格を知る方法を紹介します。

それが、価格設定の手法の一つである
『知覚価値価格設定』というものです。

まず、知覚価値価格設定(ちかくかちかかくせってい)とは英語でperceived value pricingと呼ばれ、

1.市場を調査して、売れる価格がどのくらいなのかを調査します。

2.その価格が自分と同じような商品の原価に対し、【高いのか?安いのか?】を分析する。

市場の相場より自社製品の原価が高い場合には、細かい部分のコストカットや原料の入手先を変更をして、原価を下げる手法のことを指します。


市場の相場というのは常に変化するため、一定の範囲の価格帯を見定め、その価格よりも確実に自分の商品の原価が低くなければいけません。

そもそも、消費者は同じものなら安いものを買いますからね。(笑)

これは低価格帯の商品によくみられる傾向であり、例えば、お菓子や飲料水系などは価格競争が激しくなりやすい市場です。

相場よりも安く原価を抑えることは最低限やるべき施策で、その上でどうやれば利益が上がるのかを考える必要があります。

飲料水で有名な『エビアン』を例に挙げると、飲料水は価格競争が激しく

どこも100円とかの低価格での提供をしていまいすよね。ここだけで利益率を上げていくのは難しいです。

しかし、『エビアン』は飲料水業界で初めて、
『化粧水』という商品で、1000円台で提供し、
飲料水よりは高い利益率を上げています。

同じ『水』でも、価格が変化するのは、
市場の価格相場が違うからですよね。


ここで大事なのが、商品の価格というのは販売主のあなたが、なんとな~く決めるのではなく、市場が決定しているとも言えることです。


つまり、すでに同じ様な商品があり、市場が形成されている場合には市場ですでに相場があるため、その相場を無視した価格設定をすることは商品の売り上げの低迷を招きます。

ここまで読んでいただいた方は、

「まーでも、商品をできるだけ安く作って、できるだけ安く売れば儲かるじゃん」と考えるかもしれません。

が、、、商売というのはそんなに単純ではないというのが僕自身痛感したことです。

低価格商品の市場と高価格帯商品の市場というのは全く常識が異なり、高価格の商品の場合にはあえて高額で販売した方がそれが消費者のステータスとなって売り上げが伸びるといったことがよく起こります。

ながくなるのでこの続きは続編でお話していきます。

今回まとめると、『知覚価値価格設定』を利用して、

●まずは、自分の商品の原価を細かく把握する。

●自分の感覚的な価格設定ではなく市場から、価格を設定していく。

市場調査は、一見、当たり前で地味なことですが、この値段設定が、あなたの売り上げを大きく左右します。

僕自身もまだまだ試行錯誤している段階ですが、一つの手法なので参考になれば幸いです。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます!!

それでは、後編で!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?