見出し画像

湖畔に浮かぶ塩の町・ハルシュタット【Bucket List03】

絵葉書のような風景。
美しい景色を称えるため、しばしば使用される比喩だ。
私にとってこの言葉が最もふさわしいと感じる場所はオーストリアにある。
今回はそんな場所、ハルシュタットについて取り上げたい。

ハルシュタットはこんな町

ハルシュタット(Hallstatt)は、オーストリア中部オーバーエスターライヒ州に位置する人口700人程度の小さな町である。

ハルシュタットは、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台にもなったことで知られるオーストリア屈指の景勝地帯であるザルツカンマーグート地方の最奥に位置している。

Hallはケルト語で「塩」を、Stattはドイツ語で「場所」を意味しており、
その名の通り古代ローマ時代以前より塩の採掘で栄えた歴史を持っている。

ハルシュタット湖の湖畔に並ぶ街並みは「世界の湖岸で最も美しい街」とも称され、「ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」として世界遺産にも登録されている。

ハルシュタットへのアクセス

ハルシュタットは、オーストリア第4の都市で同じく世界遺産にも登録されているザルツブルグから2時間程度でアクセスできる。
電車またはバスでのアクセスが可能であり、バスのほうが町の中心部近くまで運んでくれる。
しかし、私は断然電車でのアクセスをおすすめしたい。

クリスマスマーケット巡りのなか、ザルツブルグからの日帰りで、ザルツカンマーグート地方の観光を計画した私と友人は、電車でのアクセスを選択して、小雪の舞う夜明け前のザルツブルク駅を発った。

途中アットナング・プッハイム(Attnang-Puchheim)駅でローカル線に乗り換えると、車窓にはザルツカンマーグートの湖とのどかな景色が広がる。

1時間強でハルシュタット駅に到着する。
そこはひなびたローカル駅だ。

ハルシュタット駅は、湖を挟んで町と反対側に位置している。
それこそが、電車でのアクセスを推奨する最大の理由なのだ。

駅から町へは船を使っての移動となる。

それが故に、湖越しに少しづつハルシュタットの街並みが近づいていくのを眺めながらアクセスすることができるのだ。
当日はあいにくの天気であったが、それでも、ガイドブックやウェブページで見た景色がいよいよ目前に迫っているのだと思うと、否応なしに期待は高まる。
ぜひ、電車→船でこのワクワク感を味わってほしい。

絵葉書ポイント

船は5分程度で対岸の町へとたどり着く。
ダッハシュタイン山塊の山麓に位置するハルシュタットは、僅かな平地と山の斜面に家々が並ぶ。

また、クリスマスマーケットの時期だったこともあり、この小規模な町でもマーケットが開催されていた。

ハルシュタットの最も有名な風景の構図は、中心部から北へ5分ほど行ったところから眺めることができる。

ハルシュタット湖に突き出すように並ぶ教会と家々、そして背後にはダッハシュタイン山塊。
ハルシュタットの魅力を凝縮したアングルと言えるだろう。

ガイドブックを幾度となく眺めて憧れた風景だ。
やはりいつの時も、憧れた風景を同じ構図で実際に眺めた時というのは感慨もひとしおである。願わくば晴れていれば言うことはなかったのだが。

ハルシュタット360

函館の裏夜景ほど隠れてはいないが、中心部から南に歩いて、このアングルを全く逆から眺めるのもなかなか乙だ。

先程のスポットがやや坂の上になっていて湖面から離れているのに対して、
南の船着き場あたりからは湖面近くからのアングルで眺めることができるのだ。

その他、中心部でも少し山沿いの高台に上がっても湖と建物そして山々のコントラストを楽しむことができる。

またケーブルカーで山を登って、かつて栄えたという岩塩坑の見学に赴き、そこから町や湖を見下ろすのもまた違った魅力に出会えそうだ。
岩塩坑は冬季は休業してしまうので、残念ながら私は訪れなかったが。

引用:https://www.salzwelten.at/en

上記のように記憶していたが、少なくとも現在は岩塩坑も年中営業しているようだ。

ハルシュタットのマグネット

ハルシュタットのマグネットがこちら。

この小さな町を有名たらしめる、ハルシュタット湖畔に並ぶ街並みと山塊が切り取られている。
願わくばこのマグネットのように緑豊かな時期のハルシュタットにもいつか訪れてみたいものだ。

絵葉書のような風景に出会いたい。
そのように考える人は少なくないだろう。
世界にはそういった願望を叶える場所はたくさんあると思われるが、
その中において、また世界を自由に旅ができるようになった暁には、
この中欧にある小さな町もぜひ一つの選択肢として考えてみても良いかもしれない。


最後までご覧いただきありがとうございました。
次回はお土産の話です。

いただいたサポートは、新たな旅行記のネタづくりに活用させていただきます。