見出し画像

20070107 學天則

 ロボットミュージアム$${^{*1}}$$に行って来た。ロボットミュージアムとはロボットの博物館である。去年の十月に開館したらしい。日本で初めてのロボット博物館のようだ。この博物館は土産物売り場と展示品会場とが大体同じ広さになっている。

 展示会場にはロボットの歴史の説明$${^{*2}}$$があった。日本の初めてのロボットと言えば、よく引き合いに出されるのは江戸時代のぜんまい仕掛けのからくり人形$${^{*3}}$$だろう。これらの展示はあった。

 日本の近代的なロボットの起源は何か。學天則$${^{*4}}$$だろう。學天則$${^{*5}}$$の存在は学生時代に荒俣宏$${^{*6}}$$の帝都物語を読んで知った。このロボットは西村真琴$${^{*7}}$$という人が作った。この人は俳優の西村晃$${^{*8}}$$の父親でもある。見落としたのかも知れないが、これの展示が見当たらなかった。これで少し拍子抜けしてしまった。

*1 ロボットミュージアム in 名古屋
*2 ROBOTHINK
*3 名古屋市科学館 展示ガイド
*4 西村真琴
*5 ロボットの歴史と人造人間「学天則」の誕生
*6 20020809 三瓶
*7 Japan-China Friendship Association of Toyonaka「豊中日中だより」No.10続
*8 西村晃

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?