見出し画像

『エッセンシャル思考』読書とマインドフルネス日記 (瞑想11日目)

【読書日記】『エッセンシャル思考』が面白い!vol.9

なんだか最近頭が冴えない。

パフォーマンスが落ちている。

そう感じた方は、原因は「なんでもやろうとしている」からかもしれません。

ぼくも「上司や同僚から頼まれた仕事」「なんとなく面白そうなプロジェクト」「雑多なメール対応」などに追われ、とにかく作業しなければ何も終わらないという状態にあり、苦しんでいました。

そして見つけたのが『エッセンシャル思考』という本。

簡単にいうと「より少なく、しかしより良く」というコンセプトのもと、自分の人生でどうでもいいことを切り捨て、正しいと思うことに時間と資源を集中投入する方法が書かれています。

この本を途中まで読み終わりましたので、面白かった所を箇条書きでピックアップします。


【エッセンシャル思考の仕組み化】
「努力と根性」で乗り越えるのを辞めて「自動的にうまくいく仕組み」作りをしよう。いったんやるべきことを決めたら、それを無意識に実行できるようにしておく。毎日1センチずつでいいから、より良い未来に近づくことをやろう。

【リスクマネジメント】
・このプロジェクトにはどんなリスクがあるか?
・最悪の場合、どんなことになりうるか?
・周囲の人への影響はどのようなものがあるか?
・そのリスクは自分(会社)にとってどの程度の経済的負担となるか
・リスクを減らすためにはどのような投資を行うべきか?
・見積もりは1.5倍のコスト(時間とお金)で考える

【アリストテレスの仕事の定義】
①テオリア(理論)
 →真理の追求
②プラクシス(実践)
 →実用的な行動
③ポイエーシス(制作)
 →仕事のやり方自体

③が重要で、成果を上げるには、今の仕事のやり方を捨て新しいやり方で取り組む。

【目標達成の障害を取り除くコツ】
①目指すことを明確にする
 →最終的にどこへ辿り着きたいのか?
②ボトルネックを特定する
 →この仕事をやりとげる上で、最も邪魔になるものは何か?
③邪魔なものを取り除く

【仕事をやり遂げる上でのボトルネック】
この仕事をやりとげる上で、邪魔になるものは何か?

・情報不足
・疲れ
・完璧にしないと気が済まない性格
ボトルネックを特定した後は優先順位づけを行う
・これを取り除けば、ほかの問題も解決するような大きな障害は何か?

明日も続きを紹介していきたいと思います。

【瞑想】本からの学び(箇条書き)

・3分間瞑想で「ただ呼吸を観察するのはバカバカしい」や「退屈だ」と思う場合
→口を閉じて、片方の手の親指と人差し指でしっかりと鼻をつまむ
→どのぐらい長く息を止められるかを試す
→呼吸に無関心ではいられなくなる

・3分間瞑想のほとんどの場合、心は多くの時間を彷徨い、意識は一つのことから別のことへと移る
・時間の長さに関わらず、自分の心を安定させ、呼吸に注意を集中することは困難なこと
・瞑想はどこか別の世界に到達するものではない
・瞑想は何か特別なものを感じるということではない
・瞑想は「今」という場所で生き、現実の瞬間の体験をもっとよく知ること
・3分間瞑想でリラックスした感じを味わえなくても、練習を続けているといつか必ず訪れる

参考図書『マインドフルネスストレス低減法』

ぼくが毎日少しずつ読み進め、瞑想のガイドとして使っているのが『マインドフルネスストレス低減法』です。

ぼくがこの本を使う理由以下の3つ。
・著者のJ.ジョンカバットジンがMasterClassで講師
(MasterClassは世界レベルの著名人が講師を務める、アメリカの有料オンラインクラス)
・妻がすでに持っており大絶賛
・メンタリストDaiGoさんも紹介

普通の本と比べると本書は390pと大著ですが、毎日少しずつ読み進めて確実に自分のものにしたいと思います。

3分瞑想のやり方

瞑想に興味があるけど、どうやっていいか分からないという方に向けて、3分瞑想のやり方を紹介します。

【3分間瞑想のやり方】
・3分だけでいい
・座ったまま
・目を閉じて
・力を抜く
・背筋を伸ばす
・呼吸は自然に任せる
・どんなふうに感じているかを感じる
・呼吸を観察する(呼吸に注意を集中する)

瞑想は、意識的に心や体を観察して、今という瞬間から次の瞬間に向けて体験したことを、あるがままのものとして受け入れるプロセスです。

マインドフルネス瞑想の本を読むまでは、瞑想とは何か特別なものを感じることだと思っていたのでとても新鮮でした。

3分瞑想の感想

本日も終わりました3分瞑想。

色々なことに思いを馳せました。

・電車で座ると眠くなるよな、ということ。

・生活を続けるためにお金を稼ぎ続けなければいけないこと。

などなど。

多くの時間を過去や未来について思い巡らせていました。

マインドフルネスは「注意を集中すること」

本当にぼくの注意力は簡単に拡散するのだなぁとしみじみ思いました。

実際に今起きていることへの自覚を取り戻せるように、明日も取り組んでいきたいと思います。

それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?