見出し画像

ふたたび寺へ

再び寺を訪れた 前回来たのがちょうど200日
の荒行の明ける前日二月十日だったから お
よそ二カ月後 本来であれば盛りであるはずの
桜はもう散り終わる気候の良さで しかしまだ
咲き残りの遅れた花がまだ桃色に見える枝葉
を縦横に広げて よく見ればそこここ花びらが
絶えず降り続く境内の外れに降り立ち 昼に
少し届かない時間 何故か途切れた曲間の
ように人がにわかに誰もいなくて レコードなら
ばちりちりと鳴る擦り傷のように風に黄緑に塗り
かわった春の林がすーっすーっと静かに鳴って
いる 前回素通りした全体から見ると駅に対し
て最奥になる鬼子母神のお堂の広い階段を
見上げると 大きな賽銭箱を前に一心に何か
頭を垂れて祈っている女性が見えた しばらく
彼女は祈っていて入れ違いに私たちが石段を
登り 賽銭を入れて しかし私は何も祈らず 妻
と娘は何かを祈っている その先に大きな絨毯
敷きの廊下が伸びて そこから奥に暗く仏像の
並ぶお堂らしきものが見えていたが 一枚入り
口から写真を撮って 奥に突き当たると堂内
撮影禁止 と書いてあって そのお堂は外廊下
がぐるりと回っているのかと 片側は山と登って
いて もう片側には日当たりのあまりよくない灯篭
や碑のある静かな庭となっていたが ぐるりと
回ることなく 口の後ろの線が一つ 繋がって
いない形となって

鬼子母神と見て寺なのに神 と疑問に思い き
しもじん とかなを入れて変換し 検索を入れて
みたらどうも日蓮の法華寺本山にまつられて
いるには何かいわくがあるらしく それについて
は詳しく見るまでもなく寺に神でいいのか と
一応の正しさのような確認を見て安心したが
きしぼじん きしもじん どちらかと言えばいい
かたとしては きしぼじん をしゃべっているのに
なぜか きしもじん で引く 昔 ユリイカの投稿
欄で読んだ詩に かりていも という言葉があ
って かありていも かりていも とルフランされ
た詩行がいまだに目に鳴っているように見える
のだけれど訶梨帝母はまさに鬼子母神のこと 
だと今初めて知ったようで 多分 その詩を読ん
だ後 意味を何度か調べているはずで その
たびに恐らく初めて知ったように何度も感じた
のだろうと思う 最後 おいどがぽっかり浮かん
でいるのでした と詩は締められていて はじめ
て読んだときには おいど の意味も知らなかっ

鐘楼 卒塔婆 五重塔 大仏 日蓮像 大門
白山吹 普通の山吹 桜 荒行堂など 一連の
風景を写真に撮っていく 荒行堂の手前で 桜
の花びらを竹ぼうきで聴いている女性 寺男
ならぬ寺女 いや おそらく身内か清掃に雇わ
れた人なのか 赤いエプロンで石畳に半円を
書くように掃き集めている横を抜けて ここで
荒行が行われるのか というお堂の薄暗がりの
なかをさっと見て いつも裏に回りたくなる性分
の裏に回ると もうひとつ 荒行堂 と白文字で
かかれた板のかかる農家の家程の大きさの
建屋があった そちらがろくに取れない休憩
のための堂になっているのだろうか 帰り際に
花びらの掃除大変ですね と声をかけると な
んだか 雨が降りそうな気がして今のうちに
掃いているんですよ と掃き集めた花弁は米袋
いっぱいよりもありそうで 桜は後が大変だと
いっていた管理人の言葉を妻が聞いてきたこ
とを思い出した 声をかけた私を見て妻はいや
そうな顔をしていた

また 猫に逢った 腰をかがめると猫はよって
きて それは前に来た時と同じだったが 前に
来た時と同じように嚙まれるのではないかという
勢いで 今回も何も持っていなくて済まん と
思いながら撮るならば餌を と怒っているような
猫相手に私 妻 娘 三人して寄って写真をしばし
撮りまくる その横は墓地になっていて 卒塔婆
が何十と重なってたてられているのを珍しくお
もってそれも撮った

息子を除いた家族三人で居ても私一人で境内を
歩いているような気持ちになった 写真にする
対象物に気をとられていて まだ少し残る桜の
中で懐かしいような焦げ臭いにおいがしていた
線香が煙を流して その風下に親子がじっと立っ
ているのは頭の中身にご利益を得たいからな
のだろうが じっと目を閉じて立っている様が
ほんのりと滑稽で しかし 何か木を焚いている
ような匂いがする線香だなと思って 田舎に
来た匂いがする と聞こえるかどうかの離れ具
合に二人で寄り添っている妻と娘に 母にいう
ふとした発見を言うように呼びかけた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?