手話通訳士一次試験対策「国語」

ーーーーーーーーーー手話通訳士一次試験国語予想問題!------------------ 手紙の用語 1 頭語  前文の最初に書くあいさつで,「拝啓」が一般的である。これを頭語という。 拝啓......「へりくだって申し上げます」という意味になる。同種の語に「拝呈」「啓上」がある。 謹啓......「つつしんで申し上げます」という意味で,特に丁重な場合に用いる。「粛啓」「恭啓」など。  以上が基本的な形であるが,ほかに用途に応じて次のような頭語を使う。 急啓......「急いで申し上げます」という意味。 再啓......返事が来ないときなどに使う。「再呈」「追呈」も同種の語。 前略......前文を「省略」する意味。「略啓」「略陳」もある。 冠省......これも前略と同じ意味。ほかに「前省」「略省」がある。 拝復......「へりくだってお答えします」という意味で使う。ほかに「復啓」「啓復」がある。  なお,女性の場合は,堅苦しい頭語を避けることがある。言い換えは次のようになる。 拝啓→ 一筆啓上申し上げます。 謹啓→ 謹んで申し上げます。 急啓→ 取り急ぎ申し上げます。 前略→ 前文お許しください。 拝復→ お手紙承りました。  親しい仲で手紙をやりとりするときは,頭語を省いてもよい。死亡通知,弔慰状,年賀状,暑中見舞いには使わない。 2 時候の挨拶  これには,漢語を用いる場合と,口語体を使う場合の二通りある。どちらを使うかは,手紙の種類,内容によって決まる。 3 安否の挨拶  時候の挨拶のあとにつづけて書く。 〔相手方〕 ○その後はいかがお過ごしでしょうか。お伺い申しあげます。 ○先生にはますますお元気でご活躍のこととお喜び申しあげます。 ○貴社ますますのご隆盛,慶賀の至りに存じます。(相手方が会社のとき) ○貴所いよいよご盛栄の趣お喜び申しあげます。(相手方が官庁のとき) 〔自分側〕 ○下って,私ども一同,おかげさまで無事消光しておりますゆえ,他事ながらご休心のほどお願い申しあげます。 ○なお,当方あい変わらず元気にいたしておりますゆえ,ご心配無用に願い上げます。  ところで,相手方の安否などを取り上げたあと,感謝やおわび返信のあいさつへと続くのであるが,これは時と場合によるので,ごく簡単にふれておく。 〔感謝の言葉〕 ○毎度格別のご厚情を被り,厚くお礼申しあげます。 ○日ごろは何かとお世話になっておりますこと,心から感謝しております。 〔おわびの言葉〕 ○一別以来ご疎遠と相成り,汗顔の至りに存じます。 ○その後のごぶさた,心からおわび申しあげます。 ○いつも何かとご迷惑ばかりおかけし,まことに申しわけございません。 〔返信のあいさつ〕 ○昨日はご丁重なお手紙,ありがとうございました。 ○このたびはご懇篤なご書面,ありがたく拝見いたしました。 ○ますますご健勝の趣,心からお喜び申しあげます。(相手の安否を気づかう。) ○折り返しご返信申すべきところ,心ならずも延引いたしましたこと,ご容赦のほどお願い申しあげます。 4 結語  末文のあいさつのあと,最後に書く言葉で,「敬具」が一般的である。これを結語という。 敬具......「以上,敬って申し上げました。」という意味。「拝啓」「拝復」「再啓」に対して用いる。 敬白......「敬具」より丁重な語。「謹啓」に対して用いる。 草々......「急いで書いたので十分意を尽くしておりません。」となり,「急啓」「前略」に対して用いる。  なお,女性で堅苦しい漢語を好まない場合は,「かしこ」「さようなら」となる。 ref https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/chuu/kokugo/guidances001-00.html#:~:text=%E6%8B%9D%E5%95%93%E2%86%92%20%E4%B8%80%E7%AD%86%E5%95%93%E4%B8%8A%E7%94%B3%E3%81%97%E4%B8%8A%E3%81%92,%E5%89%8D%E7%95%A5%E2%86%92%20%E5%89%8D%E6%96%87%E3%81%8A%E8%A8%B1%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?