マネースクール・ザイオン★お金を学んで、得する!★相互フォロー

★日本国民のマネーリテラシー向上に貢献するマネースクール★ 代表:藤原 ともひこ ★…

マネースクール・ザイオン★お金を学んで、得する!★相互フォロー

★日本国民のマネーリテラシー向上に貢献するマネースクール★ 代表:藤原 ともひこ ★社長、CEO、CFO ★米国税理士、証券外務員1種、経理財務スキル検定 最上級、CFO資格、国際会計検定 AM、簿記検定2級(96点)などに合格 ★慶應義塾中等部合格者★スイスの帰国子女

マガジン

  • ★『投資型年金保険』ってなに?★解説★10単語★お得★

    ★金融・お金の知識は一生ものです。 ★お金のプロフェッショナルが分かりやすく解説致します。 ・『投資型年金保険』 ・『個人年金保険』 ・『公開市場操作』 ・『政策金利』 ・『金融政策』 ・『リビング・ニーズ特約』 ・『子供保険』 ・『養老保険』 ・『医療保険』 ・『介護保険』

  • ★『ポートフォリオ』ってなに?★解説★10単語★お得★

    ★金融・お金の知識は一生ものです。 ★お金のプロフェッショナルが、分かりやすく解説致します。 ・『ドルコスト平均法』 ・『ポートフォリオ』 ・『分散投資』 ・『リスク』 ・『アセットアロケーション』 ・『ファイナンシャル・プランナー』 ・『インサイダー取引』 ・『マネーロンダリング』 ・『消費者契約法』 ・『金融商品販売法』

  • ★『アクティブ型投資信託』ってなに?★解説★10単語★お得★

    ★金融・お金の知識は一生ものです。 ★お金のプロフェッショナルが分かりやすく解説致します。 ・『MRF』 ・『基準価額』 ・『目論見書』 ・『アクティブ運用』 ・『パッシブ運用』 ・『アクティブ型投資信託』 ・『インデックス型投資信託』 ・『公社債投資信託』 ・『株式投資信託』 ・『投資信託』

  • ★『格付け』ってなに?★解説★10単語★お得★

    ★金融・お金の知識は一生ものです。 ★お金のプロフェッショナルが分かりやすく解説致します。 ・『ジャンク債』 ・『債務不履行』 ・『格付け』 ・『新発債と既発債』 ・『他社株転換条項付債券』 ・『仕組債』 ・『無担保債』 ・『劣後債』 ・『転換社債型新株予約権付社債』 ・『ワラント債』

  • ★『貸付信託』ってなに?★解説★10単語★お得★

    ★金融・お金の知識は一生ものです。 ★お金のプロフェッショナルが分かりやすく解説致します。 ・『金融債』 ・『社債』 ・『地方債』 ・『国債』 ・『債権』 ・『金銭信託』 ・『貸付信託』 ・『信託』 ・『財形制度』 ・『仕組預金』

最近の記事

「国民年金の任意加入被保険者」「国民年金保険料」「免除制度」について。

■「国民年金の任意加入被保険者」 ・日本国内に住所を有しない20歳以上65歳未満の日本国民・日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人で、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない人、または満額受給できない人・65歳以上70歳未満の人で、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない人◾「国民年金保険料」◆「納付義務者」国民年金保険料を納付する義務があるのら、第1号被保険者だけです。 第2号被保険者と第3号被保険者は、個人的な納付は不要です。◆「国民年金保険料の額」・国民年

有料
100
    • 「公的年金の概要」について。

      ◾「公的年金」・強制加入の年金制度で、国民年金、厚生年金保険の2種類があります。・公的年金制度は、全国民共通の国民年金(基礎年金)を土台に、民間サラリーマン・公務員の厚生年金保険を上乗せする2階建てとなっています。 さらに、企業年金を加えて3階建ての構造となっています。◾「国民年金の強制加入被保険者」・日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の人は、原則として国民年金への加入が義務付けられている。

      有料
      100
      • 「高年齢雇用継続給付」、「育児休業給付」、「教育訓練給付」について。

        ◾「高年齢雇用継続給付」・60歳以降も就業を継続する人が、次の要件を満たす場合に、最大で15%が毎月支給されます。・60歳以上65歳到達月までの雇用保険の被保険者 ・被保険者であった期間が5年以上 ・賃金額が60歳到達時の賃金額の75%未満に低下・高年齢雇用継続基本給付金→基本手当を受給していない人 ・高年齢再就職給付金→基本手当を受給後に所定給付日数を100日以上残して再就職した人 ◾「育児休業給付」 ・原則として満1歳未満の子を養育するために育児休業をした被保険者に、育

        • 「雇用保険」について。

          ◾「雇用保険」・雇用保険は、労働者が失業した場合などに必要な給付(求職者給付)を行います。・在職中であっても給付が行われる雇用継続給付などもあります。・雇用保険の保険者は政府です。◾「保険料」・雇用保険の保険料は、事業の種類によって異なりますが、一般の事業の場合の保険料率は、0.9%(事業主負担0.6%、労働者負担0.3%)です。◾「被保険者」雇用保険の被保険者は、 1週間の所定労働時間か20時間以上であり、かつ、同一の事業主に引き続き、31日以上の雇用見込みがある労働者です

          有料
          100

        マガジン

        • ★『投資型年金保険』ってなに?★解説★10単語★お得★
          10本
          ¥100
        • ★『ポートフォリオ』ってなに?★解説★10単語★お得★
          10本
          ¥100
        • ★『アクティブ型投資信託』ってなに?★解説★10単語★お得★
          10本
          ¥100
        • ★『格付け』ってなに?★解説★10単語★お得★
          10本
          ¥100
        • ★『貸付信託』ってなに?★解説★10単語★お得★
          10本
          ¥100
        • ★『キャピタルゲイン』ってなに?★解説★10単語★お得★
          10本
          ¥100

        記事

          「労働者災害補償保険(労災保険)」

          ◾「労働者災害補償保険(労災保険)」・労災保険は、業務上の事由・通勤途上の労働者の疾病、負傷、障害、それに伴う介護、死亡に対して給付を行います。・労災保険の保険者は政府です。◾「適用事業所」・1人でも労働者を使用している事業所は、強制加入となります。◾「適用労働者」・社員、パート、アルバイト、日雇い労働者など全ての労働者に適用されます。◾「保険料」・労災保険の労災保険率は、事業の種類によって異なり、全額事業主負担となります。・労災保険料と雇用保険料を合わせた労働保険料は、原則

          有料
          100

          「公的介護保険」について。

          ◾「公的介護保険」・40歳以上の人は、公的介護保険の被保険者となります。・公的介護保険の保険者は市区町村です。◾公的介護保険の被保険者の区分◾「第1号被保険者」・被保険者 市区町村に住所を有する65歳以上の人・保険料 保険料は市区町村により異なり、原則として公的年金から徴収されます。(年金の年額が18万円以上の場合)・受給権者 原因を問わず、要介護・要支援と認定された人

          有料
          100

          「国民健康保険」について。

          ◾「国民健康保険」について。 ◾「国民健康保険」 ・都道府県住所がある人は、職域保険の被保険者とその被扶養者や生活保護を受けている世帯を除いて、国民健康保険に加入しなければなりません。・退職後に国民健康保険に加入する場合、退職日の翌日から14日以内に手続きする必要があります。◾国民健康保険の種類 ・保険者は都道府県および市区町村 被保険者は自営業者や退職により健康保険を脱退した人とその家族 ・保険者は国民健康保険組合 被保険者は医師や土木建築業など同種の事業で働く人と

          有料
          100

          「健康保険の保険料」について。

          ◾「健康保険の保険料」について。◾「保険料」・協会けんぽの保険料は、都道府県別に保険料率が設定され、労使折半負担(被保険者と事業主とで半分ずつ)です。・月給(標準報酬月額)・賞与(標準賞与額)から同じ保険料率で徴収されます。(総報酬制)・2021年度の全国平均の保険料率は、10.0%となっています。・産前産後休業中・育児休業期間中の健康保険料は、被保険者負担分・事業主負担分ともに免除されます。◾「保険給付」◾療養の給付、家族療養費・医療を受けた場合、一部負担割合があります。0

          有料
          100

          「公的医療保険制度」と「健康保険」について。

          ◾「公的医療保険制度」 ・日本国内に住所を有する人は、原則としていずれかの公的医療保険制度に加入することになっています。 ・公的医療保険には、75歳未満の会社員等が加入する健康保険、75歳未満の自営業者等が加入する国民健康保険、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度があります。 ◾「健康保険」・健康保険は、一定の事業所の従業員とその家族(被扶養者)の業務外(義務上・通勤途上以外)の事由による疾病、負傷、出産、死亡などに対して給付を行います。◾「健康保険の種類」・「全

          有料
          100

          「社会保険制度」について。

          ◾「社会保険制度」・社会保険制度は、医療保険・介護保険・年金保険からなる狭義の社会保険と、労働者災害補償保険(労災保険)・雇用保険からなる労働保険に分かれています。・また、被用者(会社員など)を対象とする職域保険と、被用者以外の自営義者等を対象とする地域保険に分けることもできます。・自営業者等は、労働保険には加入していません。◾社会保険料

          有料
          100

          「ローンとカード」について。

          ◾「ローンとカード」 ◾「クレジットカード」 ・クレジットカードは、カード会員の所有物ではなく、クレジットカード会社から会員に貸与されたもので、会員本人以外が使用することはできません。・入会時には、紛失・盗難に備えて、カード盗難保険に加入しますが、会員本人に過失があると保険金が支払われない場合があるため、カードの保管・暗証番号の管理には十分に注意を払う必要があります。 ・信用情報機関で管理されている会員の個人信用情報は、会員本人の請求によって確認することができます。◾リボ

          有料
          100

          「老後生活資金設計(リタイアメントプランニング)」について。

          ◾「老後生活資金設計(リタイアメントプランニング)」■「老後資金準備(現役時代)」・長期投資では、将来の物価上昇(インフレ)によりお金の価値が下がるリスク(インフレリスク)を考慮する必要があります。 ・老後資金準備については、預貯金などの安全性の高い商品による運用を基本にしながら、一部は収益性が見込まれる商品の活用も検討します。◾「老後資金運用(リタイア後)」・老後生活の収入の中心は公的年金となり、現役時代と比較して定期的な収入は減少することが多いです。・生活状況等によって

          有料
          100

          「老後生活資金設計(リタイアメントプランニング)」につい…

          「住宅ローンの返済方式」と「繰り上げ返済」について。

          ◾「住宅ローンの返済方式」◾「元利均等返済」・毎回返済額(元金と利息の合計)が一定です。 ・返済当初は、元金部分が少なく利息部分が多いです。 ◾「元金均等返済」・毎回返済額のうち元金部分が一定です。 ・返済額と利息額は、毎回減っていきます。 ・利息を含めた総返済額は、元利均等返済の方が多くなります。◾「住宅ローンの繰上げ返済」

          有料
          100

          「住宅ローンの返済方式」と「繰り上げ返済」について。

          「財形住宅融資」と「フラット35」について。

          ◾「財形住宅融資」・財形貯蓄を1年以上行っているものが利用できる公的住宅ローンです。・融資限度額は、財形貯蓄残高の10倍以内で、最高で4000万円までになります。(必要資金の90%が限度です。)◾「フラット35」

          有料
          100

          「住宅取得資金プランニング」について。

          ◾「住宅取得資プランニング」 ◾「団体信用生命保険」・住宅ローンの返済中に債務者が死亡した場合、保険金によって住宅ローンの残債が返済される生命保険です。 ・以後、遺族は、住宅ローンの返済は不要です。 ・住宅ローンの残高が「保険金額となり、住宅ローンの返済とともに保険金額は減少します。 ・契約形態は、契約者が金融機関等で、被保険者が住宅ローン債務者で、保険金受取人が金融機関等になります。

          有料
          100

          「民間の教育ローン」と「奨学金」について。

          ◾「民間の教育ローン」 ・担保の提供が必要な有担保型だけでなく、担保の提供が不要な無担保型があります。 ・有担保型の方が、融資限度額が大きいです。◾日本学生支援機構の奨学金・貸与型奨学金(学生本人に貸与)には次の2種類があり、貸与終了後に返還が必要です。

          有料
          100