見出し画像

トリテとレンク(5)〜トリテとスートとマシマシ

今回はトリテの回。
コンポーネントであるカードについて、マシマシ書きます。

トリテを遊ぶコンポーネント

トリテを遊ぶのに必要なものは、コンポーネントです。
とりわけ、カードです。

日本では、一般的にトランプと呼んでいます。
第3回でも書きましたが、イタリアだとブリスコラです。
一部の国や地域でのローカルな呼び方になります。

では、グローバルな呼び方は何かというと、カード(Playing Cards)です。
ただし、日本で言うところのトランプに相当する、あの52枚1組を伝統的カード(Traditional Card Games)と呼びます。

カードは、
◆4種類のスート(スペード・ダイヤ・ハート・クラブ)
◆13種類の数字とアルファベットであらわしたランク(2・3・4・5・6・7・8・9・10・J・Q・K・A)
上の2つを組み合わせからなり、52種類各1枚の構成になっています。

画像1

そして、ジョーカーが1枚ないし2枚追加されています。

このような、現在あるトランプ(伝統的カード)のスートと構成は、19世紀頃のフランスで使われているもの(フレンチデッキ様式(French Deck Format))になります。
フランス以外の国にも、それぞれ独自の構成がありますが、
・スートの数が4種類
・ランクの種類がフレンチデッキ様式より少ない
この2点は、フレンチデッキから何枚か外すことで、十分汎用できます。
ということもあり、現在の構成が世界的に流通しています。


スートマシマシの汎用カードを入手しよう

独自のルールで遊ぶため、独自のカードを製作して販売しているトリテはたくさんあります。
独自でカードを作る目的は、売れるカードデザインも1つの理由ですが、トランプ(伝統的カード)にない要素(例えば、点数など)を何か追加することもあります。

追加には、スートの種類を増やす(4種類以上にする)こともあります。
実は、既存の4種類に追加し、5種類以上のスートで構成した、超トランプ(汎用カードデッキ)が作られて、いくつか販売されています。

ということで、紹介してみます。
今回の記事に当たり、以下の記事(サイトは、The Game Journal)も参照しました。
この記事では、スート以外で構成したカードデッキも取り上げています。

Stardeck(5スートデッキ)

4種類のスートに、星(Star)を追加した構成です。

Boardgamegeekでは、1938年に販売されているとしています。
販売している会社のサイトはこちら(通販もしている)。

5スートデッキの歴史について書かれたページもあります。
タロットカードからのルーツとしています(大アルカナをスートの1つとみなせば納得)。

Zark City Deck(5スートデッキ)

こちらも、星を1スート追加した構成。

実は、Game System「Looney Pyramids」のゲームの1つ『Zark City』をプレイするために用意されたコンポーネントです。

「Looney Pyramids」のゲーム集『Pyramid Arcade』にも収録されており、コンポーネントにも含まれます。

画像2

「Zark City Deck」のもう1つ特記すべき特徴は、カードが正方形です。
単品でも購入できます(Looney Labの通販ページ

TENNOS(6スートデッキ)

クロス(十字架)とリーフ(葉)の2種類が追加されたデッキ。

販売しているのは、日本のボードゲームショップ「バネスト」さん。

以前、コーエーパックさんが『SONNET』として販売していたものを、いろいろリスペストしつつ復活というか再生というか、タイトルを逆読みして『TENNOS』爆誕。

スートは6種類ですが、色は2色に分かれています。
黒:スペード・クラブ・クロス
赤:ダイヤ・ハート・リーフ

『TENNOS』を使った遊び方は、同梱の3種類のルールのほかに、公募したルール(16種類)もブログにアップしています。


The Blue Sea Deck(6スートデッキ)

星(Star)と頭足類(Squid)を追加した6種類。
『TENNOS』と異なるのは、追加したスートは第3色目の青になります。

『Blue Sea Deck』が制作されたのは2011年ですが、6スートトランプ自体は1895年くらいから存在していたそうです。

【余談】
このデッキを製作したデザイナーであるP. D. Magnus(P.D.マグナス)さんは、哲学の博士。
カードコンポーネントのGame System『Decktet』の作者でもあります。
『Decktet』は、日本での知名度はほぼありませんが、すでに150以上のゲームルールを持つお化けSystemです。

2つのサイトから入手できます。
1つ目は、Game Crafter。

2つ目は、DriveThru Cards

以下、紹介する汎用カードデッキもこれら2つのサイトのどちらかから、入手できます。

K6T(6スートデッキ)

月(Moon)と星(Star)の2種類が追加。
月は、スペード・クラブと同じような「足」がついているアイコンなので、

足付き:スペード・クラブ・ムーン
足なし:ダイヤ・ハート・スター

画像10

の2系統に分けることも出来ます。

このカードデッキは、スートよりもランクの拡張がとんでもないことになっています。

数字は、0〜12の13種類あります。
そう、数字の1のカードが存在します。
ちなみに、0はジョーカー的(もしくは愚者)扱いのデザインです(以下、写真はサイトから引用)。

画像4


1があるのならば、Aはないのかというと、あります

画像3

引き続き、アルファベットのランクをみると、J(ジャック)・Q(クィーン)・K(キング)もありますが、チェスの駒としての表記になります。
Jはポーン扱いになって、ナイトにあたるC(Cavalier:キャバリエ)、ビショップのB、ルークにあたるT(Tower)、そしてQ、Kです。

ランクの総数は20種類となります。

画像5

…………じゃ、終わらなかったのです。

まずは、チェスのランク表記。
『K6T』の作者、Jean-Louis Cazaux(ジャン=ルイ・カゾー)さんはフランスの方なので、オプションとしてフランス語表記のカードを用意しました(というか、ナイトの表記が元々フランスだったので統一したかった)
ポーンにあたるV(Valet:ヴァレ)、ナイトにあたるC、ビショップにあたるF(Fou:フォ)、ルークにあたるT(Tour:トゥール)、クィーンにあたるD(Dame:ダーメ)、キングにあたるR(Roi:ルワ)。

さらに数字のランクは、13〜15、16〜18と3種類ごとにじわじわと拡張。
……と、思ったら一気に24+無限(∞)まで拡張。
全部入りのセットが、Game Crafterにあります。

もう、これで終わりでしょ……ではなかった。

まさかの、数字の13〜24を12進数表記(10は「2を逆さまに書く」、11は「3を逆さまに書く」ことで表現)するカードを作成。

https://www.thegamecrafter.com/games/k6t-dozenal

実は、アメリカやイギリスに十二進法協会(Dozenal Society)なる団体があるのだ。

【余談】
ちなみに、この作者はスート数が12種類もあるカードで有名な『Ganjifa(ガンジファ)』を製作して(正確には、その種類のなかの「Ganjifa Dashavatara(ガンジファ・ダシャヴァタラ)」)、Game Crafterで販売している。

The Badger Deck(10スートデッキ)

ピラミッド(Pyramid)、月 (Moon)、星(Star)、花(Flower)、貨幣(Coins)、蝙蝠(Bat)の6種類が追加。

ランクは、数字の0〜10。
アルファベットは伝統的カードと同じくA、J、Q、Kに加えて、F(Fool:愚者)、W(Wizard:魔術師)、S(Sorceress:魔法使い)、H(Hero:英雄)、P(Princess:姫)、C(Castle:城)、M(Mythical creature/Monster:バケモノ)の7種類を追加。

入手はDriveThruCardで購入できます。
基本の4種類のスートのみのBasic Setがあり、追加のスートごとに購入できます。

こちらも、数字の11〜20の拡張(全10スート)も用意されています。


以上です。
……いやあ、『K6T』がトンデモなさすぎたので。

最後に、『K6T』どころか『ガンジファ』超えもある超々汎用カードデッキを紹介します。


Singularity Deck(12スートデッキ+α)

三角(Triangle)、楕円(Oval)、恒星(Star)、惑星(Planet)、小惑星(Asteroid)、反物質(Antimatter)、暗黒物質(Dark Matter)、暗黒エネルギー(Dark Energy)の8種類が追加。

これらが、地球(Earth)と宇宙(Cosmos)の2系統に別れます。

地球:スペード・ダイヤ・ハート・クラブ・三角・楕円
宇宙:恒星・惑星・小惑星・反物質・暗黒物質・暗黒エネルギー

さらに、第2スートとして「盾(Shield)」が6種類存在しています。
説明は割愛するので、詳細は以下のサイトを参照してみてください。

ランクの方も、相当ぶっ飛んできます。
数字は0、2〜12の12種類。
特に、0は「Singularity Card」と呼んでいます。

アルファベットだが、伝統的カードのA、J、Q、Kはもちろんあります。
さらに追加となるのが、C(Civilization:文明)とT(Tower:塔)(地球系統はC、宇宙系統はTで使い分けている)、Ω(Omega:オメガ)になります。

これで、ランクの総数は18種類となります(以下、写真はサイトから引用)。

画像6

左から弱→強の順番。
………ってなんでAが3枚あるのかな?と思ったら、本当に3枚梱包しています

上の写真を見てお気付きかもしれませんが、第2ランクが存在します。
といっても、A、2〜12のカードに描かれている6面ダイスの数字です。

ここまでの状況ですと、やや『K6T』よりもトンデモ度は低めに見えます。
では、拡張いきましょう。

もちろん、数字のランクの拡張は、13〜24の12種類がついてきます。

画像7

そして、大アルカナ的なスート、時空間(Spacetime)が追加されます。

画像8

数字ランクは0〜100の101種類(各1枚だが、0と100は2枚)。

さらにスート的なローマ数字(I〜V)5種類、さらにΩとD(Death:死)の2種類。
さらにさらに、第2スート的なビット(◎とΦの2種類)。

13番目のスート、てんこ盛りですね………


と思ったら、

画像9

本当に13番目のスート、ワームホール(Wormhole)が出てきちゃいました。
『ガンジファ』超えちゃいました。

入手は、DriveThruCardで出来ます。
わんさかある(32項目ある)ので、デザイナーのMatthew T. Ross(マシュー・T・ロス)さんのリストのサイトを引用します。


終わり

えーと、軽い気持ちで書くつもりでしたが、どっぷり沼でした。
スートにこだわらなければ、まだまだこのような汎用カードデッキがあります。
もしかすると、それらの記事を書くかも知れませんが、疲れそうなので約束しません。

次回は、レンクに切り替わります。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?