珍ぬ

ボードゲームとパズル関連で、自分が見つけたこと思ったことをあれこれ書き連ねていきます。

珍ぬ

ボードゲームとパズル関連で、自分が見つけたこと思ったことをあれこれ書き連ねていきます。

マガジン

  • □□□とボードゲーム

    ボードゲームをサブにして、自分の知識が疎い分野をメインにしてあれこれ書いてみます。

  • せまゲー生半可集

    せまゲーとは、一次元盤面で遊ぶ、とか、プレイヤーのできるアクションが全員一緒、とか、なんか窮屈そうな感じのボードゲームをまとめてみる言葉を勝手に作りました。

  • アインシュタインタイルを愛でてみた

    平面を非周期的に敷き詰められるモノタイルについて、あれこれ書いてみた記事が多くなってきたので、まとめました。

  • 超動くマンカラ

    世界最古のボードゲームの1つ「マンカラ」について、関係あること関係ないことあれこれ書いてみました。

  • トリックテイキングゲームと連句について書いてみた

    なんでトリックテイキングゲームと連句が並列しているのか不思議ですが、ともかくこの2つに関して書いたnoteたちです。

最近の記事

  • 固定された記事

珍ぬがnoteに投稿した記事の索引を用意する【2024年版】

2019年7月からはじめましたnote。 2020年まで書いた記事は99本。 2021年までだと、のべ188本。 2022年までで、254本。 2023年までで、315本。 2024年2月末で、324本。 できれば毎週1本と記事をUPしつつ継続しました。 今回で5度目となります毎年恒例の索引。 2024年の索引となります。 改めて、よろしくおねがいします。 2024年上半期(1月〜6月)2024年1月【5本】 № 0316 2024/01/01 □□□とボードゲーム(0)〜

    • 本日は記事をUPする予定ですが、もうちょっとかかるのでお待ちください。 久々に良性めまいでクラクラしているのも原因のひとつ。落ち着いたらせっせと書きますよ。 ということで、ごめんなさいでした。

      • □□□とボードゲーム(1.61)〜デュシャンとチェス(続々々々:四次元)

        前回の記事はこちら。 締めのところで、こんなことを書きました。 今回は、この妄想を回収していきます。 デュシャンは数学好き? 毎度お世話になっている『マルセル・デュシャンとチェス』から引用です。 デュシャンは「連続」に興味をもっていることは、前の記事にもふれましたが、数学にも興味をもっていたそうです。 その手の情報を知ることのできるチェス仲間もいました。 フランソワ・ル・リオネ(François Le Lionnais)。 数学者でもありましたが、1960年に潜在

        • □□□とボードゲーム(1.6)〜デュシャンとチェス(続々々:1925年のポスター)

          前回の記事はこちら。 ここしばらくデュシャン周りのことを書いていますが、どこかのタイミングで一旦離れようとは思っています。 しかし、なかなか面白い話題が見つかるもんで、難しい。 今回も、デュシャンです。 芸術家やめてませんよ デュシャンが芸術から離れてチェスプレイヤーに転身、その区切りが1923年といわれています。 この年に未完成の大作『大ガラス』の制作を中止した、ということもありますし、実際チェスクラブに所属してトーナメント大会に出場します。 しかし、完全に芸術し

        • 固定された記事

        珍ぬがnoteに投稿した記事の索引を用意する【2024年版】

        • 本日は記事をUPする予定ですが、もうちょっとかかるのでお待ちください。 久々に良性めまいでクラクラしているのも原因のひとつ。落ち着いたらせっせと書きますよ。 ということで、ごめんなさいでした。

        • □□□とボードゲーム(1.61)〜デュシャンとチェス(続々々々:四次元)

        • □□□とボードゲーム(1.6)〜デュシャンとチェス(続々々:1925年のポスター)

        マガジン

        • □□□とボードゲーム
          13本
        • せまゲー生半可集
          26本
        • アインシュタインタイルを愛でてみた
          20本
        • 超動くマンカラ
          26本
        • トリックテイキングゲームと連句について書いてみた
          13本
        • ボードゲームと剽窃/盗作/パクリと著作権であれこれ書いてみた
          23本

        記事

          □□□とボードゲーム(1.5)〜デュシャンとチェス(続々:《階段を降りる裸体、No.2》)

          前回の記事はこちら。 今回は、またまた戻って前々回の記事 『マルセル・デュシャンとチェス』を引用しつつ、アレコレと書きます。 『マルセル・デュシャンとチェス』の章立て 『マルセル・デュシャンとチェス』の構成ですが、序章とあとがき、そして第一章から第六章となっております。 6。 チェスの駒の種類と同じ数なのは、意図しているのか……どうなんでしょ。 6つの章タイトルを引用します。 第一章 絵画からチェスへの移行 第二章 名指されない選択の余地 第三章 四次元の目には映

          □□□とボードゲーム(1.5)〜デュシャンとチェス(続々:《階段を降りる裸体、No.2》)

          □□□とボードゲーム(1.4)〜いきつまるアブストラクトゲーム

          前回の記事はこちら。 先週は記事をUPできず、失礼しました。 つぶやきでごまかしましたが、オススメをいただきました。 まさか鼻血をオススメされるとは予想外でした。 今回も『マルセル・デュシャンとチェス』を引用しつつと思いましたが、フランス語のチェス「échec」には「失敗」「しくじり」などの意味があることから、いろいろを考えてしまうことがありまして。 そんなわけで、またまた脱線していきます。 『勝負の終わり(エンドゲーム)』 個人的に、フランス語の「échec」から連

          □□□とボードゲーム(1.4)〜いきつまるアブストラクトゲーム

          ごめんなさい。なんというか調子がいまひとつで 鼻血がよくでております(理由不明:ただし大したことなし)。 今週UPする予定の記事ですがちょいと延期します。 もう一度繰り返します。ごめんなさい。

          ごめんなさい。なんというか調子がいまひとつで 鼻血がよくでております(理由不明:ただし大したことなし)。 今週UPする予定の記事ですがちょいと延期します。 もう一度繰り返します。ごめんなさい。

          □□□とボードゲーム(1.3)〜デュシャンとチェス(続)

          前回の記事はこちら。 中尾拓哉さんの著書『マルセル・デュシャンとチェス』から引用しつつ、お茶を濁しておりました。 今回も濁します。 55NOTE 実は、中尾さんの著書の存在を知る何年も前から、デュシャンとチェスとの関係が深いことを、ちょっとしたきっかけで引っかかったとあるサイトで把握しておりました。 それが「55NOTE」です。 このサイトを書いているのは、いとうせいこうさんです。 「55NOTE」についているサブタイトルが THIS WILL BE MY LIF

          □□□とボードゲーム(1.3)〜デュシャンとチェス(続)

          □□□とボードゲーム(1.2)〜デュシャンとチェス

          前回は毎年恒例の索引でした。 で、前々回の記事はこちら。 今回、相変わらずゆるくまいりたいので小数点で刻みます。 前々回の記事より 前々回の記事で、こんなことを書きました。 はい、「どんな色をどこに置くかの集積物」なんてありますが、受け売りの言葉でございます。 参考としたのはこちらの文言となります。 発言者は、 マルセル・デュシャン。 以下の本からの引用となります。 以前、自分はこんな記事を書きました。 こんなことを書きました。 便器はデュシャンの代表作

          □□□とボードゲーム(1.2)〜デュシャンとチェス

          □□□とボードゲーム(1.0)〜「美は計測」という暴論めいて

          前回の記事はこちら。 何回か芸術関係の書籍にふれて読んだり考えたりしておりました。 そろそろいい加減、自分的な見解でもあらわさないと。 くわえて、そろそろボードゲームにも絡めないとシリーズタイトル負けしているので、なんとかせねばなあと。 そんな今回でございます。 コントラポスト ここ最近で多分一番メジャーともいえる美術入門の書籍『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』もチラ見しております。 章立ては15ありますが……どこまで読んでいるかというと……正直最初の2、3章で止

          □□□とボードゲーム(1.0)〜「美は計測」という暴論めいて

          □□□とボードゲーム(0.95)〜印象派を支えた画商:続「アーティストは技術者」の再認識

          前回の記事はこちら。 まだまだ足踏みして「1」になりません。 困ったもんだ。 上の記事で紹介した、高橋芳朗さんの『画商が読み解く 西洋アートのビジネス史』 を購入しまして読んでみました。 面白かったです。 前回モダニズムについてふれましたが、画商だけではなく他にも影響することがらがあったりすることが知れました。 ということで、本書のポイントを引用しつつざっくり書いてみます。 18世紀以前をざっくり 「アーティストは技術者」とタイトルに記しましたが、モダニズムを境に

          □□□とボードゲーム(0.95)〜印象派を支えた画商:続「アーティストは技術者」の再認識

          □□□とボードゲーム(0.9)〜「アーティストは技術者」の再認識

          前回の記事はこちら。 いつもとは違う傾向の記事で、タグに「書籍」を加えたこともあったのか、普段よりも「♡」が素早く多くいただきました。 ありがとうございます。 こちらとしては照れることくらいしかできません。 なかなか本題に入らない「□□□とボードゲーム」ですが、今回も寄り道な話となります。 祝物由来のダイヤモンド Google⇒Toggeter経由で、こんなXのポストを見かけました。 Toggeterはこちら。 Xの写真のガードマンの格好をした人こそ、本作品「植物

          □□□とボードゲーム(0.9)〜「アーティストは技術者」の再認識

          □□□とボードゲーム(0.8)〜現在お勉強中〜書籍紹介:『美学の数理』

          ボードゲームからちょっと外れて、掛け合わせる他ジャンルの話題を取り上げようと目下インプット中です。 現在、美術関係の書籍をあたっております。 が、ズルズルと怠けております。 で、そんな本あるのか、と驚くものもありまして、今回紹介したいと思います。 半分が美術、半分が数学? 書籍のタイトルは『美学の数理』(晃洋書房)。 130ページの比較的薄い本です。 第1部(第1章〜第4章)と第2部(第5章〜第8章)の前後半二部構成となっております。 第1部は、ちゃんと美術を話題にし

          □□□とボードゲーム(0.8)〜現在お勉強中〜書籍紹介:『美学の数理』

          アブストラクトゲーム総合誌『Il fogliaccio degli astratti』について書いてみる

          前回の記事はこちら。 こちらで紹介した「Fractal Tic-Tac-Toe」。 イタリアの方が考案しましたが、この記事を書いて調べると、また妙な鉱脈にあたってしまいました。 アブストラクトゲームの情報源 アブストラクトゲームについてまとめられたサイトはいくつかあります。 いってみれば「Boardgamegeek」や「ボドゲーマ」のボードゲーム全般情報サイトも入ります。 珍ぬが今まで記事として取り上げたものとしては『Abstract Game (Magazins)』

          アブストラクトゲーム総合誌『Il fogliaccio degli astratti』について書いてみる

          せまゲー生半可集(24)~Fractal Tic-Tac-Toe

          お久しぶりのせまゲーです。 シリーズの前回が去年10月末になります。 ラジくまるさん noteのライターにラジくまるさんがいます。 昨年の12月より、ほぼ毎日ボードゲームとパズルの記事を書いておられます。 で、記事を書き始めたきっかけなのですが、お恥ずかしいことに珍ぬが原因だったそうです。 以前に書いた一次元囲碁「Alak(アラク)」の記事が後押しになったそうです。 なんか続けてみるといろんなことが起きるなあ、としみじみ。 さて、今回はラジくまるさんの記事から取り

          せまゲー生半可集(24)~Fractal Tic-Tac-Toe

          □□□とボードゲーム(0.5)〜バウハウスとアブストラクトゲーム

          前回の記事はこちら。 なかなか第1回になりませんが、もしかするとずっと行かないかも知れません。 今回も刻んでしまいましたが、ほぼ第1回にしてもいいかも。 Josef Hartwigさん とにもかくにも〈抽象芸術〉についてあれこれ文献や検索をしつつ、ボードゲームを絡めつつ記事を書くという無謀に挑んでおります。 正直、書き始める当初これという核心もありませんでした。 で、ふと思いつきで調べると見つかりました。 Bauhaus Chess(バウハウスチェス)です。 と、

          □□□とボードゲーム(0.5)〜バウハウスとアブストラクトゲーム