見出し画像

□□□とボードゲーム(0.9)〜「アーティストは技術者」の再認識

前回の記事はこちら。

いつもとは違う傾向の記事で、タグに「書籍」を加えたこともあったのか、普段よりも「♡」が素早く多くいただきました。
ありがとうございます。
こちらとしては照れることくらいしかできません。

なかなか本題に入らない「□□□とボードゲーム」ですが、今回も寄り道な話となります。


祝物由来のダイヤモンド

Google⇒Toggeter経由で、こんなXのポストを見かけました。

Toggeterはこちら。

Xの写真のガードマンの格好をした人こそ、本作品「植物からつくったダイヤ」の制作者である中村暖(なかむら だん)さん(当時、東京藝術大学大学院2年生)です。

この作品について詳しく書いているXのポストはこちら。

ざっとかいつまみつつまとめると、
◯ダイヤモンドといいつつ、炭素をメインとしていない分子構成
◯その化学式は非公開
◯どちらかといえばアクリル樹脂やプラスチック寄りのいいビミョーさ
◯透明度や硬さを出すために、いろいろとやって2年間試行錯誤した
◯土に埋めると約7ヶ月で土に分解しはじめる(多分、バクテリアとかが食べちゃう)
◯要するに「永遠に輝かないダイヤモンド」というアンビバレンツな存在

です。

とまあ、面白い話題だなあと読み漁ったのですが、やはり疑問が湧くのですね。

新素材をつくるって、
芸術というよりも
もはや化学とか工学の分野じゃないか

と。

アーティストというサブジャンル

とまあ一旦否定してみたわけですが、もうちょっと考えてみると、塩梅のいいのがありました。

陶芸家です。

新素材はいってみれば土探しや土作り。
作品の形成は、ろくろや焼きの作業。

それになにより、思い通りに作れるわけではなく、環境や気候、温度や状態の無数の条件が重なりに重なって、結果唯一無二の再現複製困難な作品が創成します。
曜変天目茶碗が代表例でしょう。


「植物由来のダイヤモンド」もまた、現時点では量産できるわけでもなく、創成までに様々な不確定要素が入り込んでくるでしょうから、そりゃもうやってることは陶芸でしょう。

中村さんの作品の記事を読んだことで、気づきました。

アーテイストは技術者のサブジャンル

ですね。
そもそも「Art(アート)」の語源が「技術」や「技能」の意味を持つラテン語の「Ars(アルス)」なので、再認識です。

モダニズム

美術関係の本をちびちびとかじり読みしておりますが、ボードゲーム的に注目したいのは、19世紀後半のモダニズムです。

前回紹介した『美学の数理』も、印象主義・表現主義を取り上げていたのでモダニズムにかかってきます。

個人的な仮説ですが、

モダニズムはアーティストの役割が
大転換したイベント

と考えました。
モダニズム前後のアーティストに多大な影響を与えた出来事として、

◯カメラ(写真機)の発達
 模写の技術に取って代わる技術の改良・躍進。
 カメラの持つ精密さと異なる技術の開拓・発展を見出さないと、お払い箱の危機。
◯産業革命
 大量生産により、味気ない地味な製品しか作らなくなる。
 そこにデザイン(意匠)を施すロールを見出す(代表者はウィリアム・モリス)。
 アーティストはデザイナーとして活動場所を転身・拡大する。

があるかなと。
特に、アーティストという技術者が、そのまま残って技術を磨くか、デザイナーにフィールドを移して技術を磨くか、はっきりではないにしろ大きく分岐しているなあ、と。

その点気になりますので、さらに勉強したいと思いまして、ある本を見つけて読むことにします。

『画商が読み解く 西洋アートのビジネス史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)です。
著者の高橋芳朗さんは、東京京橋にある翠波画廊の画商です。

モダニズムの前後あいだに流行した出来事に、ジャポニスム(日本趣味)があります。
当時数多のアーティスト(1人あげればゴッホとか)が影響を受けました。
とはいえ、アーティストの好みだけでジャポニスムが起きたわけでもなく、それを支えているのは……と考えると、画商だよなと。

そんなわけで、画商の視点からの情報も知りたくなりました。

締め

ということで、今回もボードゲーム関係なく、気になったこと思ったこと考えたことの垂れ流しでございました。

次回はどうしましょ。
違うこと書くかもしれませんが、わかりません。
今後ともよろしくです。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?