新米教員から新米の学童先生になりました。

新米教員から新米の学童先生になりました。

最近の記事

知的障害とは?

 みなさんおはようございます。今日は元職場の先輩方と草野球にいっていました。そのおかげで体が悲鳴をあげていますが、今日もノートを書いていきます。 知的障害って何?  知的障害の定義は「知的機能の発達に明らかな遅れと、適応行動の困難性を伴う状態が発達期に起こるもの」のことをいいます。  難しい言葉を並べてもよくわかりませんよね  つまり年齢相応の学習や生活ができていない子どもたちのことを指しています。  しかし、よく考えてみてください。私たちもできないことだらけから少しずつ

    • 聴覚障害児とのコミュニケーション

       まずは、投稿がおそくなりすみません。今日はいとこの結婚式がありまして、遅くなってしまいました。わたしも結婚したいのですがその未来が全く見えておりません。誰かいい人がいれば紹介してください。  という冗談はここまでにして、今日も特別支援についてお話ししていきます。 聴覚障害児のコミュニケーション方法  聴覚障害児と関わる際の方法はたくさんありますが、その中のいくつかを紹介していきます。 ①読話・・・話し手の口の開け方をみて相手の話を理解する方法。 ②キューサイン・・・日本

      • 言語指導(聴覚障害)

         みなさんおはようございます。長い1週間も終わろうとしていますね。アルコール解禁したわたしは華金が楽しみで頑張れます。みなさんも1日頑張りましょう。 言語指導の方法  言語指導には2種類の方法があります。今日はその方法についてお話ししていきたいと思います。 ①要素法・・・音韻、音節、文字、指文字などの言語の形態的要素を教え、これを結合して単語や文に進む指導法。 ②全体法・・・言語を意味の単位、すなわち単語や文などの単位で教える指導法。  この2種類の指導をすすめることによ

        • 聴覚障害の種類

          みなさんおはようございます。やっと喉風邪が治り、気持ちの良い朝を迎えることができました。今日も1日頑張りましょう。 聴覚障害には2種類ある!  聴覚障害と聞くと「耳が聞こえない」ということを思うと思いますが、聞こえないだけではなく聞こえ方にも種類があるのです。 ①伝音難聴  伝音難聴は、伝音系の部位に障害がある場合のことをいいます。音が小さく聞こえるので、相手の言葉を聞き取ることが難しいことがあります。 ②感音難聴  感音難聴は、感音系の部位に障害がある場合のことをいいま

          聴覚障害ってなに?

          みなさんおはようございます。わたしの住んでいる場所は割と過ごしやすい気温なので気持ちよく出勤していきたいとおもいます。 聴覚障害とは  さて、聴覚障害はどのようなものなのでしょうか。聴覚障害とは、聴覚機能の永続的低下と環境との相互作用で生じる問題の総称だそうです。  聴覚機能の低下が幼い頃に起きると言語発達なコミュニケーション、社会参加などに課題が生じる原因の1つになりかねません。 聴覚機能  さて、では聴覚機能にはどのようなものがあるのでしょうか。 まず、聴覚器官は

          視覚障害児教育の教材

           みなさん、おはようございます。火曜日が1番1日の時間が長く感じると個人的には思っております。今日も1日頑張りましょう。 視覚に対する教材  さて、視覚障害児には様々な教材や教具を活用しています。その中の代表的なものを紹介していきます。 ①オプタコン・・・小型カメラでとらえた文字を振動に変換して、指先で読み取る。 ②音声読書システム・・・教科書や新聞等の文字を音声で読む。 ③感光器・・・光を音に変換する装置 ④点字エディタ・プリンタ・・・点字文書を作成する。 ⑤表面作図器

          視覚障害の原因

          みなさん、おはようございます。わたしは喉風邪が治らず苦しんでおります。なんとか今日1日を乗り切りたいと思います。 視覚障害の原因  さて、今回は視覚障害は起きる原因についてお話ししていきます。原因は複数あります。 ①小眼球・・・先天的原因により、眼球が異常に小さいこと。 ②白視眼・・・ブドウ膜と網膜の色素が欠乏し、光をまぶしく感じる。 ③白内障・・・水晶体に濁りがあり、視力障害が起きる。 ④緑内障・・・眼房水の排出がうまくいかず、眼圧が高くなる。 ⑤未熟児網膜症・・・網膜

          視野障害とは?

          みなさん、おはようございます。毎週日曜日に、風邪をひくのはなぜでしょうか?気合いで治していきたいとおもいます。 視野障害  今日は視野障害についてお話ししていきます。視野障害には主に2種類あります。 ①求心性視野狭窄・・・視野が周囲の方から狭くなって中心付近だけが残ったもの。残った視野が、中心部10度以内になると視力が低下しなくても歩行や周囲の状況把握に著しく不自由になる。 ②中心暗転・・・周囲は見えるが、中心部だけが見えないこと。  視野が狭いと周りのものが見づらく、

          視力障害って?

           みなさん、おはようございます。昨日はアルコール解禁日でしたが絶賛2日酔いです。アルコールは適度に呑むことをお勧めします。 視力とは  視力について考えたことがある人はいますか?わたしは人生で見えるのが当たり前だったので考えたことはありませんでした。 視力とは「ものの形などを見分ける力」と定義されています。私たちはこの視力をつかいながら生活しています。 視力障害  では視力障害にはどのようなものがあるのでしょうか。大きく分けて2つあります。 ①盲・・・視力が非常に低く

          視覚障害とは?①

           みなさん、おはようございます。わたしに取って待ち望んでいた華金が来ました。今日はアルコール解禁日です。飲みすぎないようにお酒を嗜みたいとともいます。 視機能  そもそも、目で見る機能ってどんなものがあるのか考えたことがあるひとはいますか?わたしは特別支援学校の勉強をするまでは考えたことがありませんでした。視機能には7つの種類があるのです。 ①視力②視野③光覚④色覚⑤屈折・調節 ⑥眼球運動⑦両眼視  私たちはこの7つの機能をつかって普段の生活を行っているのです。 視覚障

          幼児期の終わりまでに育つ姿(特別支援学校)②

           みなさん、おはようございます。私は健康診断の再検査でアルコール飲酒の許可がでましたが、週1回にとどめながら、肝臓を労っていこうとおもっているこの頃です。今日も特別支援についてお話ししていきます。  さて、今回も幼児期の終わりまでに育ってほしい姿についてお話ししていきます。下記に続きの内容を記していくので読んでみてください。 ①思考力の芽生え ②自然との関わり・生命尊重 ③数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚 ④言葉による伝え合い ⑤豊かな感性と表現 このようなことを育

          幼児期の終わりまでに育つ姿(特別支援学校)②

          幼児期終わりまでに育つ姿(特別支援学校)①

           みなさん、おはようございます。もう週の真ん中に、たどり着きました。今日も1日頑張っていきましょう。  さて、特別支援学校では幼児期までに育ってほしい理想的な姿が明記されています。今日はその中の一部をお話ししていきます。 ①健康な心と身体 ②自立心 ③協同性 ④道徳性・規範意識の芽生え ⑤社会生活との関わり  わたしが、この中で何よりも大事だと考えることは健康な心と身体の育成です。健康第一で過ごすことが、子どもたちが成長できるいちばんの理由だと思います。 また社会生活や学校

          幼児期終わりまでに育つ姿(特別支援学校)①

          自立活動⑤

          みなさん、おはようございます。夢の連休が終わり気分が沈みかけているとおもいますが朗報です。4日頑張れば土曜日がやってきます。みんなで頑張りましょう。 今日は自立活動について最後のお話をしていきたいと思います。 コミュニケーション  コミニュケーションは誰もが取っているとは思いますが、特別支援学校ではコミニュケーションの取り方も学習しています。どんなことを学習しているのかお話ししていきます。 ①コミュニケーションの基礎的能力に関すること。 ②言語の受容と表出に関すること。

          自立活動④

          みなさん、おはようございます。喉風邪を気合いで乗り切ろうとしていますが、まだ治る気配が見えません。根性で治していきたいとおもいます。 身体の動き  今日は自立活動における身体の動きの学習についてお話ししていきます。 ①姿勢と運動・動作の基本的技能に関すること ②姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用に関すること ③日常生活に必要な基本動作に関すること ④身体の移動能力に関すること ⑤作業に必要な動作と円滑な遂行に関すること。  自立活動の身体の動きの学習では「立つ」や「歩

          自立活動③

          みなさんおはようございます。完全に喉風邪をひいていますが、食欲は健全です。今日もお話ししていきます。 人間関係の形成  今日は、人間関係の形成の学習内容についてお話しします。 ①他者とのかかわりの基礎に関すること。 ②他者の意図や感情の理解に関すること。 ③自己の理解と行動の調整に関すること。 ④集団への参加の基礎にかんすること。  この内容をみてわたしが感じたことは、自分も同じように経験しながら学んでいるなと言うことです。自分と相性が合わない人と仕事をすることってあり

          自立活動②

          こんにちは。今日はゴールデンウィーク2日目ということもありだらけでおりましたが、今日も自立活動の内容についてお話ししていきます。 心理的な安定  心理的な安定といわれてもぱっと浮かばないと思うので、昨日と同じように下記に具体的な内容を書いていきます。 ①情緒の安定に関すること ②状況の理解と変化への対応に関すること ③障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服する意欲に関すること。  特別支援学校に通う子どもたちは豊かな感性をもっているため、時に感情が爆発しまい、癇癪