マガジンのカバー画像

神社のこと

117
神社仏閣⛩が好きです。御朱印を集めています。 神社やお寺さんを訪ねた記事をまとめています。 癌封じの旅の記事を書きました😆 また、他noterさんが書いた、後で読み返したい記事を… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

盟神深湯(くがたち)の下鴨神社

盟神深湯(くがたち)の下鴨神社

「糺(ただす)の森」の神の裁き

京都市の左京区,、つまり京都市の北東に位置する下鴨神社は、正しくは賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)という。下鴨神社は名前の通り、やはり著名な上賀茂神社の親とされている神社だ。この神社の「糺の森」は、太古の原始林と言われていて、太古に生えていた樹木がそのまま現代に生えている。また境内では縄文時代の遺跡が発掘されている。かつて散歩道として、しばしばこの神社を訪れてい

もっとみる
【旅日記】京都七条 雪舟伝説

【旅日記】京都七条 雪舟伝説

京都国立博物館、最終日に行ってまいりました。

雪舟は思い入れのある画家です。
私は日本史の中でも文明〜永正年間を特に愛好していますが、雪舟の晩年にして最盛期の活動が、すっぽりそこに当てはまります。

そして彼を庇護した西国の雄・大内義興は、細川政元、足利義尹、畠山尚慶らをめぐる時代の後半の中心人物でもあります。

国宝6点を初めとして、今まで図版でしか見たことのなかった雪舟の真筆が、惜しげもなく

もっとみる
瀧宮(たきのみや)神社

瀧宮(たきのみや)神社

今回の神社巡りは瀧宮(たきのみや)神社⛩️
広島県三原市にあります✨

いつも一緒に神社巡りするRちゃんと今回はうちの次女も一緒に3人での参拝です☺️

県道沿いで交通量が割と多いので正面から鳥居を撮れませんでした🙇↓

瀧宮神社の説明?↓

手水舎を撮り忘れ💦

そして私たちが楽しみにしていた
厄割石😁

この玉の穴に3回息を吹きかけて

石に玉を投げつけます☝️

3人とも見事に一発で玉

もっとみる

昼寝をしたので、眠れません。がんがんつぶやいちゃいます。私の二代『かわいい』です。もうひとつは見玉不動尊の蛙です。これは榛名の参道で見つけた。『お神かわいい』です。蛙は『お不動かわいい』です。神社仏閣には『かわいい』が隠れています。「やっと会えたね」と言ってください。

【旅日記】GW旅行 鳴門 2日目

【旅日記】GW旅行 鳴門 2日目

2日目はレンタサイクル。
なんと、電動アシスト付き自転車を無料で借りることができました!

最初の目的地は、鳴門市の象徴・撫養城。
妙見山の入り口には神社があります。
が、まるまるしたでっかい虻が、ドラクエのモンスターみたいに飛び回ってたので、正面からは断念。

でも裏から登ってみると、素晴らしい景色に巡り合うことができました。

案内板にも、阿波九城の一つ、蜂須賀氏の支城、一国一城令で廃城、とい

もっとみる
龍に護られて、また薔薇と戯れるロックンローラー

龍に護られて、また薔薇と戯れるロックンローラー

こんにちは♪
アルコール依存症と適応障害の
ギャングロッカーです。

またまた、好天が続きますね。
昨日は風が強かったけど。💦

地元の田無神社に
初めてじっくり参拝しました。

辰年なので、五龍神の
田無神社がクローズアップ
されております。

◆田無神社

早速、五つの龍を撮影。

それぞれの龍に、
学業、健康、金運など、
ご利益がありますが、
忘れました、、、😆

西東京市の田無神社へ、

もっとみる
卯の花

卯の花

こんにちは👋😃
光守氏 天貴(ひがし あき)
です。

以前、マイガーデンの姫ウツギ
の記事で、近くの山に卯の花が
咲いている話をしたのですが、
山中まで行かなくても、同じ山
の裾野、道路脇に花が咲いてい
るのを発見しました。👀❕

卯の花は、花が咲いていないと
他の緑に紛れて気付きません。💦

いつも通る、こんな場所に野生
の卯の花があったとは、全然気
付きませんでしたが、見つけら
れて

もっとみる
穴場は たくさんに知れ渡れば 穴場になりえない

穴場は たくさんに知れ渡れば 穴場になりえない

   ありがとうです

競馬も少しは たしなんでる(?)つもりの
柿ピーなのですが
意外と これは 大衆の意見が
反映してるものなのですよw

というのも
実は オッズと呼ばれるもので 分かります

オッズ(odds)

競馬・競輪などで、当たった場合の配当を賭け金に対する倍率で表したもの
① 競技などで弱者に与えられる有利な条件。ハンディキャップ
② 見込み。公算。また、賭け率。特に競馬などで

もっとみる
禍福に一喜一憂していても仕方ない #127 万事塞翁が馬

禍福に一喜一憂していても仕方ない #127 万事塞翁が馬

目先の出来事に一喜一憂ばかりしていても仕方がありません。

中国の古い書物である淮南子(えなんじ)の中に人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)という格言があります。

昔、中国の北辺の辺境の塞(とりで)の辺りに老人が住んでいました。

ある日、老人の飼っていた馬が逃げてしまいます。
この地の馬の価値は高いことから、周囲が同情したのだそうです。
しかし、老人は、動じず、「これが福を招かない

もっとみる
京都観光3日目 最終回〜千体像の整列美〜三十三間堂

京都観光3日目 最終回〜千体像の整列美〜三十三間堂

みなさま、こんばんは!
世の中的にはゴールデンウィークなのですね。
わたしは普段と変わらない毎日を送っていますが、みなさまはどこかへお出かけされましたでしょうか?
まだこれから後半もありますね。
GW中は少しいつもよりたくさん時間があるので、みなさまの投稿もたくさん読みに行かせていただきたいと思っています。
(スキ制限内ですが)
さて、
とびとびになってしまいましたが、今回ようやく京都観光編3日目

もっとみる
全国唯一の八難除~阿佐ヶ谷神明宮へ〜GWのお出かけ

全国唯一の八難除~阿佐ヶ谷神明宮へ〜GWのお出かけ

みなさま、こんばんは! 
新緑やサツキが美しい季節になりました^ ^
早くもGWが終わってしまいましたね。
みなさまはどんなGW(ゴールデンウィーク)だったかしら?
わたしは・・・
ほとんど家でごろごろしていましたが、
一度だけお出かけいたしました。
頑張って穴場を探したつもりだったのですが、、、
恐るべしGWですね(笑)
本日はその観光レポートです。
最後までお付き合いくださいませ。

阿佐ヶ谷

もっとみる
2024年GW後半、いつもの如く出歩いてました

2024年GW後半、いつもの如く出歩いてました

「先ずは先日のお礼を」

先日は私めのnote2周年にたくさんのお便りいただきまして、誠にありがとうございました

何卒、これからも宜しくお願い致します

さて、まずまずの好天が続いてるGW、皆様如何お過ごしでしょうか?

ご実家に帰っておられる方、ご家族でご旅行に行かれた方、家でのんびりと言う方

人それぞれのGWを楽しまれておられるなら幸いです

少しお疲れ気味の方、どうぞゆっくりとお過ごしく

もっとみる
報徳二宮神社

報徳二宮神社

なんとなく報徳神社と呼んでいたけれど、正式名称は「報徳二宮神社」だった。
そういえば最近では「嵐の二宮君」にちなんでお参りする人もいるらしい。

戦争中に作られたものはずいぶん「金属」として武器だのなんだのにされたらしい。

新緑が美しかった。

出雲大社

出雲大社

大国主大神様をおまつりする出雲大社
だいこくさまの方がなじみがありますね
国つくりをされたそうです
私たちの遠い祖先たちと
喜びや悲しみを共にしながら
国土を開拓された事に由来しており
これが“国づくり”の大業です
とHPで勉強しました

写真クラブからの撮影会に
出雲大社に初めて行きましたが
大きな注連縄が印象深く
私には「縁結びの神様」の
イメージしかありませんでした

Dr脳トレから この人

もっとみる