通販プロデューサー&通販コンサルタント通販コンサル 西村公児

上場企業から化粧品通販会社まで20年以上勤務。株式会社ルーチェ設立後、独自メソッド「6…

通販プロデューサー&通販コンサルタント通販コンサル 西村公児

上場企業から化粧品通販会社まで20年以上勤務。株式会社ルーチェ設立後、独自メソッド「6ステップ法ベルトコンベア理論」を提唱。書籍は「伝説の通販バイブル」(日本経済新聞出版社)、 「小さな会社ネット通販 億超えのルール」(すばる舎)。多摩大学 経営情報学部の非常勤講師も兼務する

マガジン

  • ヒット商品研究プロジェクト【社外アイデア企画室】

    「社外アイデア企画室」のコンセプトとは #アイデアは外注する時代です #日本の企業を面白く。 #遊び×マーケティング #アイデアをかけ算すると強くなる #企業のCIO(最高アイデア責任者) 社外アイデア企画室の取り組みは、コロナ渦において、テレワークや外注化が進む中、オンラインにビジネスを移行する際、注意しなければならない ポイントをグルコンなどで支援しています。 企業さま向けには、 ・おもしろアイデアの提供や支援 ・社内のアイデア企画室の立ち上げ支援 ・商品モニターなどによるカスタマー調査 ・インフルエンサーによる広告支援 自社内では組織の枠を超えて構築することが難しかったマーケティングチームを弊社が厳選した御社だけに特化したプロのディレクションチームとして構築し外注化できます。

  • 成功する通販の秘密

    単なる製品の販売を超えて商品に社長の「らしさ」・「生き様」を投影して、人の心に刺さるメッセージを発信することで、小さな会社でも小売業の変革を通販で実現する、 をビジョンに掲げ、【共創価値を科学的にする】ことを追い続けています。 あなたのビジョンと価値提供をギフトとして、最大限に引き出してあなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、 お客さまと共に共創しながら、「売れないを売れるに変身させる」をテーマに通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業をメインに支援活動しています。 ネット通販やネットショップを開業して成功している 共通する点は何か? また、失敗して撤退していったネット通販やネットショップ に共通する点はどんなものがあるのか? その成功する通販の秘密をご紹介します。

  • 売上をアップしたいなら物を売るな!

    突然ですが、質問です。 あなたは、自社商品の独自の価値を語れますか? 学生なら、 あなたは、ここだけは誰にも負けない、と言うちょっとした自慢を語れますか? よくあるあるですが、 ウチの会社にはナンバーワンもオンリーワンも存在しない ウチの商品やサービスを知って頂ければ良さがわかるのに? しかしモノ余りの時代の今、お客さまから選ばれる理由 のない企業は生き残れません。 また、インターネットでの検索や比較が当たり前になった現在では、 同質化された商品やサービスで ナンバーワンといっても通じなくなってしまいました。 そんなヒントを書いています。

  • 音声マガジン:忙しい経営者のためのネット通販億超えのルール

    • 50本

    通販コンサルタント&プロデューサー 西村公児の著書 『【小さな会社】ネット通販 億超えのルール』の内容を 音声化したものです。   集客をポイントやキャンペーンに依存せず、 リピート率が高く、売上だけでなく キャッシュもしっかり会社に残る 「儲かるネット通販ビジネス」のつくり方を 手取り足取り教える1冊です。 ネットショップ運営が一般的なものになってきている 昨今ですが、「モノ」に限らず商品として出品できる 「サービス」が続々登場しています。    そうした自社の商品やサービスを オンラインで販売する技術を 通販ビジネス (思わず欲しくなるテレビショッピング) の3つの視点   ・ファネル化 ・フロー化 ・全体設計図   から億超えのルールとしてまとめ、 ビジネスモデルの構築法をわかりやすくお伝えします。 #オンラインでモノを売る技術 #忙しい経営者のためのネット通販億超えのルール

記事一覧

(比較したときに)小さく見えたらよいということはどんな意味か?

「誰のどんな悩みを解決するのか?」 はよく聞かれる「問題」の明確化になります。 意外とこの問題を明確にするのが難しいケースがあります。 例えば、「えらが張ってい…

売り方の変更で成功した事例から考察すると

売り方の変更で成功した事例としては、ダイソンの掃除機が有名です。 背景としては、ダイソンは、高性能な掃除機を製造する企業として知られていますが、初期の頃はその高…

Emotional Connectionの重要性は?!

ブランドは単なるロゴやスローガン以上のものです。 企業の価値観、使命、そして顧客への約束を表現するものとなります。 ブランドを構築する過程で、顧客が共感できるス…

Proof of Concept(PoC)の重要性について

今、システム開発をしている中でPCCの話が良くでてきます。あまり実感値がないので調べて分かったことを共有します。 Proof of Concept(PoC、概念実証)は、新しいアイデ…

顧客の心をつかめず離れてしまう理由とは!

多くの企業が直面する最大の課題は、一度獲得した顧客をどのようにして長期的なリピーターにするかという点です。獲得単価が高騰している昨今ではとても大きな問題になりま…

既存顧客の価値最大化という大切なテーマに基づいた企業事例(4選)

既存顧客の価値最大化という大切なテーマに基づき、 実際の企業が成功を収めた事例を参考に開示していきます。 この取り組みは、企業がどのように既存顧客との関係を深め…

既存顧客の価値最大化について

今回は既存顧客の価値最大化についてお話しします。 現代のビジネス環境では、多くの企業が新規顧客の獲得に力を入れています。 広告キャンペーンやプロモーション、割引…

ミニマム通販バイブルによる価値提供の作り方!

価値提供は、顧客にとっての価値ある体験を生み出し、 長期的に彼らを維持するための基盤です。 これは単に製品やサービスを売る行為を超えたものであり、 顧客が本当に必…

推し活の心理からの行動をまとめるとファン化に活かせるか?

推し活とは、特定の対象(キャラクター、芸能人、スポーツ選手など)に 対する情熱的な応援や活動を指す現象です。 この背後には、深層心理から発する強い動機があります…

価値を言語化してみるのが最初のやるべきこと!

UVP(Unique Value Proposition、独自価値提案)は、ビジネスにおける中核的な戦略概念の一つであり価値提供になります。 市場におけるあなたの商品やサービスの位置付け…

感情集客の観点からより深いレベルでの関係を築く方法

マーケティング戦略を立案する際に必要な ヒアリング聴く技術について紹介します。 顧客のホンネを聴くためのディープインタビューのひな形です。 それぞれの感情に沿っ…

小さな会社のマーケティング戦略立案の概要とは!

マーケティング戦略を立案する際には、環境分析、ターゲットの特定、ポジショニングの決定、マーケティングミックスの計画、そして実行と評価のプロセスを経ます。 このプ…

ユーザーインタビューの実演から学ぶ聞き⽅のコツ

ユーザーインタビューの「実演」から学ぶ聞き⽅にはコツがあります。 ユーザーの発話から本質的なニーズを見つけ出し、それを抽象化するためには、以下のステップバイステ…

トークスクリプトのPASBECONAの作り方

トークスクリプトには、型があります。 その型は、神田昌典氏が奨励している PASBECONA(パスビーコーナ)です。 パスビーコーナとは、それぞれの頭文字になっており Pro…

ミニマム通販バイブルとベルトコンベア理論を組み合わせたCRM

ミニマム通販バイブルとベルトコンベア理論を 組み合わせたCRM案の提案が有効です。 この戦略では、顧客の購入旅行をベルトコンベアシステムに見立て、 各段階で顧客に適…

商品企画の立案からMVPまでの手順について

商品企画の立案からMVPMinimum Viable Product:最小限の実行可能な製品 に至るまでの手順を、ミニマム通販バイブルに沿って説明していきます。 さらに、具体例もご紹介い…

(比較したときに)小さく見えたらよいということはどんな意味か?

(比較したときに)小さく見えたらよいということはどんな意味か?

「誰のどんな悩みを解決するのか?」
はよく聞かれる「問題」の明確化になります。

意外とこの問題を明確にするのが難しいケースがあります。

例えば、「えらが張っているので困る」、というのは一見、問題のようにも思いますが、
実際は違っています。

理由はターゲットで女性が「えらが張っているので困る」とはこのような言語を
言わず、使わず、認識していないケースも多いです。

もっと違う言葉としてと捉えて

もっとみる
売り方の変更で成功した事例から考察すると

売り方の変更で成功した事例から考察すると

売り方の変更で成功した事例としては、ダイソンの掃除機が有名です。

背景としては、ダイソンは、高性能な掃除機を製造する企業として知られていますが、初期の頃はその高価格がネックとなり、一般消費者にはなかなか受け入れられませんでした。

特に、掃除機市場は既に競争が激しく、消費者の多くは安価な製品を選ぶ傾向にありました。高性能かつ高価格というコンセプトでは、売上が伸び悩む状況にありました。

よくある

もっとみる
Emotional Connectionの重要性は?!

Emotional Connectionの重要性は?!

ブランドは単なるロゴやスローガン以上のものです。

企業の価値観、使命、そして顧客への約束を表現するものとなります。

ブランドを構築する過程で、顧客が共感できるストーリーを伝え、
顧客との感情的なつながりを築くことが重要です。

この emotional connection は、顧客がロイヤル会員から
熱狂的なファンへと進化する過程で不可欠であり、
強力なブランドアイデンティティの基盤となりま

もっとみる
Proof of Concept(PoC)の重要性について

Proof of Concept(PoC)の重要性について

今、システム開発をしている中でPCCの話が良くでてきます。あまり実感値がないので調べて分かったことを共有します。

Proof of Concept(PoC、概念実証)は、新しいアイデア、技術、方法、またはソリューションの実現可能性を示すためのプロジェクトや実験の過程を指します。

PoCは、一連の仮説や概念が現実世界でどのように機能するかをテストするための重要な手段です。

PoCの重要性、実施

もっとみる
顧客の心をつかめず離れてしまう理由とは!

顧客の心をつかめず離れてしまう理由とは!

多くの企業が直面する最大の課題は、一度獲得した顧客をどのようにして長期的なリピーターにするかという点です。獲得単価が高騰している昨今ではとても大きな問題になります。

特にネット通販では、顧客との接点が限られているため、一度購入してもらった顧客が再び戻ってくることなく、他の商品に移ってしまうことが多々あります。あなたのビジネスでも、顧客離れに悩んでいませんか?

理想の解決策は、顧客に素晴らしいカ

もっとみる
既存顧客の価値最大化という大切なテーマに基づいた企業事例(4選)

既存顧客の価値最大化という大切なテーマに基づいた企業事例(4選)

既存顧客の価値最大化という大切なテーマに基づき、
実際の企業が成功を収めた事例を参考に開示していきます。

この取り組みは、企業がどのように既存顧客との関係を深め、
それをビジネスの成長のための戦略に組み込むことができるかを示します。

私たちの目的は、顧客を単なる購入者ではなく
、企業の長期的な成功に貢献するパートナーとして見ることです。

実施事例1:カスタマイズ通信
整体パンツZEROを提供

もっとみる
既存顧客の価値最大化について

既存顧客の価値最大化について

今回は既存顧客の価値最大化についてお話しします。

現代のビジネス環境では、多くの企業が新規顧客の獲得に力を入れています。
広告キャンペーンやプロモーション、割引オファーなど、
新しい顧客を引き寄せるための施策が次々と打ち出されています。

しかし、その一方で既存顧客との関係強化が軽視されがちです。
新規顧客の獲得は確かに重要ですが、既存顧客を維持し、

彼らとの関係を深めることがビジネスの安定性

もっとみる
ミニマム通販バイブルによる価値提供の作り方!

ミニマム通販バイブルによる価値提供の作り方!

価値提供は、顧客にとっての価値ある体験を生み出し、
長期的に彼らを維持するための基盤です。

これは単に製品やサービスを売る行為を超えたものであり、
顧客が本当に必要とする解決策を提供し、
彼らの期待を超えることを目的とします。

私の考えをベースにした価値提供の作り方を
ステップバイステップで示します。

ステップ1: 顧客の理解
まず第一に、顧客を深く理解することから始めます。

誰が顧客で、

もっとみる
推し活の心理からの行動をまとめるとファン化に活かせるか?

推し活の心理からの行動をまとめるとファン化に活かせるか?

推し活とは、特定の対象(キャラクター、芸能人、スポーツ選手など)に
対する情熱的な応援や活動を指す現象です。

この背後には、深層心理から発する強い動機があります。

まず、推し活を通じて個人は、日々の生活に新たな色彩を加え、
日常のストレスから一時的に逃れることが可能になります。

また、推しに共感し、感情移入することで、
自己肯定感の向上にも繋がります。

特定の人物やキャラクターに対する熱狂

もっとみる
価値を言語化してみるのが最初のやるべきこと!

価値を言語化してみるのが最初のやるべきこと!

UVP(Unique Value Proposition、独自価値提案)は、ビジネスにおける中核的な戦略概念の一つであり価値提供になります。

市場におけるあなたの商品やサービスの位置付けを定義する重要な要素です。

このメッセージは、なぜ消費者が競合他社の代わりにあなたの製品やサービスを選ぶべきなのかを、明快に伝えるべきものになります。

本質的には、あなたのオファーが顧客にとってどのように「ユ

もっとみる
感情集客の観点からより深いレベルでの関係を築く方法

感情集客の観点からより深いレベルでの関係を築く方法

マーケティング戦略を立案する際に必要な
ヒアリング聴く技術について紹介します。

顧客のホンネを聴くためのディープインタビューのひな形です。

それぞれの感情に沿った質問を4つずつ設定し、
顧客の真のニーズや感情を引き出すことを目指します。

まずは、軸になる質問特に行動に繋がったことをベースに考えて
質問します。

安心したい
・私たちの製品やサービスを使うとき、どんな点が不安になりますか?

もっとみる
小さな会社のマーケティング戦略立案の概要とは!

小さな会社のマーケティング戦略立案の概要とは!

マーケティング戦略を立案する際には、環境分析、ターゲットの特定、ポジショニングの決定、マーケティングミックスの計画、そして実行と評価のプロセスを経ます。

このプロセスを「ミニマム通販バイブル」と「LTV(Life Time Value)コンベア理論」と組み合わせることで、マーケティング戦略を
さらに具体的かつ効果的に展開することが可能となります。

最初のステップでは、外部環境と社内環境の双方を

もっとみる
ユーザーインタビューの実演から学ぶ聞き⽅のコツ

ユーザーインタビューの実演から学ぶ聞き⽅のコツ

ユーザーインタビューの「実演」から学ぶ聞き⽅にはコツがあります。

ユーザーの発話から本質的なニーズを見つけ出し、それを抽象化するためには、以下のステップバイステップのアプローチを取ることが有効です。

このプロセスは、コミュニケーションや問題解決において深い理解と対応を生成するのに役立ちます。

ステップ1: リスニングと記録
ユーザーの発話を慎重に聴き、その内容を正確に記録します。可能であれば

もっとみる
トークスクリプトのPASBECONAの作り方

トークスクリプトのPASBECONAの作り方

トークスクリプトには、型があります。
その型は、神田昌典氏が奨励している
PASBECONA(パスビーコーナ)です。

パスビーコーナとは、それぞれの頭文字になっており

Problem
問題どのような問題or理想に関するものか︖
Affinity
親近それを解決or実現するのが⼀般的には難しい理由
Solution
解決その難しさを解消する独⾃の解決策を提⽰
Benefit
利得それをやるとどん

もっとみる
ミニマム通販バイブルとベルトコンベア理論を組み合わせたCRM

ミニマム通販バイブルとベルトコンベア理論を組み合わせたCRM

ミニマム通販バイブルとベルトコンベア理論を
組み合わせたCRM案の提案が有効です。

この戦略では、顧客の購入旅行をベルトコンベアシステムに見立て、
各段階で顧客に適切なアプローチを行うことで、
顧客体験を向上させ、長期的な顧客関係を構築します。

段階1: 認知
品定め
顧客が最初にサービスや製品を認知した瞬間から、
CRMの活動は始まります。

この段階では、ターゲットとなる顧客に対し、
効率

もっとみる
商品企画の立案からMVPまでの手順について

商品企画の立案からMVPまでの手順について

商品企画の立案からMVPMinimum Viable Product:最小限の実行可能な製品
に至るまでの手順を、ミニマム通販バイブルに沿って説明していきます。

さらに、具体例もご紹介いたします。

STP分析を行う
まずは、市場をセグメント化し、ターゲットを設定、
そしてそのターゲットに合わせてポジショニングを行います。

ここで重要なのは、自社の製品やサービスが顧客にとってどのように価値ある

もっとみる