マガジンのカバー画像

人生のターニングポイント

22
過去、人生のターニングポイントでどんな選択をしてきたかについて振り返ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

【新卒から働いた百貨店を、辞めた時の気持ち】「働くこと」についての、概念と価値観の変化

【新卒から働いた百貨店を、辞めた時の気持ち】「働くこと」についての、概念と価値観の変化

10年以上前の話になりますが、私は新卒から6年間勤務した百貨店を辞めました。
計画的に準備して辞めたわけではなく、急遽辞めた形になりました。

辞めた理由はいくつかありますが、その一つに、「店舗の閉店」があります。
私の通勤圏内(市内)の店舗が3つあったのですが、その中の1店舗が閉店することになりました。

その店舗は、新卒から数年間勤務した、思い出深い店舗でした。

閉店当時、私は別の店舗に異動

もっとみる
【教員採用試験の思い出】「ここぞという時、運が味方する」は、あると思う(さらに便乗する)

【教員採用試験の思い出】「ここぞという時、運が味方する」は、あると思う(さらに便乗する)

「運」について、文章化するのは難しいなぁと思っているので、普段はあまり運についてnoteに書きません。

でも実は、運について気付きを掘り下げたり、運についての本を読んだりするのは好きです。

今日は、「運」についてとても書きたくなったので書きます☺
(いつもはあんまり書かないと思います。)

今までの人生を振り返ってみると、「説明はつかないけれど、あの時運が良かったな、運が味方してくれてたな。」

もっとみる
教員採用試験の前日、美味しい博多明太子&ご飯に出逢った。【リラックスして試験当日を迎える】

教員採用試験の前日、美味しい博多明太子&ご飯に出逢った。【リラックスして試験当日を迎える】

「試験の前日は、緊張して食欲が出ない」という事ってありますよね。私もそういう経験があります。

一方で、試験の前日に美味しいものを食べた結果、試験当日はリラックスして臨めたこともあります。結果も合格でした♪

今日は、試験の前日に美味しいものを食べた時について振り返りたいと思います。

〇 10年前、東京都の教員採用試験にて

私は10年前に教員採用試験を受けました。地元の自治体のほかに、東京都の

もっとみる
人生の転機で、ウルトラCの選択肢はあるのか?【最近、八方塞がりに感じていたこと】

人生の転機で、ウルトラCの選択肢はあるのか?【最近、八方塞がりに感じていたこと】

最近、今後の人生の転機について、ライフプランやキャリアプラン考えることが多くなりました。

転機についての詳細は書きませんが、将来進む選択肢について、A案、B案を考えています。

私はある程度まではまず自分で考えたいタイプで、色々と固まってから人に相談したいです。

なのでこの転機に関して、あれこれ考えを巡らせています。

A案、B案は、「周りの状況を考えたらこうなるよね」という案なのですが、自分

もっとみる
【臨時の転職活動記】無職→教員免許取得・採用試験合格の間、お世話になった職場

【臨時の転職活動記】無職→教員免許取得・採用試験合格の間、お世話になった職場

私は29歳の頃、新卒から働いた職場を突然辞めることになりました。その後、小学校教諭の教員免許を取得&採用試験を受けようと決心しました。

教員免許を取得するには、最短で2年かかります。
その間に、臨時で仕事をすることにしました。

「さあ、どんな職場で働こう?」

ここで巡り合った職場では、本当に、本当にお世話になりました。

この臨時の職場で採用してもらう時から、働いている間、大切にしていた事が

もっとみる
就職活動などでは、「自分が一番」楽しんでいると思うようにした

就職活動などでは、「自分が一番」楽しんでいると思うようにした

私は現在、転勤族の妻で専業主婦です。
以前に、新卒での就職活動や転職活動、教員採用試験と、いくつかの就活を経験しました。

就活をしたのは10~20年前になりますが、その就活で習慣にしていたことがあります。

それは、就職活動などでは、「自分が一番」楽しんでいると思うようにする
という事です。

なぜ、この心持ちを習慣にしていたのかを、振り返ってみることにしました。

〇 就職活動などを始めるにあ

もっとみる
運転での合流は、大縄跳びに入ることに似ていると思っていた【苦手意識、からの克服記】

運転での合流は、大縄跳びに入ることに似ていると思っていた【苦手意識、からの克服記】

私は過去、運転に対する「得体の知れない自信の無さ」もあって、10年間ペーパードライバーでした。
その後、自動車通勤必須の職場に転職した時に、何とかペーパードライバーを克服しました。

その記事はこちらです♪

当時の、運転に対する「得体の知れない自信の無さ」って何だったのだろう?と思い、もう少し掘り下げてみることにしました。

〇 運転に対する、得体の知れない自信の無さの正体
私は、運転の教習の時

もっとみる
小学生の頃、友達が一人もいなかった。今なら言える、当時の自分への「大丈夫だよ。」

小学生の頃、友達が一人もいなかった。今なら言える、当時の自分への「大丈夫だよ。」

私は小学生の頃、友達が一人もいませんでした。
当時は、今よりも深刻に物事を考えていたと思います。

「友達が一人もいない自分は、もう一生友達ができないのではないか。」
「友達がいないという事は、自分に問題があるのではないか?」

その後、中学生になり、雪解けのように少しずつ「友達作り」の概念が良い方向に変わっていきました。

今なら言えます。小学生時代の自分へ、「大丈夫だよ。」

友達作りの概念が

もっとみる
就活は恋愛だ(あくまでも持論)【新卒の就活で意識したこと】

就活は恋愛だ(あくまでも持論)【新卒の就活で意識したこと】

私は新卒の就職活動の時に、「就活は恋愛だ」というキーワードを意識して臨みました。すると、就職活動が思いのほか楽しいものになりました。

この「就活は恋愛だ」は、あくまでも持論です。私はキャリアコンサルタントの資格を取得していますが、キャリアコンサルタントの知見でこの持論を持っているわけではありません☺

私が就職活動をした時に、意識した事として書きます。また、私が就職活動をしたのは約20年前で、そ

もっとみる
人生の転機での捉え方「ポジティブに」【私のnote記事の根底にあるテーマ】

人生の転機での捉え方「ポジティブに」【私のnote記事の根底にあるテーマ】

最近、「志(こころざし)を言語化しよう」というワークショップに参加しました。

志とは、いろいろな意味がありますが、デジタル大辞泉によると「ある方向を目ざす気持ち。心に思い決めた目的や目標。」です。

このワークショップで「自分の志とは何だろう」と掘り下げてみると、

人生の転機での捉え方「ポジティブに」

というキーワードが思い浮かびました。そしてこのキーワードは、自分のnote記事の根底にある

もっとみる
「運転が苦手。10年寝かせた運転免許」を克服するためにやった事

「運転が苦手。10年寝かせた運転免許」を克服するためにやった事

こんにちは✨
私は運転免許を取得してから約10年間、ペーパードライバーでした。運転する事に対して「得体の知れない自信のなさ」もあって、運転から遠ざかっていました。

しかし、自動車通勤必須の職場に転職した時に、ペーパードライバーを克服する必要が出てきました。

「さあどうしよう!?」

色々と対策を考え、何とか自動車通勤をしたり車で買い物をしたりと、日常生活で運転ができるようになりました。
その時

もっとみる
通信制大学院で、修士論文のテーマを決めた時のこと。先生のアドバイスで見えてきたもの。

通信制大学院で、修士論文のテーマを決めた時のこと。先生のアドバイスで見えてきたもの。

こんにちは✨
私は専業主婦をスタートさせた7年前に、「何か今だからこそできる学びをしよう」と思い、通信制の大学院の教育学部研究科、修士課程で学びました。修士課程の2年間で所定の単位を取得し、論文を書き、無事修了しました。

一番最初に修士論文のテーマを考えたのですが、当初自分が考えたテーマがしっくり来ず、モヤモヤしていました。

担当の先生と初めて面談し、頂いたアドバイスをもとに修士論文のテーマを

もっとみる
東京:蒲田の羽根つき餃子と遠距離結婚の思い出

東京:蒲田の羽根つき餃子と遠距離結婚の思い出

「餃子がすき」という投稿企画があったので、思い出の餃子について書きます。

約8年前、夫と結婚しました。その当時、夫は転勤族で東京の蒲田に住んでいました。私は約800キロ離れた広島で、地方公務員として働いていました。

私は夫の転勤について行って仕事を辞めるという決断ができず、1年間は遠距離結婚で、お互いに住んでいる所で仕事をしていました。

夫の住んでいた東京の蒲田は、羽根つき餃子で有名です。お

もっとみる
人生の転機で思い出す曲【果てなく続くストーリー(MISIA)】

人生の転機で思い出す曲【果てなく続くストーリー(MISIA)】

こんにちは✨
みなさんは、ふと思い出す好きな曲はありますか?

私は、最近の曲は全然聞いていないのですが、22年くらい前の曲でふと思い出す曲があります。
それは、MISIAさんの『果てなく続くストーリ』です。今朝から、この曲を思い出して口ずさんでいます。

歌詞の中で、
思う道を 心を開き歩き出そう
というフレーズが特に好きです。

どんな時にふと思い出して口ずさんでいるのかというと、『人生の転機

もっとみる