マガジンのカバー画像

思うこと

716
運営しているクリエイター

記事一覧

親の勝手な心配はいらない。

親の勝手な心配はいらない。

プロジェクトの上司と話していて、困っていることの話を聞いていたのだけど。
そんな中で、
「どれくらい困ることになるのか、わかってもらいたいのに」
「困ることにならないようにと思って言ってるのに」
というような感じの言葉が出てきていた。

そんな話を聞いて、ふと思ったのは、よく親が子供にいう
「心配してあげてるのに!」
「ちゃんと考えてないから考えてあげてるのに!」
「困るのはあなたなんだから!」

もっとみる
何が困ってることなのか?

何が困ってることなのか?

プロジェクトの上司と話していて、上司が今困っている話を聞いた。

「自分は困らないけど、困ることがわかってないメンバーに、そのままだと困ると伝わってほしい」
「なのに、全然伝わらない」
っていうような、話。 

わかる気はするけどわからなくて、聞ききれず話しきれずに終わってしまってもやっとしている。



なかなか動かない、やる気があるかわからない、みたいな感じだと、不景気で会社の状況もいまいち

もっとみる
何をおもしろいと思うのか。

何をおもしろいと思うのか。

新しいおもちゃを手に入れたので、うきうきしつつ使っているところ。

全然思うように切り取れず、難しいなぁと思う。

でも難しいからおもしろいじゃん?
どうすればいいか試行錯誤しがいがある。
かんたんにできすぎたらおもしろみは薄れる気がする。

だけど、私はすぐ、
「かんたんにできない方がおもしろい」
「わかってないことやるのがおもしろいから!」
などと言ってしまうのだけど、それは私の価値観なだけな

もっとみる
何を切り取るかということ。

何を切り取るかということ。

写真のいいところって、カメラやスマホさえ持っていたら、いいな!と思ったり、撮りたい!って思ったものを、すぐに撮って残せるところだと思う。

絵も見たものを残せるけど、すぐにぱっとその場でってわけにはいかないし(スケッチみたいなのをさらっと描ける人もいるけど)、描く技術がないと残せないものもあるし。
自分のイメージとして残すのには向いていると思うけど、逆に写真にはできない、見たままでなく自分の目や感

もっとみる
どれだけ話をしているか?

どれだけ話をしているか?

プロジェクトの上司と話していて、何かもっとやれることはないかと聞いてみたら、課題もやることもたくさんあるけど、1番困ってるのは、メンバーが自律的に動いてくれないことだと言っていた。

自律的に動いてほしい、というのは、指示したこととか決まったこととかだけでなく、自分からどんどん行動したり提案したりしてほしい、とのこと。
もっと自分ごとにしてほしい、とのこと。
プロジェクトのためだけでなく、自分のキ

もっとみる
伝えたつもり伝わったつもり。

伝えたつもり伝わったつもり。

仕事でしっかり話をすることが大事だなぁと思う。(もちろん仕事以外でも。)

そう思うようになったきっかけはいくつかあるのだけど、そのひとつは、業務上のやりとりですれ違いが起こっているのを見たときだった。

明らかに、伝えた側と、伝えられた側が、かみ合ってないように見えた。
大枠同じ話をしているけど、やってほしいということと、やりますということが、微妙にずれてるみたいな感じだったと思う。
かみ合って

もっとみる
話すこと聞くことで変わること。

話すこと聞くことで変わること。

会社のPCを開けたら、委託先の方から夜遅くにメッセージが入っていた。

愚痴を吐き出したくて、とりあえず聞いてほしくて、っていう話。
吐き出し先に使ってもらえて嬉しいなぁと思う。

そもそも、愚痴というか、リーダーへの不満もあったけど、ベースは内部で業務進めていく上で問題があったという話だったし。
私には見えないところの話だから、状況教えてもらえるということもありがたい。



というか、やっと

もっとみる
感性とか個性とかいうもの。

感性とか個性とかいうもの。

先日個展を見に行って、作家さんだけでなく、お子さんやそこにきていた子供たちの個性あふれる表現がいいなぁと思った。
自由に好きなように楽しそうに、感じたことや描きたいことをそのまま描いている感じ。

ほんと、子供たちの感性っていいなぁと思う。
絶対ほんとはみんな、こんな風にそれぞれ自由でおもしろい感性を持っているのだと思う。

それを、わざわざ、みんなと同じようにとか、お手本のようにとか、教科書を参

もっとみる
自由に思うままに描けばいい。

自由に思うままに描けばいい。

知人の個展に行ってきた。
在廊されているタイミングにちょうど時間間に合って飛び込めてよかった。

作品はこんな感じで、基本はアクリルだけど、ベースの上は描いたり塗ったり流したり散らしたり貼ったりとか、いろんなやり方でつくられている。
何か描きたいものを描いているという感じではなくて、そのときの気分のままに描いてみて、好きなように手を動かしていくみたい。
そこから浮かんできたものを形にしたりしなかっ

もっとみる
切り取ろうとすると見えるようになる。

切り取ろうとすると見えるようになる。

写真を撮るのとか、メモしたりらくがきしたりとか、絵を描くのとか、昔からそういう、好きなものを記録するようなことが好きだ。
特に、きれいだなぁとか残したいなぁと思うものを、自分の思うように撮ったり描いたり書いたりするのが好きだと思う。

きれいなものを、こんな風にきれいだったなと、残しておきたいし。
おもしろいことを、こんな風におもしろかったんだよなって覚えておきたいし。

でも、そういう、きれいだ

もっとみる
体験することの価値。

体験することの価値。

勤務先の仕事で展示会に参加してきた。
実際にお客様や興味を持ってくれた方たちと話したりできて、直接反応を見れる場なので、こういう場はすごく好き。
特にこの商品をという目的でなくても、とおりがかって目をとめてくださったり、ちょっと試したら興味を示してくださったりと、いつも届かないところに届くのも楽しいなぁと思う。



以前から知っていたり、案内されて検討していたりという方も、実際に見てみたいから

もっとみる
今と未来をどのようにつくるか。

今と未来をどのようにつくるか。

目の前にあるものの中で何がほしいかと、長期的に何を手に入れたいかと、つながっていないとき、どうするのがいいのだろう?とよく考える。

長期的に、未来のためにがいいと思うけど、だからと言ってあまり今のことがつまらなくなるのもいやなんだよなぁ。
いいとこどりはできないか、よいバランスにできるのは何か、未来につながる中でのベストは何か、とよく考える。



今が未来につながるのだし、今やっていることこ

もっとみる
いろんな種が思いがけない芽を出す。

いろんな種が思いがけない芽を出す。

計画的に何かうまく進める、とかもいいのだけど、何かいろんなことがふとつながったり、思いがけないところで進んだり、時間経ってから芽が出てきたり、そういうのが好きだし嬉しい。

ほんのり期待したりしなかったり、まったく何も考えてなかったり、でもそんなのも積み重なったりつながったりすると、カタチになったりする。

最近そういう、以前からほんのり種まいたりしていたことから、思いがけない話があったり、動きが

もっとみる
弱みだから伸ばせる余地もある。

弱みだから伸ばせる余地もある。

強みとか弱みとかいう話になるとき、強みを伸ばそう、強みをうまく使おう、っていう方向になることが多いと思う。

ストレングスファインダーとかも、どっちかというと強みをいかすって話じゃない?
いろんな資質があるよって言いつつ、まずは、うまく使えてる資質をより活かせるようにっていう感じに見える。

強みとして使えている力を伸ばすっていうのは、わかりやすいし、やりやすいし、王道だと思う。
すでにうまく使え

もっとみる