N. Aratame

拓殖大学国際学部教授 研究テーマ: 移民と難民問題、日本の多文化共生、フィリピン地域研…

N. Aratame

拓殖大学国際学部教授 研究テーマ: 移民と難民問題、日本の多文化共生、フィリピン地域研究など。 HP: https://sites.google.com/view/naratamelab

マガジン

  • 国際社会学

    「国際社会」や「グローバル化」にまつわる様々な「社会学的」話題を思いつくまま書いています。何か新し発見があれば幸いです。

  • 海外研修

    私のゼミ生を中心とした海外(フィリピン)研修の記録です。教育機関が団体旅行を企画する際の参考になれば幸いです。

  • 日本社会あれこれ

    日本で起こっているあれこれについて書いています。腹立たしいこと、悲しいこと、ちょっと嬉しいことなどなど。何か参考になるところがあれば幸いです。

  • 日本の教育問題・世界の教育事情

    広くゆるく、「教育」に関係する話題をとりとめなくまとめたものです(何か参考になる視点を提供できれば幸いです)。

記事一覧

フィリピンから国際協力を考える~「貧困学習」の先にあるもの

**以下の文章は、2022年度に「日比NGOネットワーク」によって実施された学習会シリーズ、「現…

N. Aratame
2か月前
10

フィリピン研修2023春(14)ー再びイントラムーロスへ

さて、今回の研修旅行も最後に近づいてきました。マニラに来たからには、(おのぼりさんが)行か…

N. Aratame
1年前
3

フィリピン研修2023春(13)-民間企業の貢献

「国際協力の多様なあり方-NGO以外のアプローチ」(2) 「フィリピン研修」では(チャンスがあ…

N. Aratame
1年前
7

フィリピン研修2023春(12)ー職業訓練

「国際協力の多様なあり方ーNGO以外のアプローチ」(1) この研修の第一週間目は、孤児院や貧困…

N. Aratame
1年前
5

フィリピン研修2023春(11)-フィリピンの海を満喫

ビーチの休日~素敵な海と夢のような夕日を満喫しました。 毎日ハードなフィリピン研修ですが…

N. Aratame
1年前
9

フィリピン研修2023春(10)ースカベンジャー地域

観光旅行の対象としてのフィリピンではなく、フィリピンの社会問題に関心があるひとの中に、な…

N. Aratame
1年前
10

フィリピン研修2023春(9)-バライバイ再定住小学校(2)

バライバイ再定住小学校の経験、第2話です。 児童たちの前で、「日本文化」について紹介しま…

N. Aratame
1年前
8

フィリピン研修2023春(8)-バライバイ再定住小学校(1)

今回はバライバイ再定住小学校での経験を、写真を中心にご報告します。ちょっと長いので2回に…

N. Aratame
1年前
1

フィリピン研修2023春(7)-ピナツボ火山とアエタ族

NPO法人アクションの紹介で、バライバイ再定住小学校(Balaybay Resettlement Elementary Schoo…

N. Aratame
1年前
1

フィリピン研修2023春(6)ー農園にて

孤児院の農園がとても素敵だったので、写真を中心に記録・記憶にとどめておきたいと思います。…

N. Aratame
1年前
10

フィリピン研修2023春(5)-孤児とのふれあい

さて、オロンガポの歴史的・社会的背景については前回お話しました。 私達がお世話になる孤児…

N. Aratame
1年前
6

フィリピン研修2023春(4)ーオロンガポについて

NPO法人アクションの事務所のあるオロンガポ市という場所について一言補足しておきたいと思い…

N. Aratame
1年前
2

フィリピン研修2023春(3)-NPO法人アクションとは

今回の研修のパートナーとしてなぜアクションにお願いしたか、その理由をちょっと書いておきた…

N. Aratame
1年前
11

フィリピン研修2023春(2)ーオロンガポ市でオリエンテーション

フィリピン到着翌日。まずはオロンガポの事務所でNPO法人アクションの事業概要をご説明いただ…

N. Aratame
1年前
2

フィリピン研修2023春スタート(1)

フィリピン研修2023春スタート(1) 2023年2月28日から3月10日まで、フィリピンで「ゼミ合宿」…

N. Aratame
1年前
5

グローバルサウス

昨年のことだが、ある論文の査読をしていた時の事。戦後の途上国の社会経済政策を振り返り、結…

N. Aratame
1年前
2

フィリピンから国際協力を考える~「貧困学習」の先にあるもの

**以下の文章は、2022年度に「日比NGOネットワーク」によって実施された学習会シリーズ、「現…

N. Aratame
2か月前
10

フィリピン研修2023春(14)ー再びイントラムーロスへ

さて、今回の研修旅行も最後に近づいてきました。マニラに来たからには、(おのぼりさんが)行か…

N. Aratame
1年前
3

フィリピン研修2023春(13)-民間企業の貢献

「国際協力の多様なあり方-NGO以外のアプローチ」(2) 「フィリピン研修」では(チャンスがあ…

N. Aratame
1年前
7

フィリピン研修2023春(12)ー職業訓練

「国際協力の多様なあり方ーNGO以外のアプローチ」(1) この研修の第一週間目は、孤児院や貧困…

N. Aratame
1年前
5

フィリピン研修2023春(11)-フィリピンの海を満喫

ビーチの休日~素敵な海と夢のような夕日を満喫しました。 毎日ハードなフィリピン研修ですが…

N. Aratame
1年前
9

フィリピン研修2023春(10)ースカベンジャー地域

観光旅行の対象としてのフィリピンではなく、フィリピンの社会問題に関心があるひとの中に、な…

N. Aratame
1年前
10

フィリピン研修2023春(9)-バライバイ再定住小学校(2)

バライバイ再定住小学校の経験、第2話です。 児童たちの前で、「日本文化」について紹介しま…

N. Aratame
1年前
8

フィリピン研修2023春(8)-バライバイ再定住小学校(1)

今回はバライバイ再定住小学校での経験を、写真を中心にご報告します。ちょっと長いので2回に…

N. Aratame
1年前
1

フィリピン研修2023春(7)-ピナツボ火山とアエタ族

NPO法人アクションの紹介で、バライバイ再定住小学校(Balaybay Resettlement Elementary Schoo…

N. Aratame
1年前
1

フィリピン研修2023春(6)ー農園にて

孤児院の農園がとても素敵だったので、写真を中心に記録・記憶にとどめておきたいと思います。…

N. Aratame
1年前
10

フィリピン研修2023春(5)-孤児とのふれあい

さて、オロンガポの歴史的・社会的背景については前回お話しました。 私達がお世話になる孤児…

N. Aratame
1年前
6

フィリピン研修2023春(4)ーオロンガポについて

NPO法人アクションの事務所のあるオロンガポ市という場所について一言補足しておきたいと思い…

N. Aratame
1年前
2

フィリピン研修2023春(3)-NPO法人アクションとは

今回の研修のパートナーとしてなぜアクションにお願いしたか、その理由をちょっと書いておきた…

N. Aratame
1年前
11

フィリピン研修2023春(2)ーオロンガポ市でオリエンテーション

フィリピン到着翌日。まずはオロンガポの事務所でNPO法人アクションの事業概要をご説明いただ…

N. Aratame
1年前
2

フィリピン研修2023春スタート(1)

フィリピン研修2023春スタート(1) 2023年2月28日から3月10日まで、フィリピンで「ゼミ合宿」…

N. Aratame
1年前
5

グローバルサウス

昨年のことだが、ある論文の査読をしていた時の事。戦後の途上国の社会経済政策を振り返り、結…

N. Aratame
1年前
2