川中紀行/コピーライター

広告の文章を書く仕事をしています。仕事も趣味も書くことですが、Jリーグは3チーム(清水…

川中紀行/コピーライター

広告の文章を書く仕事をしています。仕事も趣味も書くことですが、Jリーグは3チーム(清水エスパルス・ガンバ大阪・湘南ベルマーレ)を応援し、いずれのチームでもゴール裏に立ちます。 仕事の強みと実績はWEBサイトで→https://kawanaka-copywriter.com/

マガジン

  • いいコトバ

    あらゆるメディアで(インターネットを除く)、巷の会話で、私が「いいな」と思ったコトバについて書きます。

  • ソウ感ジタ。

    生活しながら感じたこと、考えたこと、体験したこと、について書きます。

  • 歌のある風景

    美景ばかりではありませんが、外出先や暮らしのなかで撮った写真に、短歌をつけてみました。

  • noteコメントの善と悪

    noteのコメントから得られるポジティブな力と、 一方でマナー違犯とも言えるネガティブな コメントの側面について、 シリーズ化して語っていきます。

  • テレビドラマの社会学

    テレビドラマの台詞をもとに、社会に表れている変化を,公開データと結び付けた独断と、私の関心が導く勝手な推論で考察します。

記事一覧

夢や希望を、あきらめてはいけない。

■人生の暗転(1)母になることを断念この一見、手垢のついた常套句の如き言い回しが、 女優・洞口依子の口から 放たれたとき、16文字の連なりは、 涙の熱量を持ったエネルギ…

クリエイティブに生きたいなら、「変態」になることだ。

■これこそが「変態」の定義「変態、変態ですよ、あんな10代のさ、 女の子の絵を描くっていうのはね」 と、 友人でもあるイラストレーターの 宇野亞喜良さんに向かって、 …

人間の思考は光よりも速い。

独自のレタリング技法を駆使して 看板を作る“看板職人”の 上堀内浩平さんが、 最相葉月著 「星新一 一〇〇一話をつくった人」の中の この言葉を紹介していました (先日の…

(弱音なんて吐いたところで)解決しない。でも、「受け入れる」ことはできるでしょ。

そして寅子(伊藤沙莉)は、 「弱音を吐く自分を、その人を、 そのまま受け入れることができる 弁護士に、居場所になりたいの」 と、 弱音を否定する よね(土居 志央梨)に 向…

半世紀ぶりの落合恵子に、タイムトラベルした夜。

■半世紀ぶりに聴く、あの人の声エルヴィス・プレスリーの 「Can't Help Falling In Love (好きにならずにはいられない)」を聴いた後で、 「しみじみ聴いてしまいますよね…

[#仕事のコツ]失敗したり実力不足を感じたら、手探りでもいいから前に進む。

仕事のコツと聞けば、 陸上競技で、ハードルを 巧みに跳び越えて進むようなイメージと 結び付けるかもしれないが、 社会人生活はもちろん そんな都合のよい局面ばかりでは…

自分で自分をほめないと、誰もほめてくれないんだから。

■テレ東最下位脱出の原動力は? テレビ東京が開局以来初めて視聴率で 最下位を脱出したという記事※を ネットニュース知った 伊集院光さんが、 「そんなの(自身が出演す…

トイレで笑わすカフェに出合った。神奈川県三浦市三崎、まぐろ漁港の町で。

まぐろが美味しい町は、徒歩3分圏内に本屋が2軒もある町だった。

日本有数のまぐろ水揚げ港として知られる 神奈川県三浦市の三浦三崎港。 北原白秋の詩で知られる城ヶ島で 荒波から守られるなど、 大自然が相模湾をデザインした 理想的な…

思い出すことによって、相手を殺さずにいられる。

■余命5年のラッパーの言葉医師から「何にもしなかったら、 あと5年で亡くなりますよ」と 余命5年の宣告を受けて、いま6年、 日本のフリースタイルバトル、MCバトルの世…

0歳からが第1幕。その後は25歳から、50歳から、75歳から、と四半世紀ごとに区切りをつけて、「人生4幕」と考えているの。

そう言ったのは、80歳になられた 加藤登紀子さんだ (先日の『読売新聞』朝刊)。 「春夏秋冬とも重なるの」と言いながら、 「人生は秋(50歳からの第3幕) からがいいのよ」…

ちょっとのズレなら、ぐっとこらえて寛容になりましょう♪ 大目にみましょ♪

クドカン、ありがとう!それこそ、この令和の時代に訴えたい メッセージだ!              * 「片っぽがアップデートできてないとしても、 もう片っぽが寛…

いまは思う。誰かの幸せを願うとき、私もまた幸せなんだということを。

朝陽が昇るのを見るのが 趣味だと言う 千崎(岡山天音)の横顔を見ながら、 ともに朝陽が昇る水平線を、 見たカナコ(宮﨑あおい)は、 帰りの車中で、 もう一度、 彼の横…

20代の73%が「仕事における将来の夢やビジョンはない」。

■仕事に夢は必要ない?株式会社スタジオテイルによる 20代~50代の社会人男女対象の 「仕事における将来の夢やビジョン」 アンケートの回答だ (今週の『ARROWS』)。 回答…

ダメな自分にやさしくなる。

■ryuchellのやさしさryuchell(りゅうちぇる)さんの著書 「こんな世の中で生きていくしかないなら」 の中の 「自分にやさしくなることから始めてみる」 という言葉を、 簡…

仏教では、自分への執着を「我執(がしゅう)」と呼ぶらしいが、話はそれで終わらない。

■よくないことだとは分かるが「仏教では、自分への執着を 『我執(がしゅう)』」と呼ぶ」 と、先日の「日本経済新聞」朝刊/春秋。 「我執」とは、 江藤智昭さんが、 著書「…

夢や希望を、あきらめてはいけない。

夢や希望を、あきらめてはいけない。

■人生の暗転(1)母になることを断念この一見、手垢のついた常套句の如き言い回しが、
女優・洞口依子の口から
放たれたとき、16文字の連なりは、
涙の熱量を持ったエネルギーで心に迫ってくる
(先日の『徹子の部屋』)。



洞口さんは80年代、それこそ
“時代を表

もっとみる
クリエイティブに生きたいなら、「変態」になることだ。

クリエイティブに生きたいなら、「変態」になることだ。

■これこそが「変態」の定義「変態、変態ですよ、あんな10代のさ、
女の子の絵を描くっていうのはね」

と、
友人でもあるイラストレーターの
宇野亞喜良さんに向かって、
言った後で、
次のように「変態」と芸術を結び付けたのは
横尾忠則さんです
(先日の『日曜美術館』)。

どっかにね、画家って言うのか、
こういうものを創りたい人は、
変態的なものを持ってないとダメだしさ。
だから、そういうものをどっ

もっとみる
人間の思考は光よりも速い。

人間の思考は光よりも速い。

独自のレタリング技法を駆使して
看板を作る“看板職人”の
上堀内浩平さんが、
最相葉月著
「星新一 一〇〇一話をつくった人」の中の
この言葉を紹介していました
(先日の『ACROSS THE SKY』)。

これ、
星新一さんが子供のころ、
星薬科大学の創立者で星製薬の創業者
でもあった父、
星一から言われた言葉なのです。

「星はどんなに遠くにあっても
そっちに目を向ければ
実物を見ることができ

もっとみる
(弱音なんて吐いたところで)解決しない。でも、「受け入れる」ことはできるでしょ。

(弱音なんて吐いたところで)解決しない。でも、「受け入れる」ことはできるでしょ。

そして寅子(伊藤沙莉)は、
「弱音を吐く自分を、その人を、
そのまま受け入れることができる
弁護士に、居場所になりたいの」
と、
弱音を否定する
よね(土居 志央梨)に
向かって言った
(少し前の『虎に翼』)。


「生活と自治」(5月号)で
安田菜津紀さんは、
イスラエル北部のコフル・カナ村で
ユダヤ女性とアラブ・パレスチナ女性が
運営する非営利団体

もっとみる
半世紀ぶりの落合恵子に、タイムトラベルした夜。

半世紀ぶりの落合恵子に、タイムトラベルした夜。

■半世紀ぶりに聴く、あの人の声エルヴィス・プレスリーの
「Can't Help Falling In Love
(好きにならずにはいられない)」を聴いた後で、

「しみじみ聴いてしまいますよね」

正直な気持ちを語った、
私の世代で言えば“レモンちゃん”こと
落合恵子さん
(先日の『ラジオ深夜便/夜のしおり』)。
ラジオでは、恐らく半世紀ぶりくらいの
再会だった。

そして確かにプレスリーの歌声

もっとみる
[#仕事のコツ]失敗したり実力不足を感じたら、手探りでもいいから前に進む。

[#仕事のコツ]失敗したり実力不足を感じたら、手探りでもいいから前に進む。

仕事のコツと聞けば、
陸上競技で、ハードルを
巧みに跳び越えて進むようなイメージと
結び付けるかもしれないが、
社会人生活はもちろん
そんな都合のよい局面ばかりではない。

失敗をして注意されたり、
与えられた職務を実力不足で全うできずに
へこむことだってある。
ここで語るのは、
壁にぶち当たった、そんなときに
試みてほしいマインドチェンジのコツだ。

■毎日が曇り空でも、めげなかった修業時代

もっとみる
自分で自分をほめないと、誰もほめてくれないんだから。

自分で自分をほめないと、誰もほめてくれないんだから。

■テレ東最下位脱出の原動力は?

テレビ東京が開局以来初めて視聴率で
最下位を脱出したという記事※を
ネットニュース知った
伊集院光さんが、
「そんなの(自身が出演する)『テレ東批評』のおかげに
決まってるじゃない」と自画自賛したあとで
フォローとして言った言葉です
(先日の『伊集院光&佐久間宣行の勝手に〈テレ東批評〉』)。

※24年1月クール(1月1日~3月31日)における
ゴールデン帯(午後

もっとみる
まぐろが美味しい町は、徒歩3分圏内に本屋が2軒もある町だった。

まぐろが美味しい町は、徒歩3分圏内に本屋が2軒もある町だった。

日本有数のまぐろ水揚げ港として知られる
神奈川県三浦市の三浦三崎港。

北原白秋の詩で知られる城ヶ島で
荒波から守られるなど、
大自然が相模湾をデザインした
理想的な漁港だ

京浜急行の
「みさき まぐろきっぷ」でさらに人気が増した
まぐろ料理で知られるこの町に、

潮風で錆びたラックが店構えに味わいを与える「三崎堂書店」

もっとみる
思い出すことによって、相手を殺さずにいられる。

思い出すことによって、相手を殺さずにいられる。

■余命5年のラッパーの言葉医師から「何にもしなかったら、
あと5年で亡くなりますよ」と
余命5年の宣告を受けて、いま6年、
日本のフリースタイルバトル、MCバトルの世界を切り拓き、
いま国立民族学博物館の人類文明誌研究部・特別客員教員
(特別客員教授)としても活動する
ラッパーのダースレイダーさんが
言った言葉だ
(先々週の『MOTIVE!!』)。

■曖昧な生と死の境界線ダースレイダーさんは、

もっとみる
0歳からが第1幕。その後は25歳から、50歳から、75歳から、と四半世紀ごとに区切りをつけて、「人生4幕」と考えているの。

0歳からが第1幕。その後は25歳から、50歳から、75歳から、と四半世紀ごとに区切りをつけて、「人生4幕」と考えているの。

そう言ったのは、80歳になられた
加藤登紀子さんだ
(先日の『読売新聞』朝刊)。

「春夏秋冬とも重なるの」と言いながら、
「人生は秋(50歳からの第3幕)
からがいいのよ」と、
“お登紀さん”は言う。
そして、
「冬(75歳からの第4幕)は木々が立ち枯れて
見晴らしがいいのよ。
自分の歩みがクリアに見えてくる」とも。

そんな風に達観できる
「人生の冬」には
実績的にも年齢的にも遠い私だが、

もっとみる
ちょっとのズレなら、ぐっとこらえて寛容になりましょう♪ 大目にみましょ♪

ちょっとのズレなら、ぐっとこらえて寛容になりましょう♪ 大目にみましょ♪

クドカン、ありがとう!それこそ、この令和の時代に訴えたい
メッセージだ!
             *

「片っぽがアップデートできてないとしても、
もう片っぽが寛容になれば、
まだまだつきあえるでしょう」。

この「寛容になりましょう」を歌い出す前に、
サカエ(吉田羊)が、こう言っていた
(『不適切にもほどがある!』最終回)。

これは、

私が言いたかったことと、同じじゃないか!

ちょっとの

もっとみる
いまは思う。誰かの幸せを願うとき、私もまた幸せなんだということを。

いまは思う。誰かの幸せを願うとき、私もまた幸せなんだということを。

朝陽が昇るのを見るのが
趣味だと言う
千崎(岡山天音)の横顔を見ながら、
ともに朝陽が昇る水平線を、
見たカナコ(宮﨑あおい)は、
帰りの車中で、
もう一度、
彼の横顔を見ながら、
そう心のなかで呟いていた
(【夜ドラ】ユーミンストーリーズ
「春よ、来い」第4話)。

私はnoteで、
「幸せだと思ったときが幸せ」
と書いてきた。

であるなら、
誰かの幸せを願おうと、
自分だけの幸せを見つけよう

もっとみる
20代の73%が「仕事における将来の夢やビジョンはない」。

20代の73%が「仕事における将来の夢やビジョンはない」。

■仕事に夢は必要ない?株式会社スタジオテイルによる
20代~50代の社会人男女対象の
「仕事における将来の夢やビジョン」
アンケートの回答だ
(今週の『ARROWS』)。

回答者全体でも
60%が「ない」と回答した。
男女全体では、
男性の61%、女性の66%が「ない」と回答した。

■夢はいらない、今のままでいい?株式会社スタジオテイルの
アンケートページを見ると
2017年時点では53%だっ

もっとみる
ダメな自分にやさしくなる。

ダメな自分にやさしくなる。

■ryuchellのやさしさryuchell(りゅうちぇる)さんの著書
「こんな世の中で生きていくしかないなら」
の中の
「自分にやさしくなることから始めてみる」
という言葉を、
簡潔に冒頭のようにまとめたのは、
生前、彼と対談した平野啓一郎さんだ
(先日の『スイッチインタビュー peco×平野啓一郎」EP1』)

とも、ryuchellさんは述べている。

■「自分」を励ます「ダメな自分」を感じ

もっとみる
仏教では、自分への執着を「我執(がしゅう)」と呼ぶらしいが、話はそれで終わらない。

仏教では、自分への執着を「我執(がしゅう)」と呼ぶらしいが、話はそれで終わらない。

■よくないことだとは分かるが「仏教では、自分への執着を
『我執(がしゅう)』」と呼ぶ」
と、先日の「日本経済新聞」朝刊/春秋。
「我執」とは、
江藤智昭さんが、
著書「お寺の掲示板 諸法無我」で
紹介した言葉だそうだ。

「執着」とは、
その事ばかり心に思い、
忘れられないこと
(『新明解国語辞典』〈第三版〉)。

よくないことであるとは分かるが、
この話はそれでは終わらないのだ。

■「我」か

もっとみる