マガジンのカバー画像

トレカの話題

19
ポケカやイジンデンをプレイしています。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

道長ループの回し方 (赤黄メロウスペクター型) ― イジンデン デッキ紹介

はじめに 先日の川越イジン会に参加し、優勝されたヨシタカさんの決起コンボデッキ(ご本人は「苦行インスパイア」とおっしゃっていた)がスゴすぎて衝撃を受けた。決勝戦で対戦相手(会の主催者でもあるちょくはちさん)の徴募デッキに完全にフタをされたかと思ったら、返しのターンで鮮やかな逆転を決めてみせたのだ。その模様は川越イジン会の YouTube にアップされているので、ぜひご覧いただきたい。  ヨシタカさんの決起コンボデッキは、アーキタイプとしては「道長ループ」に該当し、細かな型

川越イジン会と秋葉原に初参戦 ― イジンデン プレイ記 (2024年4月27日・28日)

 この土日はイジンデンをプレイしまくった週末だった。 4月27日(土) 土曜日のデッキは先週に続き青黄義満アグロ。サイドデッキも清少納言ロックと青黄徴募への対策を意識して作ってみた。 カワスタ (午前の部)  午前はいつものようにカワスタへ。参加者2人のBO1。結果は次のとおり。 ○ 緑単ハイケイ カワスタ (午後の部)  午前の部の後に一旦離脱して、再び午後の部へ。参加者2人のBO1。結果は次のとおり。 ○ マリーバレット 川越イジン会  夜はちょくはち

装備能力 ― イジンデン ルール理解

 イジンデンのルールを体系的に理解していくこのシリーズ。前回は発動型能力を詳しく見ていった。  例によって、イジンデン公式サイトのルールページに掲載されているルールカード、ルール補足、Q&A 総合、および Q&A 最新追加分は次のバージョンのものを参考にしている。 ルールカード_web用2.0_231225.pdf イジンデンEXRule_230714.pdf イジンデンQ&A_240216.pdf イジンデンQ&A_240216+.pdf  今回はカードをイジン

二週間ぶりにカワスタさんへ ― イジンデン プレイ記 (2024年4月20日)

 土曜日と言えばカワスタさんのイジンデン大会。先週は所用のため行けなかったけど、今週は二週ぶりに参加できた。  持ち込んだデッキは青黄義満アグロ。第二弾環境でストレートなアグロの可能性を追い求めたくて組んでみた。  午前の部の参加者は2人: ○ 赤青マリービスマルク  午後の部の参加者は4人で、総当たり戦: × 青黄徴募 《ピョートル大帝》と《曹操》をあっという間に揃えられてなすすべがなかった。 ○ 赤青マリービスマルク × 緑黄ストウ義政 《英傑集う大河》

発動の強制・任意、追加の発動条件 ― イジンデン ルール理解

前書き イジンデンのルールを体系的に理解していくこのシリーズ。前回は能力をいわゆる発動型能力と常在型能力に大別した。  例によって、イジンデン公式サイトのルールページに掲載されているルールカード、ルール補足、Q&A 総合、および Q&A 最新追加分は次のバージョンのものを参考にしている。 ルールカード_web用2.0_231225.pdf イジンデンEXRule_230714.pdf イジンデンQ&A_240216.pdf イジンデンQ&A_240216+.pdf

発動型能力と常在型能力 ― イジンデン ルール理解

前書き 大会などでイジンデンの真剣勝負をするなら、ルールをよく理解しておく必要があるだろう。しかし、イジンデン公式サイトのルールページにはルールが網羅的かつ体系的にまとめられた文書(MTG で言うところの「総合ルール」)はまだ存在せず、ルールカード、ルール補足、および個別カードの Q&A といった別個の文書に断片的に記載されているにとどまっているように見える。  この記事を含む「イジンデン ルール理解」シリーズでは、ルール文書を通読し、帰納的に共通項を見つけて命名して概念

カワスタさんの大会に参加した ― イジンデン プレイ記 (2024年4月6日)

前置き「イジンデン」というトレーディングカードゲームを遊び始めてしばらく経つ。歴史上の偉人を召喚して戦わせる対戦トレカだ。発売しているのはなんと、百均でおなじみダイソーの、書籍やカレンダーといった出版物を手がける大創出版。スターターデッキや拡張パックはもちろん税抜100円で売られており、他のトレカと比べても破格の値段だ。「でも所詮は百均クオリティなんでしょ?」と侮ることなかれ。ゲームシステムがなかなかどうして良く出来ており(近い他トレカを挙げればデュエマあたりだろうか)、しっ