見出し画像

自己紹介

はじめまして!こころみと申します。

普段はリモートワークでWebディレクター/マーケターとして働いています。

副業でnoteコンテンツ販売、アドセンスブログを3つ(趣味系、英語系、メンタル系)運営、不定期の依頼でテクニカル系の記事執筆をしています。

また、定期的にKindle本も出版しており、多方面で活動を広げています。

とにかく興味のあることは何でも手を出してみるタイプです。

2022年にはパニック障害や不安障害を発症しました。

その経験から、メンタルヘルスやカウンセリングの分野に関心を持ち、勉強中です。

メンタルヘルスは、社会全体で関心を持ち、理解を深める必要があると考えています。

社会的な支援やアドバイスを定期的に発信できるように、今後も学びを深めていくつもりです。

興味がありましたら、ぜひフォローしていただければと思います

不安障害・パニック障害について

2022年に不安障害(パニック障害、全般性不安障害、広場恐怖症)を発症。

幾度となくパニック発作を経験し、予期不安で眠れない日々、強い孤独感や無気力感にも襲われました。

2024年現在は概ね回復し、日常生活を送れています。(普通に働き、趣味に没頭し、電車や車に乗ることができ、行けなかった歯医者にも通える状態)

不安障害を経験し、その経験から、心身の健康を維持することがいかに大切なことかを改めて実感しました。

不安障害は、体調や精神状態に大きな影響を与え、生活に多大な影響を与えることがあります。私自身が不安障害を寛解できたことから、改めて克服の可能性を感じました。

私が症状を和らげるために行ったことは、まず精神科に通い、不安感が強いときに処方された抗不安薬を服用しました。

しかし、それだけでは不十分で、自分自身でできることもたくさんありました。

その中でも重要だったのは、趣味の創作活動を始めること、十分な睡眠、バランスの取れた食事、そして適度な運動。

これらのことを心がけることで、体調を整え、症状を和らげることができました。

不安障害を克服するには、医療だけでなく、自分自身でできることも大切であると実感しています。

心身がポジティブな状態であれば、些細な不安は頭の片隅に追いやることができます。そして、いつの間にか、普通の日常生活を送れるようになってました。

心の問題についてもっと学びたいと思い、現在はメンタルヘルスについても勉強中です。

これからも、私自身が学び成長し、また他の人々に何かを提供できるよう、努力していきます。


最後までお読みいただきありがとうございました!

私のnoteでは、心身ともに健康的な生活を送るための方法を随時公開しています。

ぜひご覧ください。

ブログ始めました!

架空の心理カウンセラー「心海さくら」がさまざまな不安や悩みを解説します!

Kindle出版しました!

Kindle Unlimitedの方はすぐに無料で読めます。

✅「孤独感に負けない生き方

強い孤独感に押しつぶされそうなあなたへ。
心のバランスを取り戻し、孤独と向き合うための新しいパートナーです。
心が軽くなる方法を今すぐ手に入れよう。

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?