マガジンのカバー画像

より幸せに生きるヒントをくれるnoteたち

499
より幸せに生きるヒントをくれる、何度も読み返したくなるnoteを集めていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【優先順位の低いものから片付ける!】 苦しい時の処方箋

【優先順位の低いものから片付ける!】 苦しい時の処方箋

私は優先順位をつけるのが得意です。

食事の支度

洗濯物はためない

家はキレイに

なんていうことはありません。
料理、洗濯、掃除。
これが主婦の優先順位トップ3です。

これさえ心得ていれば、主婦の責任は、ほぼ果たしているとも言えます。

でも、優先順位をつけるのが得意で、ちゃんと順番を守ってやっているのに、だんだん心がモヤモヤしてくることありませんか?

そうなんです。
時間のある時に出来

もっとみる
グチャグチャでキラキラした世界を抱きしめながら

グチャグチャでキラキラした世界を抱きしめながら

どんなことにも、幸せと苦しみは同じようにある。

子どもを産んで確かに自分の時間は奪われたし
自分のペースで生活することもできず
常に疲労を抱えている。

一人でのんびり好きに過ごしたい…!
こんなにしんどいのに誰か助けて…!

そんな風に切実に思うばかりだ。

だけど、同時に。

今まで見ることのできない世界を見せてくれて
自分では絶対に気づけないことにも気づけた。

毎日新しいことの連続。

もっとみる
自己肯定感について

自己肯定感について

昨日は縁あって、心理学の研究者でカウンセラーの先生の講義を受講した。

テーマは自己肯定感について。

私自身の自己肯定感は、あまり低くなさそうなので、知識として身につけておきたいと思っての受講だった。

子どものころの傷つきが、自分の無意識の領域にずっと残っていて、それが癒されることがなければ、自己否定の刃は一番大切な人に向けられる。

そう説明されると、知ってるつもりだったのに衝撃を受ける。

もっとみる
子供を起こすには絵本がおすすめ(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

子供を起こすには絵本がおすすめ(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

私は絵本の読み聞かせで子供を起こしています。

読み聞かせを始める前は、なかなか起きない娘にイライラして怒鳴ってしまうこともあり、ストレスは増すばかりでしたが、絵本で起こすことを習慣にしてから、簡単に起きてくれるようになりました。

朝の忙しい時間に絵本を読むなんて出来ないと思われるかもしれませんが、眠くて布団から出られない子供に、「起きなさい。」と何度も起こしに行く苦労に比べれば、絵本を一冊読

もっとみる
「働きはじめると本が読めなくなる」のは本当か?

「働きはじめると本が読めなくなる」のは本当か?

「なぜ労働をはじめると本が読めなくなるのか」という本が最近売れているらしい。

なんとなく読む前から内容が想像できるタイトルではあるけれど、結構売れているらしく、興味が湧いたので読んでみようかなと思った。

まだ冒頭を読んだだけなのだけれど、著者は実際に就職をして本が読めなくなってしまったらしい。それまで本好きだったのに。まだ冒頭しか読んでいないが、今日はとりあえずここまでのテーマで考えてみること

もっとみる
母業の質を上げるためにも、まず自分を満たそう👶(2児子育て)

母業の質を上げるためにも、まず自分を満たそう👶(2児子育て)

こんにちは♪ さかもとさとみです。

気づけば、上の子は4歳半・下の子は8ヶ月。

下の子は慣らし保育を終え、
上の子は少しお姉さんらしくなり、

私も仕事復帰し、今後の種まきをしながら
やりたいことで日々予定がうまっている。

バタバタしながらもなんだかんだ、
足取りはゆっくりながらも進んでいる!

…そんな風に思っていたけれども、
実は気づかぬうちにエネルギー切れを
起こしていました😂😂(

もっとみる
あなたの仕事はJobですか?Carrer?それともCalling?✨

あなたの仕事はJobですか?Carrer?それともCalling?✨

あなたにとって
仕事とは何でしょうか?

生活のためですか?
生きがいですか?
 *
  *
    *
       *
           *
                *

以前、この世の酸いも甘いも知り尽くしている
美輪さんのお話を聞いたとき
とても納得しました。
腑に落ちたのです。

社会に出ると
理不尽なことで叱られたり
人間関係で悩んだり
うまくいかないことも多いです。

もっとみる
イライラ!その感情は大事なものをみつけるヒント

イライラ!その感情は大事なものをみつけるヒント

今日ふと見つけてしまった、
自分がよくイライラするポイント。

それは、

自分の話をきちんと聞いてくれていないと感じる時。

これ、特に私の母に感じることが多い。

以前話したことを覚えていない。
今まさに言ったことを質問してくる。

言葉をスルーするチカラは、ある意味楽に生きていくために必要だとは思う。
全てのことを真正面から受け止めるには、毎日忙しく、人のキャパシティはそんなに大きくない。

もっとみる
一番素敵な事、今日君が生きてる事

一番素敵な事、今日君が生きてる事

会社の同僚に自己肯定感が低い人がいる。
そんな事を言っている私もしっかり自己肯定感が低い人間である。
自己肯定感が低い人には分かると思うが、特に自己肯定感が下がる時期がある。
そこから自分だけの力で回復するのは中々難しい。
だから何とか力になりたいと試行錯誤したりするのだがこれが難しい。
私自身が落ち込んだ時は旦那が支えて回復させてくれる。
この人のように人の力になりたいといつも思う。
今回は、今

もっとみる
「ワークライフバランス」なんてクソ食らえ

「ワークライフバランス」なんてクソ食らえ

と、思っています。

こんにちは。たにぐち(@tani_maru9)です。

でもぼくが思う「クソ食らえ」というのは、プライベートを犠牲にしてでも仕事をして圧倒的成長を〜みたいなことではないです。

そもそも…ワーク(仕事)って、ライフ(人生)の一部でしかないじゃないですか。

なんで人生の一部でしかないワーク「ごとき」が、全体であるライフと同じ土俵に乗っかって「バランスをとる」、ということになる

もっとみる
感情は守っていい

感情は守っていい

自分は喜怒哀楽がはっきりあるタイプだと思う。感情的だともいう。
嬉しいときは嬉しい、幸せだと口に出して伝えるようにしている。
嫌なことがあるとむすっとしてしまう。これは直したい。

そんな私だが、結婚して1年たったくらいの頃から、夫に対して感情表現ができなくなっていた。
その頃は、初めての出産育児で産後鬱に片足をつっこみつつ、授乳で1ヵ月1キロペースで体重が落ちつつ、第二子妊娠中でつわりに苦しみつ

もっとみる
「趣味の好き」と「仕事の好き」の違いを説明する『For』と『To』

「趣味の好き」と「仕事の好き」の違いを説明する『For』と『To』

こんにちは。堀内猛志です。
前回のnoteでは『あなたを惑わせる3つの『好き』の正体』という内容について書きました。

「好き」を定義したり、分類してきましたが、次は「好き」の活用方法について展開していきたいと思います。

「好きなことを仕事にしたい」とは、誰でも一度は考えることだと思います。成功している経営者やインフルエンサーも、こぞって「好きなことだけやればいい」と言っています。しかし、本当に

もっとみる
#128 子どもができたら、 先生になったら

#128 子どもができたら、 先生になったら

仕事としての研究や好きな音楽の活動以外に、自分がライフワークとして取り組みたいことがあります。それは日本にもっと「カウンセリング」の文化を根付かせることです。
 最近は、公立の小中学校にも週に一日は専門のカウンセラーがいるような学校も増えて、制度整備は着々と進んできていると思います。でも僕がより大切だと思っているのは、使う側の子どもたちや親や先生の心の中で起きていることです。

話されたことしか、

もっとみる
#66「わたしの」を創るたのしさが、複業(副業)にはある

#66「わたしの」を創るたのしさが、複業(副業)にはある

わたしは、会社員とママの2足のわらじをはきながら、複業(副業)としてグラフィックレコーダーの活動をしています。

会社員をしているお母さんから

といっていただくことも、たくさんあります。

うん、たしかに時間の工面は大変。でも、めっちゃ楽しいのです。

課題も反省も山積み。でも、「辞めよう」とはならない。

なんでこんな複業に熱中できるのだろう?と自分でもよくわかっていなかったのですが。

「わ

もっとみる