見出し画像

食事・運動・睡眠の徹底で悩みは99%なくなる

 前回は自己紹介的な感じだったので、本格的に何かコンテンツを書くのはこれが初めてです。

 テーマは「食事・運動・睡眠の徹底で悩みは99%なくなる」です。最近書店に行くとこんな感じの啓発本がたくさんありますよね。私も少し前まで書店に行くたびにそれらのコーナーに足を運び、立ち読みすることでモチベーションが上がったような錯覚に陥ってました。

 このテーマについて私が文章を書いて発信するにあたって、頭に入れておいてほしい前提があります。それは、私自身、この3つの徹底ができていないということです。上にあげた書店にびっしりと並んだ本は、科学的根拠や素晴らしい成功体験を元に執筆していますが、自分は全くその逆です。

 最近の私の生活は非常にだらしないものになってしまいました。大学が夏休みに入ったとはいえ、言い訳できないものです。特に睡眠に関しては、体に常にだるさを感じるほどです。ついYoutubeやSNSなどを覗いてしまって、夜なかなか寝付けず、昼頃起きるなんてのは日常茶飯事です。少し前までは、勝手に朝5時ごろ目が覚めて、朝ごはんを食べるような習慣でできていただけに、危機感を思えています。食事はまだ許容範囲ですが、暑さにこと付けてアイスなど冷たいものばかり食べてお腹を壊すことがしばしばあります。テーマにあげた3つのなかで、強いて一番できているものをあげるとすれば運動でしょう。ラグビーの練習やウエイトトレーニング、ランニングなど、運動は趣味感覚で楽しみながらできていると思います。それでも、最近は少し頻度・強度ともに暑さのせいで落ちている気がします。

 さて、ここまで私が食事・運動・睡眠関して問題を抱えているということをご紹介しましたが、次に現在私が抱えている問題を見ていきます。
 卒論準備、ゼミ、サークルの運営、友人関係、恋愛など大学生が直面する問題は数多くありますが、現在私が直面している問題が「就活」です。大学受験という大競争からはや3年以上がたち、平穏な大学生活を送ってきました。単位取得のため、テスト勉強やレポート作成に終われることはありましたが、就活は全く次元が違います。6月にインターンなどの情報が一斉に公開された頃から周りでも「就活」「インターン」に関する言葉が飛び交い始め、なんだか異様な空気を感じました。

もちろん私も就活生の一人なので焦りを感じながら、インターンへの申し込みなどをしていますが、これがなかなか負担が重いんです。まず、自分が何をしたいのかを知るところから始めないといけないし、就活のうまい進め方もわからない。不安と焦りだけが募る毎日を送っています。

 話の本筋から外れてきたので、一度戻します。「もし、食事・運動・睡眠が完璧にできていたら、就活という難敵も倒せるのではないか」。これが今回の本題です。この3つが完璧である場合に、私が受ける恩恵をざっとまとめます。

・健康状態が安定することにより、常に同じパフォーマンスができる(体調不良による予定変更がなくなる)
・生活リズムの安定で、就活に当てる時間が増える(朝の時間の有効活用)
・運動により、身体・精神を鍛え、自身に繋がる(Testosteroneさんの書籍など『筋トレが最強のソリューションである』)

 この3点だけでもかなり大きなメリットだと思います。無駄な不安やイライラはなくなるでしょうし、常に快活な状態でいることができます。インターンにも積極的に参加でき、ESを書く時間も増えると思います。

最後に食事・運動・睡眠を徹底するために私が改善しようとしていることをまとめて終わりたいと思います。

 まず、食事について。難しいことをする必要はないので、とりあえずなんでもいいから3食しっかり食べるようにしたいと思います。特に朝食を抜いてしまいがちなので、ここは睡眠と連携して早起きの習慣をつけたいと思います。運動に関しては、現在、週3回程度のウエイトトレーニングを週5回にしたいです。行くことに意味があるので、スキマ時間を活用していきます。最後に最難関の睡眠ですが、私の睡眠習慣の背後には、多くの人に当てはまる、現代ならではの問題が潜んでいます。もうお分かりとは思いますが、その答えは「スマートフォン」です。「寝る直前までスマホを見ていると脳が活性化してしまって寝られなくなる」という事実は知っていても、ついやってしまいますね。最近はNetflixが面白くて何時間でも見てしまいます。きっぱり見ないようにするのは難しく、かえって問題を引き起こしそうなので、とりあえず寝る一時間前にはスマホを離れた場所に充電するという習慣をつけたいと思います。そして、朝はどんなに遅くても6時までには起きるようにします。

長々とオチもなく書いてしまいましたが、こんな感じで思ったことを文章にして発信していくので、もしよかったらまた読んでください。

                                 きよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?