見出し画像

DSDの「ポーザー」やら徒然とちょっと雑感

2022/6/28 事実誤認があったので修正。

ネクスDSDジャパン🌱日本性分化疾患患者家族会連絡会【男女にある体の性の様々なカタチ】(@nexdsdJAPAN)さん / Twitter
Leven met intersekse/DSD (transgenderinfo.be)

この中の人の記述はファクチュアルですし、大変参考になるのです。

誤解を招かぬよう言っておきますが、トランスジェンダーの話はすみっコにおいてください。おもちゃ箱にでもしまっておいてください。そういった話ではありませんし、筆者は素人です。が、いくらかポツポツと思ったことを述べていきます。

トランスの話題は片づけなさい……こぼれてるゾ!


性分化疾患は誤解が余りにも多すぎるので、言葉がどうしても強くなることは理解できます。ここで「ポーザー」とあるのですが、どうやら、トランスなんかの人が「性分化疾患」を装う、という意味で用いられる批判的な言葉なのですが、これも脳の性分化が関係している可能性もある(研究段階であり、まだ裏付けはないので推測レベル)。もとは「poser」で、「●●気取り」とか「目立ちたがり屋」とかそんな意味です。
具体的には、
He's hand out with money Maezawa Yusaku poser. (彼は前澤友作を気取ってお金を配っている。)
みたいに使います(間違っていたらお知らせください)。
poserの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB (alc.co.jp)

ちょっと無意識を書き起こし

何らかのDSD者が「両性具有」と唱えるケースはありますが、これも誤解を招くといえば招きますし、この件に関してはメディアにも大罪はあると思っています。
私もかつてそう思っていましたが、セクシュアルマイノリティ、LGBT、トランスジェンダー、GIDとDSDsはかなり混同され過ぎています。

👆この記事が典型例。ミスリードだらけなので当事者の方も、知ろうとしている人も見ない方がいいと思う。

体の発達の方の性分化疾患は、かなり解明されてきているのですが、脳の性分化は、これから解明されてくるとは言え、「疾患」とそもそも呼ぶべきなのか、という問題は生じてくると思う。

他、エロマンガにも「ふたなり」ジャンルはあるのですが、これも当事者から見たらたまったものではないと思います。彼彼女らにとって「ふたなり」エロマンガやAVは「DSD者を固定観念で描く」創作物になり得るものでしょうし、うーん。これは欲望の暴力性という観点で見た方がいいのかもしれないね。例えばの話ですが、看護婦ものAVも、あんなファンタジーを看護師に押し付けたら、そりゃあ嫌がるでしょうし、全ての欲望には多かれ少なかれ暴力性が伴うことは自覚すべきだと思います(特にクリエイター)。

精神疾患で「両性具有と思い込む」ことは確かにあります。それをもって「振りをする」というのとは、また少し違ってきそうですね。医療者にとっては常識ですが、精神疾患の場合、第一選択肢はお薬です。ましてや精神疾患の症状だった場合、それらを「振り」とすることは、ちょっと言い方が下手なのかな。


性分化疾患と言っても一枚岩ではないですし、当事者も色々です。
政治思想も色々ですし、私は個々人を見てほしいと感じています。
中には(当事者かどうか関係なく)、アイデンティティだったり自己表現だったりで「両性具有」とあえて使用するケースもありますし(ただ配慮は当然必要。例えば新井某氏は当事者からめちゃくちゃ批判されていますから)、そのような表現に対して当事者が拒否感を抱くというのも理解できます。ただ、行き過ぎると表現の自由と衝突することも、また事実です。

アグネス, 彼女はいかにして女になり続けたか-ある両性的人間の女性としての通過作業とその社会的地位の操作的達成 | CiNii Research
当該論文については『エスノメソドロジー : 社会学的思考の解体』に収録されていますが、

この本自体社会学の本やんけ!性分化疾患の本ではあれへん!

医学の本でこんなこと書いたら(本はまた借りたいリストに入れます笑)、速攻でリジェクトされるだろうに……てか1987年に翻訳が出た本だし、当時は性分化疾患に関する研究は今ほど進んではいなかったわけですしおすし(ジュディス・バトラーもそうで、バトラー信者が広めまくったせいでトランスを巡る混乱が起きているのが現代だったりするんですよな。だってさ、30年以上前の理論だよ?)…ハロルド・ガーフィンケルは社会学者だし、彼の提唱した「エスノメソドロジー」はお世辞にも理論的とは言えないという批判があるし、エスノメソドロジーはそもそも社会学の主流とは言い難い。

こういう背景があるんですわ。まあ、時代から見ても、当時の社会学者にDSDに関する知識があるとは思えないし……。哲学者のバトラーでもそうでしたし。






記事を読んでくださりありがとうございます。 少しの間お時間を頂けますか。 100円、200円と言ったほんのお気持ちでも構いませんので、サポートは力になります。 無論、それ以上支援して頂けるのであれば、私は有難く受け取ります。 サポート代は、食事代や生活費に主に使います。