見出し画像

わたしなりのnoteとの向き合い方

今日は、わたしなりのnoteとの向き合い方を書こうと思います。

なぜnoteを書くのか、毎日投稿をするのか、どのように続けるのかなど、noteと向き合う時の土台となる文章があれば、困ったときにいつでもこの記事に立ち返り、また前に進むことができると思ったからです。

それでは書いてみます。


◎なぜnoteを書くのか

前提として、わたしには「書く」ことで「考える」ひとになりたいという思いがあります。

こちらの記事に書いたような理由からです。



「書く」ことを選んだ上で、
なぜあえてnoteに書くのか。それは

文章を通して、自分と、
まだ見ぬだれかと関わりたいから。

です。

noteというSNSならではの、文章を通した温かなコミュニケーション。自分の世界だけで終わらせるのではなく、他の誰かの世界ものぞいてみたい。

今のところ、わたしがnoteを書く上での土台となる思いはこれなのかなぁと思っています。


◎毎日投稿をするのか

これはnoteを書く人にとって一度は考えるテーマだと思います。

そもそもなぜ毎日投稿しようか迷うのかというと、わたしの場合は

・書くことを習慣づけたい
・文章を毎日書くことで、自分の思考の流れを確認したい

という2つが大きいからです。

そこで、毎日投稿のルールを決めようかと思ったのですが、「絶対毎日投稿するぞ!」だと、わたしの性格上すぐ疲れてしまうことが予想されました。


ということで、わたしは

noteを始めた日から100日後の
2021年11月22日までは、

なるべく毎日何かを書こうとしてみよう。

のマインドでnoteに取り組んでみたいと思います。

テキストでも、つぶやきでもなんでもいいから、書こうとする意識は毎日持ってみる。

ただ、本当にしんどいときもあるだろうから、
そういう時は無理しない。という形です。

こんな感じで、自分の中から湧き上がる「書きたい!」という思いを最優先に、noteと向き合いたいと思っています。

また授業などが始まると状況も変わってくるかもしれないので、その時はまた、自分に合ったやり方に変えてみようかな。


以上、わたしなりのnoteとの向き合い方でした。

なにかに迷った時は、この記事に戻ってこようと思います。

この記事が参加している募集

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?