見出し画像

経営組織論と『経営の技法』#2

CHAPTER 1.1:組織論の目的
「組織」という言葉とともに「組織論」という言葉も、最近では日常的にちらほら耳にすることがあると思います。たとえば、スポーツの場面で、「勝つための組織論を考えなければならない」とか、歴史を違った角度から見るような「織田信長の組織論」といったようなものです。
 組織論あるいは組織というのは、言葉から何となくわかっていることもあると思いますが、実際に「それで、組織論ってどんな論?」と聞かれると、「組織についてのいろいろな論」というくらいの知識の人が多いのではないでしょうか。本書では「組織についてのいろいろな論」を確かに紹介していきますが、その前に、組織論とはどんな学問かということを2つの特徴から先に学ぶことにしましょう。
【出展:『初めての経営学 経営組織論』1頁(鈴木竜太/東洋経済新報社2018.2.1)】

 この「経営組織論」を参考に、『経営の技法』(野村・久保利・芦原/中央経済社 2019.2.1)の観点から、経営組織論を考えてみましょう。

2つの会社組織論の図

1.ガバナンス(上の逆三角形)の問題
 組織論の射程を明確にすることは、株主の経営者に対する関係を論ずるうえでも有効です。
 すなわち、株主は経営者に会社を託すことによって、利益を得られることを期待します。
 逆に言うと、経営者にとって会社は、株主の負託に応えて利益を上げるための大事なツールです。
 その「会社」が、どのようなもので、どのように機能するのかにつき、「経営組織論」の力をどこまで使えるのかを知っておくことは、経営者に託すツールの能力と限界を知ることになるからです。

2.内部統制(下の正三角形)の問題
 経営を託された社長が、利益を上げて株主の負託に応えるためのツールが、下の正三角形に該当する会社組織です。これをコントロールするのが、内部統制です。
 そして、会社は、経営者から見れば株主から託されたツールですから、「経営組織論」の効能は、上記1と同様です。すなわち、株主から託されたツールの能力と限界を知ることになります。

3.おわりに
 このように、『経営の技法』の観点から見ると、会社組織がビジネスのツールである、という側面がより鮮明に浮かび上がってくるように思われます。
 どう思いますか?

※ 鈴木竜太教授の名著、「初めての経営学 経営組織論」(東洋経済)が、『経営の技法』『法務の技法』にも該当することを確認しながら、リスクマネージメントの体系的な理解を目指します。
 冒頭の引用は、①『経営組織論』から忠実に引用して出展を明示すること、②引用以外の部分が質量共にこの記事の主要な要素であること、③芦原一郎が一切の文責を負うこと、を条件に、鈴木竜太教授にご了解いただきました。


この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?