見出し画像

腰の痛みを自宅トレーニングで取り除くには?

日本人のお悩み痛ートップ、肩こりと腰痛。
今回は腰痛を取り除くための自宅トレーニングの方法を教えます。
みなさんがよーく知っているトレーニングですが、どのようにすれば
腰痛を取り除くことができるかを教えますね。


ところで腰痛の原因って何でしょうか?
腰痛には特異的腰痛症と非特異的腰痛症があります。

特異的腰痛症とは原因が特定できる腰痛のことです。
椎間板ヘルニアや腰椎分離症、脊柱管狭窄症などのことで、
腰痛の約15%は特異的腰痛症に当てはまります。

腰痛の約85%に当てはまるのが非特異的腰痛症です。
生活習慣やストレスなどから起こり、原因がはっきりしない腰痛のことです。
多くの方が抱えている腰痛が、この非特異的腰痛症になるでしょう。


例えば
・デスクワーク中心の仕事をしている
・車を長時間運転している
・重いものを持ち上げる仕事をしている
・猫背や反り腰
・運動不足
・家庭や仕事などストレスを抱えている

これらのことが当てはまる方は非特異的腰痛症かもしれません。

同じ姿勢で長時間いると、筋肉が固まり血流が悪くなります。
そうすると腰にストレスがかかり、腰痛を起こす原因となります。

また、腰に繰り返しストレスがかかるような動作をしていると、
ぎっくり腰などを起こす要因にもなりますし、猫背や反り腰など
姿勢不良からくる腰痛もあります。
それから、ストレスなどからくる心理的な要因も腰痛には関係しています。


みなさんも、腰痛を取り除くため、いろいろなことをしていると思います。

・接骨院や整体院などで施術を受けている
・ストレッチをしている
・痛み止めやサプリなどを飲んでいる
・コルセットをしている

腰痛を取り除くために、体のケアをすることは欠かせません。
固まった筋肉をほぐしたり緩めることは腰痛を取り除くために
ぜひ、そのまま継続して取り組んでいただきたいです。


そこで、腰痛を取り除くために1つ加えていただきたいのがトレーニングです。


トレーニングで腰痛が取り除かれる???
トレーニングをすると腰痛がもっと悪くなるのでは???

そのように思いますよね。


実は腰痛にトレーニングは効果的なのです。
トレーニング で筋肉を鍛えることは腰痛退治の重要な要素の1つです。
腰痛はストレッチやマッサージで筋肉を緩めることの他に、
トレーニングで筋肉を強化する必要があります。



それはなぜか?

筋肉は関節や骨を正しい位置で保つ役割をもっています。
筋肉が不足すると、関節や骨が不安定になり、そのストレスにより
腰痛が起こる要因になります。


これは腰痛に限らず、肩痛や膝痛も同じです。
これらの痛みには


メンテナンスと強化をセットで考える必要があります。


では、腰痛を取り除く自宅でできるトレーニングを1つ紹介します。
シットアップです。いわゆる腹筋を鍛えるトレーニングです。

中には「毎日100回ぐらい自宅で腹筋している」
なんて方もいらっしゃると思います。
シットアップは腰痛に効果的なトレーニングの1つです。
それは体幹を強化することで股関節や腰椎の安定性が高まるからです。

でも、わざわざ取り上げるほどのトレーニングでもないと思いますよね。
実は少しだけ変化させることで腰痛により効果的になるのです。


画像1

*シットアップ

①床の上で仰向けに寝てください。
②腕は胸の前でクロス。脚は伸ばしたままにして下さい。
③息を吐きながらヘソを覗くように上半身を起こして下さい。
 完全に上げきらなくても問題ありません。
 上げれるところまでで大丈夫です。
④息を吸いながら、3〜4秒かけて元の位置に戻ります。
⑤これを30〜60秒、回数は意識せず、ゆっくり丁寧に。
 目安は1日3セット、週に3〜5回です。


このトレーニングで大事なところは脚を伸ばして行うことです。


関節や骨の安定に貢献する筋肉はインナーマッスルと呼ばれるものです。
表面にある筋肉のことをアウターマッスルと呼ぶのですが、
インナーマッスルはアウターマッスルの深層にある筋肉のことです。

お腹で言えば表面にある6つに割れた筋肉がアウターマッスルの腹直筋、
腹直筋の真相にある腸腰筋がインナーマッスルになります。

通常のシットアップは脚を曲げて行いますが、
脚を伸ばしてシットアップを行うと、インナーマッスルである腸腰筋に
より効かせることが出来ます。


インナーマッスルを強化することで、腰痛退治、予防になりますので
ぜひ取り組んでみてください。


*腰の痛みが強い時、トレーニング中に痛みが強くなったときは
 速やかにトレーニングを中止してください。
 また、医師からトレーニングを禁止されている場合は、
 トレーニングは行わないでください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?