見出し画像

【FF14】よく話題に上がるIDの先釣りやまとめ進行について【ヒーラーDPS編】

こんにちは。前回はIDのまとめ進行をタンクについてまとめました⇊
https://note.com/2020020202/n/n8762317b27b5
今回はヒーラーDPSについてまとめさせていただきます。
タンク目線で見ることろとヒーラーDPS目線で見るところは違うところもあるのでこの記事に目を通して頂いている方の参考になればと思います。

ヒーラーDPS共通

タンク以外のロールでIDにいった場合に気を付けることをまずまとめさせていただきます。

・雑魚は3体以上の場合範囲攻撃または範囲コンボで攻撃をする
・基本的に進行はタンクの方に任せる
・使える回復や軽減アビリティは腐らせずに率先して使用していく
・2分シナジー等のアビリティや60秒90秒アビリティも腐らせずに使用する
・ヒーラーの方は攻撃も大事ですが最優先は回復

基本的に雑魚では範囲攻撃

これらを最低限意識してプレイしていればID攻略の際は全体的に楽になるかと思います。
まず範囲攻撃についてですが一部の例外を除いて基本的には敵が3体以上いる場合は範囲攻撃コンボをするのが一番火力効率が高いです。
単体でDOT持ちコンボや攻撃を持っているモンク、竜騎士、侍、詩人、の方で1体ずつDOTを入れていく方も見ますが基本的にはDOTよりも範囲コンボを優先していった方が火力を出せます。
詩人の場合はDOTが強力なのでまとめの途中では1体に1DOTずつまきながら2グループまとまってから範囲をして問題ないです。
DOTもちメレーの場合DOTを入れるまでに最低でも3GCDかかります(明鏡紫水や踏鳴をDOTに使わない前提)が、時間をかけて複数体にDOTを入れて、そのDOTが完走するほど雑魚の殲滅に時間がかかることはまずないので範囲攻撃を続けた方が殲滅が早くなります。

アビリティを腐らせない意識を持つ

タンク編で軽減を腐らせないようにする話を書きましたが、それと同様にヒーラーの方は回復や軽減のアビリティを。DPSの方は火力や軽減のアビリティを腐らせないようにすることで他の人の負担が減り殲滅も早くなり安定します。

ヒーラー例

具体的な例を挙げると白魔道士の場合はベニゾン、テトラ、アサイラム、アサイズ、アクアヴェール、テンパランス、リタージーオブベル、ベネディクション、インドゥルゲンティア(DPSの方がAOEを踏んで範囲回復が必要な場合これを入れてラプチャー)ですね。
何をどう使っていいのかわからないしボス戦や、緊急時に使えないと困るから使えないという人も居ると思いますので、この中で優先度を付けます。

①雑魚まとめで最優先でリキャ打ち
ベニゾン、アサイズ、アクアヴェール、
この3種は雑魚戦では最優先で回してもらって構いません。とくにベニゾンとアクアヴェールはGDCを使わずにタンクの被ダメージをかなりカットできるアビリティですので使えば使う分だけ自分も楽になります。どんどん使用していきましょう。

②上記3種を使用したあとタンクのHP7割を目安にしてどれか1つ使用
アサイラム、テトラ、リタージーオブベル
これらの中でもアサイラムとベルは全体回復も出来ますのでDPSの方がヘイトを奪ってしまって被弾していてもタンクの回復と並行してロス無く回復することが出来ます。3種の中で使用優先度としてはアサイラム>テトラ>ベルと使って行くといいと思います。

③上記を使い切っても回復が間に合わない場合の緊急時 タンクHP2割未満
ベネディクション、テンパランス
ベネディクションは周知だと思いますが使った相手の体力を全快にするので立て直しに便利ですよね。ボスまで温存しようとする方も多いですが雑魚で使っても問題ありません。ボス戦で単体で全快戻しが必要な場面というのは大抵AOEを2~3回DPSの方が踏んでしまったとかだと思いますのでその方にベニゾンやテトラ、リジェネやソラスを入れておけばカバーできます。
テンパランスはボスの全体範囲で使いたい気持ちもわかりますがIDのボスは基本的に致死ダメージの全体攻撃まではしてきませんのでインドゥルゲンティア+ラプチャーまたはメディカラで足りてしまいます。なのでテンパランスはタンクの軽減や回復力をあげて楽をしたいところで率先して使用していきましょう。

他のヒーラーでも同じようにリキャストの短いアビリティは率先して使用していきましょう。占星なら運命の輪や星天交差、エグザル、アーサリースターはリキャストで回して問題ありませんし緊急時はディグニティやニュートラルセクトで対応できます。
BHならまとめ終わったと同時に陣やケーラコレを使用。学者ならリキャストで深謀遠慮、囁き、生命回生法、緊急時に活性法や秘策からの鼓舞など、賢者はピュシス、タウロコレ、ハイマ、パンハイマはリキャストうち、緊急時はドルコオレやクラーシス、ゾーエからディアグノシスなど

DPS例

DPSでは軽減や回復の多い踊り子を例に出します。
最初のボスまでの道中は大抵のIDでまとめ処理をしても2分前後かかるので1まとめ目で戦闘開始時に守りのサンバを入れておけばタンクヒーラーの負担を減らせます。
踊り子は基本的に雑魚まとめ線では自分中心範囲が多いのでタンクの方の近くにいると思うのでタンクのHPが7割を切りそうな場合癒しのワルツ。
1まとめ処理を終えて次の雑魚をまとめたあとはGCD間にインプロビゼーションを即使用してフィニッシュまで入れるとリジェネとバリアをPTメンバー全員に付与できるのでタンクの被ダメージを抑えられます。
インプロビゼーションは開始からフィニッシュまでを1GCDの間に入れると若干GCDを噛みはしますがほぼロスは無いので使っておくとお得です。

シナジースキルや2分リキャのバーストスキルについて

これらはID開幕のまとめやボス直後のまとめで使用しておけばボス戦開幕頃にはリキャストが帰ってきますのでロスはほぼないので率先して使用していきましょう。敵単体に付与する連環系やぶんどるはあんまり意味がないと思うかも知れませんが使用しないよりは確実に戦闘が早く終わります。ぶんどるの場合は自身の忍気を40稼げるので使った方が範囲戦では大きなメリットになります。

次にメレーの方の場合
メレーはロールアクションで牽制とレッグスウィーヴというスタンを持っていますよね。これらを使用してあげることでタンクヒーラーの方の負担を軽減できます。
スタンはAOE攻撃をしてくる雑魚の攻撃を中断するのにも役立つので低レベルIDではかなり有能なので率先して使用していきましょう。

キャスターの方の場合
アドルは近接の牽制同様にリキャストは90秒ですので1まとめ目で使用しておけばボスまでには戻ってくるので適当に雑魚1体に投げておきましょう。

※メレー、レンジの方だけになりますがもしも先釣りしてしまったり雑魚のヘイトを数体取ってしまった場合はアームズレングスをすぐ使用してみてください。これはタンク編でも書きましたが自身を攻撃してきた相手に20%スロウを付与する強力な防御バフとして使用できます。
もし何かの事故でタンクの方が落ちてしまった場合にも咄嗟にアームズレングスを入れて軽減をするとヒーラーの方の負担をかなり軽減できるので意識しておくといいかもしれません。

ヒーラーDPSの方はここまでに挙げたスキルを腐らせないように雑魚戦でも使用していくとPT全体の負担をかなり減らせるので結果的に戦闘が楽になり早く攻略することが可能になりますので、面倒と思わずに試してみてください。初めは意識して使用していかなければいけないかもしれませんが慣れていくと自然と使用できるようになっていくと思います。

まとめ進行の際の注意点

まとめ進行の場合1G目を2G目までタンクの方が釣っていく途中で範囲攻撃をするかどうか迷う方も居るかもしれませんがDPSは火力を出すのがロールの仕事です。戦闘を早く終わらせるために攻撃して問題ありません。
ただし、もしその中でヘイトをタンクよりも稼いでしまった場合は先ほど書いたようにメレーレンジの場合はアームズレングスを入れてタンクヒーラーの方の負担を減らし、タンクの人が居るところまで雑魚を誘導していってください。
ヘイトを取らないタンクが悪いと思うのではなく、ヘイトを取ってしまったけど取り返すのは大変だろうから近くに行ってあげようと思いましょう。
キャスターやレンジの方で後ろの方でヘイトを数体持ったまま立っている方もたまに居ますが、雑魚をまとめて処理できなくなるので結果殲滅が遅くなります。手を止めないで攻撃することも大切ですが殲滅が遅くなってしまっては折角まとめ処理をしている意味がなくなってしまうのでまとめ処理の場合は全員協力姿勢で攻略してみてください。

ヒーラーの方の場合はまとめ処理をするのであれば1G目の敵をタンクの方が釣り始める前に事前にリジェネやアスベネ、深謀遠慮やバリアなどを前もって入れてから始めると戦闘が楽になりますので先にタンクの方のサポートを入れつつ戦闘に入りましょう。
白魔道士や賢者の場合アサイズやミゼリ、プネウマでまとめ途中の敵のヘイトを奪ってしまう場合もあると思いますが、その場合は落ち着いてタンクの方のそばまで敵を誘導してあげてください。

先釣りについて

タンクの方がまとめ進行をしていない場合

よく問題に上がっているタンクより先行して先釣りをするヒーラーDPSの件ですが、タンクの方でも不慣れな方や初心者の方もいますのでタンクの方がまとめない進行をしているのであれば絶対やめましょう。
無理にまとめても事故があった場合は普通に処理して進むより遅くなります。自分本位なプレイは誰も得をしません。
先釣りをしたうえでタンクの人がヘイトを取ってくれないから死んだ!ロール放棄だ!と言っている方がたまに拡散されていたり晒されていたりしますが、そういう人はマッチポンプして荒れているだけなので相手にしないでおきましょう。

タンクの方がまとめ進行をしている場合

この場合は私がタンクをしていた場合は先釣りされても気にしません。タンクやヒーラーが慣れているプレイヤーの方ならDPSに方に最初の1~2回のAAを受けてもらった方が楽だから~と思って特に何も思わないと思います。
中にはアームズレングスを入れて先釣りして全体にスロウを先入れしてくれるDPSの方も稀に居るので、そういう人にはもうMIPですね。

ですが、中にはヘイトを取り返すのが面倒だから先行しないで欲しいとか、まとめる途中で攻撃するとヘイトが飛ぶのでやめて!っていう方も一部います。まとめ進行をしているのにまとめ進行に対する処理をしていて文句を言うタンクの方もタンクの方なのですが…。
そこは冷静になって、こうしてほしい、こうしないでほしいと言われた場合は従っておきましょう。下手にトラブルになるとその分攻略が遅くなります。

色んな状況の人が居ると思ってプレイして見てください。
まとめ進行するタンク全員が同じレベルのプレイスキルや判断をできるわけではありません。うまい人を基準に考えて減点法でプレイヤーの値踏みをしていつもなら~なのに、という人もいますが。
タンクに不慣れでまとめ処理を練習し始めたばかりの方や別ロールメインでタンク練習中でヘイトをうまく集められない方もいます。
逆に若葉だけどサブキャラクターだから慣れている人や、別のMMO出身で最初からプレイヤースキルがものすごく高い人もいます。
状況を見て判断して動けるようになるとトラブルも回避できますし全員幸せになれると思います。

ヒーラーの回復について

FF14のヒーラーは攻撃7割回復3割程度で回復の割合が他のMMOに比べて極端に少ないです。そのせいかヒーラーでも火力を出さないと!と思う人やヒーラーだからといって全然攻撃してない!という他ロールの人もいますが。
ヒーラーの基本は回復です。慣れないうちや、戦闘が苦手な人は回復10攻撃0でもヒーラーとしての役割を果たしていればいいと私は思います。

現行の絶コンテンツや零式ではヒーラーの方もギリギリまで回復を削って攻撃の手を減らさないことは大切ですが、極以下のコンテンツではヒーラーの方は回復さえ怠らなければ問題ないと思います
(※暁月に入り身内で最新の極で試したことがあるのですが全員新式でヒーラー二人に回復だけしていてもらって残り6人で攻撃するだけでも時間切れ前にすべての極はクリアできる程度の設定になっていました。
ただし極は一応やる必要はない高難易度のコンテンツ、ですので回復はしているからクリア出来ないのはDPSの火力が低いせいだ!と思うのはまた違うのではき違えないようにしてください)


IDでいうなら回復:攻撃=10:0でもヒーラーの仕事としてはいいのですが、まとめ処理で言うのであれば回復:攻撃=5:5くらいにしたほうが回復の手間も減るので自分も楽になるというのを知ってほしいです

敵の殲滅が長くなれば長くなるほどタンクの方のバフも切れて攻撃が痛くなります。継続戦闘時間が30秒を超える場合はタンクのバフや他ロールの軽減も尽きてどんどん敵の攻撃が痛くなってじり貧になりかねません。なのでヒーラーの方は初めは回復:攻撃=10:0でいいですが、徐々に攻撃の手を増やして9:1、8:2と攻撃を徐々に増やしていけると自分も楽になっていくので、戦闘が苦手で回復しか手が回らない!と思っている方は攻撃を少しずつでも入れていった方が最終的には楽になると思って練習してみてください。

【重要】まとめ進行を強要しない

ヒーラーやDPSの方でまとめ進行が当たり前と思ってまとめようとしないタンクの人にも強制的にまとめさせようとする人や、中には先に行って出来を釣ってきてまで強制的にまとめようとする人もいますが、それは絶対にやめましょう。
全員身内でやるならいいですがCFでマッチングした人の中でそれをやるのは論外です。
プレイスタイルの強要にあたるので規約違反になります。通報されたら処分の対象にもなります。

先ほども書きましたが、MMOなので色々な人が居ます。戦闘全般が苦手な人や始めたばかりで慣れていない人、別ロールメインでタンクの練習中の人、タンクメインだけど違うジョブの練習を始めた人など不慣れな要因を持った人は沢山いると思います。

IDはまとめ処理をするものだ!と変な不文律が浸透していますが、IDは1Gごと処理するものです。
2Gまでまとめながら処理することも出来るようには作られていますが敵と敵が離れて設定されているということは基本的には1Gずつ処理する前提で設計されています。
まとめ処理は飽くまでも戦闘とそのIDに慣れたメンバーで進める場合の手段として選べる選択であってそれが基本のルールと妄信しないようにしましょう。

俺は私は上手いからまとめ処理がいい、まとめ処理の方が火力が出るから早く終わると思って周りを見ずにまとめようとする人は上手くも強くもありません。
本当にうまい人はPTメンバーや状況を見てメンバーに合わせられます。
不慣れな人に強制的にまとめ処理をさせて事故が起きてはかえって遅くなってしまいますしそれによって人を不快にしてまで自身の考えを通すのは1プレイヤーとしても格好悪いと思います。

どのロールでコンテンツに参加した場合でもPTメンバーに意識を割けるようにしておくと事故もトラブルも起きずにコンテンツを消化できると思いますので自分の考えを押しつけ独りよがりのプレイスタイルを貫こうとする行為だけは絶対にやめましょう。


さいごに

タンク編とヒーラーDPS編に分けて、よく話題にあがる先釣り問題に関して私が思っていたことについて書かせていただきました。
人によってはこの記事を読んでも違う意見の方も居ると思いますが、こういう考え方もあるんだと思ってくれる方が一人でもいてくれたら嬉しいです。
私はエキルレにはロール問わずその時の気分で行きますが、極まれに強制的な先釣りをしている人やチャットで問答をしているのも見ますので思っていたことを書き出しました。
全員が全員最高のパフォーマンスでプレイしていると思いませんしID1周まとめるまとめないで変わる時間はせいぜい数分なので、その数分のためにトラブルを起こして周りを不快にさせるのはどうかなぁ~と常々思っています。
そういった問題を起こす人は周囲の100点の人だったり、自分の中での理想としてイメージする100点のプレイがあって、マッチングした人に自分の100点のイメージを押しつけてできなければ減点していって強行に走っているように感じます。

日本人は減点方式の教育システムなので減点方式で物事を値踏みする傾向が強いみたいですが…
加点方式で周りを見ていくと視野が広がりますしストレスも感じず楽しくプレイできると思いますので変なプレイヤーに当たったときも悪いとこだけ見るのではなく良いところを探して見るとストレスも溜まらず気持ちが楽になるかと思います。
AOEさけれた偉い!回復できてる偉い!バフを入れてる偉い!この考え方正義です。
FF14をプレイされていてこの記事をここまで読んでいただいている方、是非加点法式で物事を捉えてみてください。なんでも楽しくなれます。



それでは皆様、良いエオルゼアライフを御送りくださいませ。
"汝にクリスタルの導きあらんことを"


記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?