見出し画像

vol.51 ~スモールビジネス~ part2

今日から、

スモールビジネス3ルールについて書いていきます。

1.コスト戦略「コストを持たない仕組み」

*隙間ビジネスモデル

…お店などの遊休時間となっている場所を探す。

お店や施設の遊休スペースを探す。

★日常に溢れる需要と供給を観察するだけ

例). 駐車場 ↔ 八百屋

・駐車場…「スペースある」「地域活動ない」

・八百屋…「スペースない」「地域活動ある」

➪じゃあ駐車場スペースを少し借りてそこで野菜を売る。

例). お寺 ↔ ヨガ

・お寺…「スペースある」「人来ない」

・ヨガ…「スペースない」「人いる」

➪じゃあお寺の敷地内でヨガレッスンをする。

★つまり、コストがかからない。


*クロスコストモデル

チラシ配り。

一つの店舗で1枚のチラシを作ろうと思うとコストがかかりすぎて、全員に配れない可能性もある。

でも、例えば周りの他のお店と一緒になって1枚のチラシを作れば、コストが同じでも何倍ものチラシが作れる。そっちの方が認知に繋がる。

★周りを巻き込んでやる。➪節約にもなる。


この2点は、スモールビジネスだから出来ることで大手には出来ない強みだと思います。

そして、どれだけ周りを巻き込みながらやるかが、生き残っていく為には大切だなと感じました。

明日は、「動的価格戦略」について書いていきます。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?