見出し画像

【理学療法士としてのモットー】ICF(ICIDH):#1セラピストにはならない

 こんばんは~、TAKAです!

今日は
【理学療法士として働く上でのモットー】についてです。

ワタシ、TAKAは理学療法士として
回復期リハビリテーション病院と
脳神経外科クリニックに勤務しています。

4年制大学を卒業後、
理学療法士として活動しており
今年で4年目になります。

理学療法士として、4年経験したうえでの
いつも大事にしている
「座右の銘」兼「モットー」があります。

それは…

【ICF(ICIDH):#1セラピスト】

には、なってはいけないことです。

これだけを聞いて分かる方は少ないかなあと
思いますが

僕の数少ない理学療法士の友人の一人は、
この一文で
意味を理解していました。


・ICF(ICIDH)について

ICIDHとは、
International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps」の略称で
日本では「国際障害分類」と呼ばれます。

ICIDHは、ICFが採択される約20年前の
1980年にWHOにより定義され、

障害を
機能障害(Impairment)能力障害(Disability)社会的不利(Handicap)

の3つのレベルに分けて捉える
「障害の階層性」を示したものです。

しかしながら、障害の捉え方が
「障害をマイナス面のみで把握している点」や「障害が直接的に社会的不利につながると行った一方方向の視点」から問題視されるようになりました。

例えば、
足に障害がある人が旅行に行けないなどの
社会的不利があった場合‥

その問題点には「歩行能力の低下」や「痛み」などのその人の問題だけでなく、
「車を運転してくれる知人がいないこと」や
「宿泊先の配慮」、
「障害者用の旅行支援がない」ことなど
社会的な環境因子などいろいろな要因があります。


そこで新たに考案されたのが
ICF(生活機能分類)となります。

ICFとは、「International Classification of Functioning, Disability and Health」の略で、
日本語では「国際生活機能分類」と
呼ばれます。WHO(世界保健機関)が
2001年5月に採択しました。

第1回社会保障審議会統計分科会 
生活機能分類専門委員会参考資料3 より


つまり‥

「ICIDHは障害の階層を一方方向として
ネガティブに捉える考え方」

「ICFは障害を活動や参加、環境・個人の因子
まで多面的な視点からポジティブに捉える
考え方」
という点が大きな違いです。


理学療法士としてリハビリテーションを
提供する上で患者様の問題点を理解することは必須事項です。

例えば、ICFに乗っ取り問題点を記載すると

『心身機能・構造』
#1疼痛 #2 筋力低下 #3 関節可動域制限‥

などと記載することが多いです。


さて、本題に戻りますが‥


【#1 セラピスト】の意味

が分かりますでしょうか??

例えば、
脳梗塞を発症後、運動麻痺を呈し
一人で歩くことが出来ない患者様がいたとします。

リハビリテーションでは、
歩行練習をすると思いますが私達、
理学療法士はその歩行サポートが役割です。

長下肢装具の使用風景
(後輩スタッフが歩行介助練習してます)


体重を免荷しつつ、
トレッドミル歩行練習をしています。


歩行練習のサポートとは
①どんな物(装具、機械、杖)を使用して
②どのような介助(歩行サポートの技術)
で練習するかという意味です。

①に関しては、
病院や施設の設備にも左右されますが
セラピストの知識も勿論必要です。

②に関しては、
正直な話、セラピストの腕(技術)次第
だと思っています。

なので、一人で歩行出来ない方へ
リハビリテーションを提供する際は、
勿論ですが

セラピストの知識や技術が大事です

当たり前ですが、その知識や技術は
セラピスト一人一人で違いますし、

勤務して10年目で知識・技術ともに
豊富なスタッフもいれば、
年数が若くまだまだ未熟なスタッフ
もいます。

そうすると、

【あの人(10年目)だと歩行練習ができる
けど、あの人(若いスタッフ)だと歩行練習
が出来ない】 

という問題が発生してしまう恐れがあります。

この患者様が歩行出来ない問題点は
運動麻痺や筋力低下だけではなく
セラピストの技術不足という事も要因の1つ
として考えられ、

=患者様の不利益 になります。

そこから、
「あの人(若いスタッフ)にはリハビリに
入って欲しくない」とクレームが入り

スタッフは落ち込み、
モチベーションが下がる
=知識の補充、実技練習をしない。

⇒10年目スタッフとの差が縮まらない

という、負の連鎖へと繋がってしまいます。

それが、ワタシTAKAはとても嫌だなあと
思います。

【経過年数≠経験年数】

上記では、
10年目スタッフと若いスタッフという
記載をしましたが

若いスタッフを3年目としましょう。

10年目スタッフと3年目スタッフとの間には
7年の差があります。

しかしそれは、経過年数としての7年だと
思ってます。
【経過年数≠経験年数】と記載しましたが

必死に試行錯誤しながらセラピストとして
リハビリテーションに取り組んだ10年

なんだかんだ働いて、過ごした10年

は同じ10年でも違うと思ってます。

前者は経験年数10年と言えると思いますが
後者は経験年数ではなく経過年数10年。

という表現があっているかなと思います。

なので、新人と上司で経過年数の差はあるのは仕方がないですが


経験年数としてはいつかは追い越せる

追いつき、追い越せ精神で
TAKAは日々、勤務しています。

だから、【ICF(ICIDH):#1 セラピスト】
にならないように
知識のアップデートや実技練習を怠らないことが大事で、それが【ワタシのモットー】です♪


長々と、読んで下さり
ありがとうございました。

是非、スキ・フォローよろしくおねがいします。



この記事が参加している募集

最近の学び

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?