見出し画像

優秀な人ほど辞めていく6つの理由



辞められたら困る優秀な人が離職してしまう原因は、仕事量や残業の多さ、企業側が人材を活かしきれていないことなどにあるでしょう。このほかにも下記のような理由が考えられます。

1.これ以上成長できる見込みがないから

優秀な人材ほど早い段階で会社に見切りをつけて辞めてしまうケースが多いです。
優秀な人は自己成長意欲が強く、「新しいことに挑戦できない」「裁量権を持って働けない」などの環境では徐々に物足りなさを感じてしまいます。このような状態が続くと、自分が成長できる職場を求め、離職を選択するようです。

2.仕事量が増大してしまうから

仕事配分に不満を感じ「辞めたい」と考える人も多いようです。
仕事のスピードや理解の早い人は会社から重宝されるため、必然的に優秀な社員にタスクが集中する循環ができてしまいます。役職者ともなると、通常業務に加えてマネジメント業務が求められるようになり、仕事量と責任が増大してしまうことも。その結果、次第に心身ともに疲れを感じてしまい、辞めることを考えるようになります。

3.主体性が認められないから

仕事ができる人は、技術だけでなく意欲も持ち合わせている方が多いようです。
決められた仕事しか与えられず、積極性や自主性を発揮できないような環境であれば、自分の実力を発揮して活躍できる場所を求めて行動を起こす可能性があります。

4.残業が多いから

仕事ができる人には、会社側が多くの仕事を次々と回してしまう傾向にあるようです。
その分優秀な人にかかる負担が大きくなり、残業も増えていきます。
いくら仕事ができても特定の人にばかり過度の負荷がかかるようであれば、疲れ切ってしまうのは当然です。辞めて残業の少ない会社で働きたいと思う人もいるでしょう。

5.実力が評価されないから

仕事をそつなくこなしても、相応の評価をされなければやりがいを感じなくなってしまいます。
本来は、仕事で良い結果を残せばそれに伴うキャリアアップや昇給など、何らかの報酬があるはずです。優秀な人は判断力がある分、実力に対してなんのリターンもなければ、すぐに見切りをつけて辞めてしまう傾向があります。

6.引き抜かれたから

辞められたら困るような優秀な人は、ほかの企業からヘッドハンティングをされ辞職する人もいるでしょう。社内で一目置かれるエース社員は、取引先や関係する企業からも高く評価されていることが多く、引き抜きによる転職を打診される場合があります。優秀な人であれば、今以上の高待遇・好条件を提示してでも、自分の会社に引き入れようとするでしょう。優秀な社員もより魅力的な環境を求めて離職を考えるようになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?