見出し画像

【プロジェクト】Protocol

9/23より始まりました個展『Absolute  photographs』では、協働型のプロジェクト『Protocol』をひっそりと展開しています。


パンフレットなどに「コミッション・ワーク」との記載がありますが、コミッション・ワークとは「受注制作」と呼ばれる制作手法の一種です。

しかし、一般的なコミッション・ワークでは顧客(企業や個人など)がアーティストに対して制作を依頼する(制作の規約がある場合もある)スタイルであるのに対して、『Protocol』では顧客とアーティストがともにある問いについて考えることを目的としています。

その問いとは「写真の価値とはどこにあるのか」というものです。


本展の参考書籍『絶対写真論』において、写真とはなにかという問いに対して端的に答えるのであれば、「PCなどが認識可能な画像データ形式がなんらかの方法で生成できさえすれば、それが写真となる」という内容です。


一般的に写真とは撮影という「行為」によって獲得するイメージだと今なお信じられています。しかし、上記の通り写真となるためには必ずしも撮影である必要はないと私は思っています。

とりわけ、写真家たちは自らが撮影することによって得られるイメージに対して特別な感情を抱いたりしますが、感情や心情などの内面的なものは写真には表象しません。そこにあるのは、情報の集合体にしかすぎないのです。

しかし、鑑賞者は提示された写真からさまざまなストーリーを好き勝手に構築していきます。そこに写真の本質と役割とが混在するようになります。


では、あなたにとって「価値」のある写真とはどのような写真でしょうか。

自身で撮影した、特別な思い入れのある一枚かもしれません。もしくは、有名な写真家の作品であったりもするでしょう。当然ながら、写真の価値とはその人にとって千差万別であると思います。

一方で、私は本展で提示している作品を制作するうえで用いた写真(画像データ)は、私が撮影した「写真」ではありません。シリーズによって必要なものは「写真」というフォーマットをしたデータ(情報)のみであって、その写真になにが写っている、なにを表しているといった表層的な意味には全く関心がないのです。

また、私は提示したいテーマやコンセプトを提示するためにアルゴリズムを構築しているのであって、アルゴリズムでなければならない理由はどこにもありません。写真となるためにはアルゴリズムが「絶対的」なものであるにすぎないのです。


前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

あなたにとって価値のある写真のデータを、アーティストである私に提供してください。
そして、本展で提示している作品のうち、選択可能なシリーズ(最終的な表層)を選択してください。
私はその写真データを用いて、選択されたシリーズと同様のアルゴリズムを用いて「写真」を制作します。


このとき、私が制作した写真の価値とはどこに寄与するのでしょうか。確かに、受領した写真データがあったからこそ、新たな写真を制作できたことは事実です。

しかしその一方で、元画像が写し出すイメージに対して、私にとっては全く価値はありません。つまり、元データは単なる制作するための素材(情報)にしかすぎず、なにが表象されていようと関係がないのです。


あなたにとって価値のある写真と、私にとって無価値な写真。
あなたにとって価値があるかはわからない生成された写真作品と、私にとって価値のある写真作品。

こうして私が制作した作品に対して、あなた自身が価値の尺度=作品の価格を決定してください。もちろん「0円」でも構いませんし、「1000万円」でも結構です。「0円」以上であれば上限は設けていません(ただし、最低限の制作費、発送費等は別途発生いたします)。

画像1

本プロジェクトにおいて特徴的なことは、私が制作した作品を観ることによって、あなたは元となる写真(画像データ)を想起できる点にあります。

展示している作品もそうですが、制作するために用いた写真(画像データ)がなにかを伝えることはしません。というよりも、単なる処理のためのデータとしてしか取り扱っていないため、元画像が何であったかすら私は覚えていないのです。

しかし本プロジェクトによって制作された作品では他者には体験できない、あなたにとって価値のあった写真であるからこそ作品のテーマとは別の新たな意味が生じるのです。


なお、本プロジェクトは展示+α(2022年10月末)までの限定的な企画です。また、本プロジェクトへのお申込みには主旨をより理解していただくために『絶対写真論』の購入(購入済、電子版も含む)が条件となっております。

受注数の上限等もございますので詳細につきましては展示会場のスタッフ、もしくはギャラリーのウェブページよりお問い合わせいただければと思います。


以上、よろしくお願いします!


よろしければサポートお願いします!今後の制作活動費として利用させていただきます。