見出し画像

目覚めよニッポン その4       by 茶茶 サティ


第7部分 糖首領の胸算用1 中国対美国戦


戦闘力の比較は難しい。
様々な動画や各種サイトでは例えば中国戦力、特に海軍や空軍とミサイルについて語られることは多い。
まあよくあるパターンで言うなら、

・ミサイルの種類とそのスペック上の性能
・海軍の船舶数や総トン数
・航空母艦数やトン数、飛行機の積載数と武装
・保有軍用機(特に戦闘機、さらにステルス戦闘機)数とスペック
・保有潜水艦の種別(原子力またはディーゼル)、搭載ミサイルや魚雷数等の武装

このあたりまではよく見る項目であって、しかも単純に数で比較も理解もしやすく、素人ウケもする。いちいちの名称や性能はそういうサイトや動画でさんざん扱われているがゆえに、ここでは掲載を省略しようと思う。

ただしそれぞれの武器のスペックには
 ・故意に性能を過少に見せかけているもの
 ・故意に性能を過大に見せかけ、または意図的にリークしているもの
 ・情報(スパイ)戦や偵察によって暴露されてしまったもの(しかし情報操作の可能性もあり)
 ・艦船や飛行機などの稼働率
・艦船や飛行機などを扱う将兵の練度
などの未知数のファクターが隠れている。
また「運」や「確率」が潜んでいることも確実だが、これを予測したり測定することは不可能である。

また
・軍の構成と権限、基本的な指揮官の質や兵の資質、士気
・地上や海中の通信網の破壊や妨害(インターネット通信を含む)
・電子戦における戦術と練度(インターネット通信等の無線回線を含む)
・宇宙戦における戦術と練度(インターネット通信衛星等の破壊や妨害を含む)
・サイバー戦
・心理戦
・情報収集後の選択と解釈、タイミング
などはスペックや性能を数字的に表現することは至難であると言えるだろう。

また正規軍以外にも、例えば「アノニマス」のようなハッカー的集団を味方に付けることや、北朝鮮のような他国の軍関係者や情報部の密やかな介入なども、もしかしたら情報戦の行方を左右するファクターに成り得るだろう。

さて… 
こうして不確定要素に満ち溢れた軍事力比較にどれだけの意義があるかは分からないが、それでも例えば中国対美国(アメリカ)の中でこれらを語ることはできるだろう。

さらに言えば場所を南シナ海や東シナ海に限定する限り「地の利」というものを考慮する必要がある。
美国は遠く、中国は近い。これは補給線の長さに直結する。
確かに両大国とも化石燃料資源をある程度は自給できるが、太平洋は広いので、中国の利は明らかである。中国は最初にちょっかいを出したあとは情報戦や宇宙戦を仕掛けながら待ち受けるだけで良い。逆にアメリカはインド洋を制圧できなければ、とてつもなく不利になってしまうだろう。

この場合、アメリカは第7艦隊をはじめとする幾つかの任務部隊(タスクフォース)が動くだろうが、果たして思い通りに動けるものなのだろうか。
アメリカ戦隊は仮にミサイルで狙われたとしてもこれを撃退する手段を持つとされている。原子力空母の周囲をイージスシステムを装備した原子力艦隊で護衛させていれば、「囮(デコイ)」を含めた多数のミサイルで飽和攻撃された場合でも、装備したイージスシステムの「艦(または地)対空ミサイル」で迎撃するというのだが…

イージスはギリシア神話中では「無敵の盾」を意味している。アメリカ艦隊は、おそらく数本の敵ミサイルからは逃れられるだろう。
しかしイージスシステムがあるからと言って、多数の敵ミサイルから味方艦船を護れるワケではない。多数のミサイルの中から脅威度が高いものを選り分けて攻撃することはできるというが、本物の脅威か囮(デコイ)かを識別することはできない。そもそも「飽和攻撃」とは、護衛システムが対応しきれないほど多数のミサイルで同時に攻撃を掛けることを指すワケで… しかも迎撃は大変難易度が高い技術であり、確率的に撃ち漏らしが出るのは想定の範囲内であることはウクライナ戦でもはっきりしてきたことだ。

無論設計上は迎撃失敗、つまり撃ち漏らしミサイルが艦船を直撃する寸前で撃墜する通称バルカンファランクスなる「CIWS(近接防御システム)」を持つため「大丈夫」ということになっているが、その効果は実戦で証明されたことはないだけに「絶対」と断言できるものだろうか。特にいわゆる「極超音速ミサイル」、中国名で言う「東風」に対応できるかどうかはわからない。理由はCIWSが構想されたころに極超音速ミサイルは存在しなかったからである。

無論システムともども「高性能20mm機関砲ファランクス ブロック 0 バージョン」へのアップグレードがなされていることだろうが、「バルカン」の名が示すとおり所詮は回転式の6銃身の回転式機関銃なのである。20mmの弾丸直径では炸裂弾であっても近接信管は使えないので、直撃を狙った分速3000発の弾幕ということになるが、さてCIWSのレーダーと射撃管制コンピュータそして砲身の動作が、マッハ5を越え上下左右へと不規則に動くミサイルの動きに対応できるかどうか…
スペックによれば最大射程約11キロメートル、有効射程約1800メートル、準備弾数はドラム内に980発となっているが、これで不安を覚えないヒトがいるだろうか。
なぜかって?

速度がおおむねマッハ5を越えるのが極超音速ミサイルの基準とされる。
地表での音速を 340m/秒 とすると、マッハ5は1700m/秒であり、これを時速に換算すると6120(km/h)に相当する。

秒速1700mのミサイルが11km、つまり11000m進むのに何秒かかるだろうか。
 11000 / 1700 = 6.47秒
しかしこれは最大射程での計算だ。有効射程ならどうなるだろうか。

秒速1700mのミサイルが1800m進むのにかかる時間は…
 1800 / 1700 = 1.059秒

暗算でも1秒とほんのちょっとであることは分かるだろう。
相手は囮のこともあるだろうが、弾頭を持ったミサイルにビンゴすることもあるとするとその場での爆月や破片の落下なども考慮すると、船舶のかなり手前で撃ち落としたいものではないだろうか。
しかも… 先に書いたように、このミサイルはまっしぐらに飛翔するものばかりではなく、一旦上空にあがってから逆落としに落下(スキミング)してくるものなど、いくつものパターンがあるというから性質(タチ)が悪いのである。

ちなみに分速3000発だから、連射を続ければ
 980 / 3000 ≒ 0.32秒  で、ドラム内の弾丸を打ち尽くす計算となるのだ。

また見ての通り、これらの計算はミサイルの最低速度(マッハ5)、近接防御システムCIWS(シーウス)の最大射程や有効射程を用いた計算なのである。
正直に感想を言えば… 不安! このひとことしかあるまい。

しかしこればかりは訓練ではなく、実戦で「とびきり高価な原子力艦隊」を運用する以外に確かめる方法はあるまい。特に原子力空母は「まるごと動く町」のようなものであり、1発でもミサイルや魚雷を喰らった場合の損害と心理的影響は計り知れない。

もっとも中国側の東風ミサイルが世上一般に知られているスペック通りの性能を出せるかどうかも怪しいものだし、もしかしてそれ以上の性能を持つ可能性も微レ存… まあチャイナスペックゆえ無いだろうが…

ただし1996年からは米軍とイスラエル軍との共同で「戦術高エネルギーレーザー」つまりレーザービームで誘導爆弾やミサイル、さらに航空機に至るまでを収束させたビームの熱で破壊する試みが始まっている。いくつかは頼もしい実験成果を出してはいるが、レーザーは「アバウト光」であり、悪天候などで弱点を晒す可能性が高い。またバリアがわりに「反射」などの対策を取られた場合は、どうなるのか分からない。米軍の艦船上の装備を見る限りまだレーザーがCIWSを補完する体制になっていないのは明らかである。技術が盗まれたり、定年で退職した方や転職した方、さらにはヘッドハンティング等で技術は人材が流失…というか盗難に遭わないよう万全の処置を取りながら、ぜひ速やかに開発を進めていただきたいのものだ。


第8部分 糖首領の胸算用2 間接的戦闘(シーレーン)


ところでスペックやら性能、そして艦載機の質と量と離陸可能な武装からバカにされがちな中国の3隻の航空母艦についてはみなさんも良く御存知のことかと思う。3隻あっても美国軍の航空母艦の運用例をみればわかるとおり、通常時の稼働数は1隻に過ぎない。実際には稼働1隻、整備1隻、訓練1隻のローテーションになるワケで、訓練の1隻を動員しても短期間限定の最大2隻だろう。だからただでさえ運用訓練中の、しかも故障しがちな航空母艦なんて恐るるに足りない、そう考えている方々も多いかもしれないが…

しかし… 糖首領は違う… というより、中国の真の狙いを見抜いているのだ。
そう、直接の美国の艦隊と艦隊決戦で渡りあったとしても、どうやっても敵(かな)うワケがないのである。そんなことは中国自身が一番良くわかっていることだ。だからこそ美国との艦隊決戦など生じるワケがない。

しかし中国がまがいものの寄せ集めの空母打撃部隊を格別のカネを掛けて所持する理由(わけ)はちゃんとある。しかもこれは案外恐ろしい。

その真の狙いはなにか…
みなさんは何だと思いますか?

ひとつだけ外せない条件… それは東風なりチャイナミサイルなりが美国艦隊の防空網を突破して、1艦だけでも何らかの損害を与えることである。1艦でも傷付けば、それは「原子力航空母艦」が傷ついたり撃沈される可能性があることを懸念する必要が生じることになる。
すると美国は中国近海に任務部隊を展開したり留(とど)まらせたりすることが難しくなる… というか億劫(おっくう)にならざるを得ない。

さらに美国世論も姦(かしま)しくなり、大統領の支持率にも直結するだろう。
なんせ美国は行き過ぎたくらいの民主主義であり、選挙によって大統領も国会議員もすげ換えることができるのである。このあたりの事情は同じく「人民の民主主義」を掲げる中国とは事情が全く異なるところで… おかしいなあ

無論中国はいままで培(つちか)い投資したスリーパーや工作員を使ってステルス的にも情報戦的にもマスゴミを煽り厭戦気分を盛り上げるに違いない… 現に美国には半ば公然と中国に買収された新聞社やTV会社もあるというではないか。ま、資本主義ならでは… のことではあるが。

そしてアメリカは… 選挙結果と国際的世論と中国の核ミサイルを警戒して中国本土へのミサイル攻撃までは踏み切れないはずだ。無論これは、第3次世界大戦という未曽有の「大惨事を防ぐ処置」の一環なのである。

そう、ここで日本は… アメリカに見捨てられるのだ、可哀想に… 糖首領はそう考えている。
ま、ウクライナだってたっぷりあった核兵器を放棄する代わりに、米英露、えっ、条約破りの常習犯であるロシアに保証されて安全を手に入れたはずだったのに、アレだもんな…
ふふふ、歴史に学ばん奴は、結局滅びるのさww

まあいい。
こうした条件が整ったとき、中国は自慢のお粗末艦隊を意気揚々と出撃させるだろう。

どこへ…?
そう、軍事的に空白になった台湾東海岸そして沖縄近辺である。
ここではほとんど強襲揚陸艦のように上陸と空爆の援護そして威圧用に使い、これが成功すれば台湾の東側に移動させて日本船舶の臨検(りんけん)や拿捕(だほ)を繰り返し、経済上の大動脈大静脈である原油輸入路(シーレーン)を「事実上絶つ」のだ。

無論一月や二月ではさほど問題はなくとも、半年以上にも及べば日本は疲弊し、自衛隊の船舶をはじめとする艦艇や船舶は燃料不足で運用が難しくなって… 正真正銘の画餅(がぺい)と化すだろう。このあたりの事情はクルマと一緒だ。燃料のないクルマはたとえベンツであろうとも単なる鉄の塊に過ぎず、重石か臨時宿泊所以外の利用価値はない。ああ、最近はEVってやつもあったっけなぁ… すまん、すまん…

不確定要素に満ち溢れた軍事力比較にどれだけの意義があるかは分からないが、それでも例えば中国対日本の戦闘の行く末を語ることは難しい。
日本が優位に立つためには3つの条件が必要だからである。
 1つ、戦闘のごく初期であること。
 2つ、戦闘のごく初期以降では太平洋西南部の制海権と制空権を、美国などの対日友好国が
    押さえていること(燃料の確保)
 3つ、実戦において美国が極超音速ミサイルを艦対空ミサイルやCIWSで迎撃し、無傷で切り
    抜けた実績を作ったこと(艦隊の安全確保)

中国の空母とその護衛艦隊は、条件3なしではおそらく張り子のトラちゃんである。そう言った場合、これらのクズ艦船は海上自衛隊の潜水艦が適宜海没処分刑に処(しょ)してくれるだろう。
ただし… 以前も述べたように、日本は潜水艦母港の守りが脆弱(ぜいじゃく)すぎる。これだけは早急(さっきゅう)になんとか手当しておいてもらいたいものだ。

そして条件2、3が揃わなかったときは… 
南シナ海や東シナ海は中国に制圧され、タンカーの自由な航行が阻害された段階で、日本としては第二次世界大戦の二の舞を悲愴な覚悟で舞うことになる。いっそ「キリキリ舞い」と呼ぶ方が相応しい。
その場合、闘わずして日本は負け、国民はチベットの現状と同様な民族浄化(ジェノサイド)の洗礼を受けて塗炭の苦しみを味わうことになるだろな…
そう糖首領は考えている。

ただ、あの日本国民ってやつはあんなに律儀で統制のとれた組織の一員で居たがるくせに、あまりに追い詰めすぎると、勝算がなくても自暴自棄で破滅的な行動に走りがちになる習性があるからな。太平洋戦争の特別攻撃(特攻)なんかは最たるもので、あの特攻兵器一覧はトリハダものだったよ、うん。
ただし、オレはやらんけどな、うん。

ま、そこんとこはやりすぎないように、あのプーさんにもしっかり釘を刺しておかなくっちゃ、な。

兵器の優劣、兵員の優劣などはその場の戦術や戦闘状況には大きな影響力を持つ要素である。
しかし… 負けても負けても決定的には負けず、闘う気力と戦闘力を失うどころか勢力が大きくなっていくような敵が実は恐ろしい。これは政治、外交と戦略に長(た)けている証拠だからである。史実かどうかは誰も知らないが、漢の劉邦のような例だ。逆に項羽は戦では勝っても、いつの間にか不利になっていってしまう。そして「天に見放された」と嘆くのだが、それは違う。それこそが実は「過去の自分の行い」のせいなのだということに項羽は最後まで気付くことができなかったのだ。。

「さて、いずれが劉邦かのう…」
そう呟きつつも、ココロの答はすでに決まっている。

そして華国の首領の義務として、勝ち馬に乗りたい気持ちはやまやまである。
しかし推した中国が勝ち、その勢いが強くなりすぎても困るのだ。
なぜかって? 

それが政治の力学というものだ。中国が強勢になれば、それはやがて大切な自国が中国に併呑される危機を招くことになるだろう。
「インドネシアはそこがわかっとらんのさ… だから我が華国は日本が負けたとしても国を潰させんように動かねば…」

しかしその先の思案がなかなか浮かばず、方針が定まってこない。

「さても、面倒なことさ… ちょっと一息入れようかの…  誰かいるか?」
「は、ただいま参りました。どんな御用件でしょうか」
たちどころに隣室から秘書が出てきた。
「ちょっと疲れた。桃花にな、なんぞ果物と紅茶を持って来るように伝えよ」
「はい、かしこまりました、ただいま」

10分ほどすると、スカートは短めでパツパツながら、きちんと上着をまとった妖艶な女性が盆を持って首領の部屋にやってきた。盆を机におくと続いて当然のように上着を脱いで椅子に掛けた。

あらま、これまたパツパツなブラウスは超短めでへそ上10センチまで見えている。見せるだけあって、きゅんと締まった見事なウェストである。あっという間に首領室はキャバレーの一室と化してしまった。

この女、桃花(タオファ)という。齢は20歳くらいに見え、とにもかくにも整った顔立ちで、すれ違う男が思わず振り返ることは間違いない。しかも下品さは少しも見えず、時に清楚で気高い印象さえ受けるのは不思議としか言いようがない。

「首領様、今日はパイナップルをお持ちしましたのでお召し上がりください」
桃花の声には微妙な媚(こ)びは含まれているかのようだ。
「パイナップルか、これはよい。さ、一緒に食べるとするかの。桃花はな、さ、ここにおいで」
「はい」
桃花はためらわずに首領の横に座る。
首領は桃花に膝枕する形で横たわる。

「パイナップルと言えば、あの芸人を招いたそうじゃの、トランプは」
「ふふふ、たしか大魔王だとか、PPAPだとか… パインとかアップルとか、何が面白いのかわかりませんわ、アタシ」
そう言いながら桃花が机の上のパイナップルをそっと取って、なんと己の口に含んでしまった。
次に身を屈して、クチビルを首領の口に押し当て、パイナップルを食べさせているではないか。
首領が食べているのはパインばかりではない。桃花のクチビルを、舌の感触を孫文に味わっている。
時折桃花の息遣いが乱れ、長い髪が首領に被さってもお構いなしだ。

そう、桃花は秘書兼首領の情婦なのである。
同じように口移しで紅茶を飲ませ、またパイナップルを口に運んで、首領様に女の味を込めて味合わせている。

二人の休憩は長かった。しかもまだまだ長引きそうだった。
桃花の息遣いはさらに乱れる。
そう首領様の手がブラウスの膨らみを撫でまわしているのだ。しかも… 桃花はブラウスの下には何も着けていないようで、薄手のブラウスを通して敏感な突起の形が今は彫像のようになっている。

「しゅ、首領様、あの、いまはまだ昼前で…」
「桃花、私は疲れているのだ、私を癒せるのは桃花しかおらんぞ。相変わらず生意気なトップじゃな」
「あ、で、でも… こんなところで… そんなところを触られたら… もう」
「これはな、こんなところでそんなところを確認する国事行為なのだ うむむ」
「あ、でもそ、そこは…」
「ここか? ここは柔らかいの… これが一番の精神浄化(カタルシス)なんじゃよ… 桃花が居るからこの国の政治がまとまるのじゃ」

「ま、まさか、首領様に褒めていただいて… はあはあ… 光栄です、わたし」
「トランプはなんとか大魔王のPPAPがお好きだそうじゃがのう、私は桃花のオーピーピーエーアイ(OPPAI)が大好物なのじゃ… これはやめられん、もうとめられんぞよ」
「そんな…、あ、そこは… だ、だめ…」
Chu chu chu
「ならばな、ここは… ここはどうじゃ… なんとも柔らかいぞ、桃花」
「あ、そんな、まだ昼… ああ、ダメです」
Chu chu chu
などと夢中でたわごとを言っているが、これはそういうプレイなのである。いわば糖首領の好み、趣味と言えるだろう。

「うっ… 」
桃花の甘やかな声が響いてまもなく、
「さ、自分でボタンを外すのだ、桃花」
「はぁはぁ、は、はい。首領様。」

「おお、すごいな、ゴイゴイスーだ… 相変わらず… いや前よりもっと見事な曲線になったの」
「そ、そんな。首領様に可愛がっていただくおかげです。だから女性ホルモンがどくどく出ちゃうみたいで… 実はまたサイズが増えたんですよ、エッチな首領さま」
「とすると… Dか」
「あの… Eなんです… やだ恥ずかしい」
Chu chu chu

「あ、ああ、ああ」
「桃花、まさか… 他のオトコではあるまいの」
「あたりまえです。怒りますよ…私はずっと前から、そしてこれからも首領様のもの」
Chu
「ふ… ではな、その私のたわわな膨らみをな、この顔に押し当てるのじゃ、窒息するくらいに、な」
「あの、は、はい。喜んで… たくさん召し上がってくださいね」
「おおっ、MGGYGUU…  桃花の海で溺れるぞ、よいな…」

ま、戯言(たわごと)の描写はこの辺で止めておこう。考えてみたら15禁指定だったし… テヘ

こうして国事を構想する神聖なる豪華な一室において、昼前から二人だけの「熱心極まりない打合せ」がいつ果てるともなく続いたのであった。

めでたし、めでたし

あんだよ、くそっ… 

うらやましいな! 
サティも国家元首になればよかった…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?