見出し画像

神様のそばに仕える海や山や大地の仕事*森は海の恋人

 世界の漁業と養殖業を合わせた生産量は増加し続けています。令和3(2021)年の漁業・ 養殖業生産量は2億1,847万tとなりました。このうち漁業の漁獲量は、1980年代後半以降横 ばい傾向となっている一方、養殖業の収獲量は急激に伸びています。 漁獲量を主要漁業国・地域別に見ると、EU・英国、米国、我が国等の先進国・地域は、 過去20年ほどの間、おおむね横ばいから減少傾向で推移しているのに対し、インドネシア、 ベトナムといったアジアの新興国をはじめとする開発途上国の漁獲量が増大しており、中国 が1,314万tで世界の14%を占めています。  また、魚種別に見ると、ニシン・イワシ類が1,846万tと最も多く、全体の20%を占めてい ますが、多獲性浮魚類は環境変化により資源水準が大幅な変動を繰り返すことから、ニシン・ イワシ類の漁獲量も増減を繰り返しています。タラ類は、1980年代後半以降から減少傾向が 続いていましたが、2000年代後半以降増加しました。マグロ・カツオ・カジキ類及びエビ類 は、長期的に見ると増加傾向で推移しています。

水産庁 水産業をめぐる国際情勢

私が毎日見る動画に、日本に訪れる外国人旅行者を招待して、
美味しい和食の数々をごちそうする、というものがある。

もともと外食は少ない方だと思うが、この何年かせいぜい
お弁当のテイクアウトが主になっていったから、不満が募ったせいだ。

また、在日外国人が、本国の同国人を招いて、日本と和食を、
まるで日本との懸け橋になったように紹介する動画も数多い。

最初は、ひたすら料理への興味。

鉄板焼きをはじめとした高級料理店や居酒屋や回転寿司でさえ、
自分も外食している気分に錯覚させられる。

次第に感じるようになったのは、
「生魚を食べる日本人は野蛮」というのはなんだったのか?という、
違和感だったが、単に外国では生臭い魚を食べる、ということを知る。

そりゃ日本人でも勘弁ですわ。。。

震災後真っ先に復旧をされたのは製氷施設だった。

住居より仕事、港町なら何より鮮度命のための氷。

ユーチューバーさんの個性や人格によると思うのだが、
街で声をかけて招待される外国人の方が、礼儀を尽くし、
気持ちを込めて食レポしてくれる食事風景を見るのが好きだ。

すでにお箸が世界の日常に入りこんでいるのは知っていたが、
和食の味に舌鼓を打つ人が多すぎることに驚いた。

ラーメンや寿司だけではなく、魚のカマや頭や、
ご飯や味噌の味に美味しいと感動し、梅酒の芳醇なまろやかさに感激する。

ひところキャラ弁をはじめとした弁当文化の違いも認識させられたが、
美味しいと思う舌が万国共通であることに、こちらは驚き、
和食が美味しいというより、世界では一部を除き、
現代でさえ、美食に恵まれていないことを知り驚いた。

ドバイに住む人でさえ、
「美味しくない訳ではなく、メニューがワンパターン」と教える。

日本人ユーチューバーさんは、
「コンビニのお握りでさえ美味しすぎる」という彼らに、
「和食は無限」と言いながら、
牛すじ煮込みやチキン南蛮などの家庭料理の味の伝道師にもなり、
彼らから「帰りたくない。日本に住みたい」「どれもレベルが違う」
「どこで何を食べても美味しすぎる」という言葉を引き出す。


お隣の国の方々でさえ「日本人は食べることに本気、真剣」と口を揃える。
その和食の神髄のもとは何かというと出汁であり、醤油、味噌だ。

山の幸、海の幸だ。

食材はというと、味の濃い野菜、和牛をはじめ山の幸も数多くあるが、
圧倒的に海の幸の豊富さが、外国人には際立って見える。

漁師の船には神棚があり、塩や酒も必要で、
太陽を拝みながら仕事に向かう。

神様の采配次第の仕事だから、運のよい人間であることが求められる。

第一次産業に従事する多くの方々がそうだ。

それは宗教観というより、自然と一体になって暮らす人々の、
生活様式といった方が誤解なく伝わるとは思う。

「意識」というのがどこにあるか、考えれば考えるほど不思議だが、
近年脳と腸との相関関係が語られるようになってきた。

良く、何年も一緒に暮らすと似たもの夫婦になる、というが
これは同じ食事を摂ることで、似たような腸内フローラが
形成されるからじゃないかとうすうす思っていた。

人間が身体の外も中も、菌やウィルスに守られて暮らしているのは
周知の事実だが、その司令塔は紛れもなく腸内だと思われる。

「同じ釜の飯を食う」と先人が体感的に知っているのも事実だ。

夏休みシーズンなど観光や帰省の外国人が増えると、スーパーなどで、
在住か来日か、立ち居振る舞いからなんとなく分かるのも不思議だ。

在住の方は、日本人のような歩き方とリラックスオーラで、
こう、のんべんだらりとして、ずりずりと歩く感じがする。

双方の大きな違いは、日常に日本語を話し、日本食に接するということだ。

海や山や大地と交わる仕事の人々は、まるで神様に仕えているかのように、
自然への畏敬を感じ、太陽の下の作業を愛する。

この自然との一体感はどこから来るのかというと、
腸内細菌から発せられる指令のようなものではないだろうか。

今、検索するとやたらフェイクだデマ情報だと上がってくるので、
躊躇しなくもないが、震災前からワク〇ンの接種回数の多さからくる水銀の蓄積で自閉症が増えていると、ア〇リカでは言われていた。

さらに乳児の糞便移植で改善されてきた、とのデータもあった。

良く知られるビフィズス菌は生まれた直後は9割で、乳児を守っている。

昭和8年に日本人の宮入博士により発見された酪酸菌は、
胃酸にも抗生剤にも殺されず、腸の健康を守っていることで有名だ。

長寿菌といわれるこの酪酸菌は処方箋薬に使われる以外に、
ぬか漬けの、ぬか床の底にたんまりとある。

酪酸菌が増える際に酸素を放出する過程は、味噌作りの大きな役割だ。

世界中の多くの人々が、和食を身近にすることで、
一体感を得られるのではないだろうかと妄想する。

神道や和食も日本人も、
すべてを受け入れてきたことで現代まで残っている。

「親切で優しい」「礼儀正しさを感じる」「日本食はレベルがちがう」
「大都市なのに静か」「道路にすらゴミが落ちていない清潔感」
「古い歴史とテクノロジーが共存する街」「景色が美しい」

円安のお陰で、外国人の人気旅行地は日本になっている。

「一度は日本を訪れることがヨーロッパ人の夢」
「日本アニメで育って日本に来るのが夢だった」

彼らの言葉から学べるのは、私達は恵まれた国に住んでいるということだ。

その理由を探せば、和食が源と私は思う。

その和食の源流をさらにたどれば、綺麗な水に突き当たる。

そして綺麗な水は国土の2/3、67%の森林が作り出している。

その森林をいただく山々の頂には、大小さまざまな鳥居が鎮座し、
多くの人々が神々のご加護を祈っているのだ。

これは宗教というような洗脳方式ではなく、
先人が作り上げた、迷わないための日本人の生活様式の形だと思う。


この記事が参加している募集

404美術館

花の種じゃなくて、苗を買ってもいいですか?あなたのサポートで世界を美しくすることに頑張ります♡どうぞお楽しみに♡