見出し画像

【人生のほんの1日】20230705 生け花のレッスンに行ったりとか

昨日は、2023年5月から流派を変え新しい先生の下で再開した生け花のお稽古日でした。
お教室に行ったら、お教室で1番キャリアの長い生徒さん(とはいえ私と同世代の男性)に初めてお会いできました。先輩の素晴らしい自由花作品を拝見し、ご挨拶させていただきました。

私が出演した趣味の園芸を見てくださったそうでうれしかったです😊

今回の花材はナンテン、ポンポン咲きのキク、スターチス。
これらの花材を使って、傾斜をあまりつけない立型の型生けを勉強。

私はまだ流派の新入り初等課なので、先生に花材の向きや長さなど逐次細かくいただきながら生けました。

なんと家に携帯を忘れてきてしまい、教室で生けた作品の写真が撮れず、帰宅後、記憶が新鮮なうちにおさらいで生け直し。

私見ですが、今回は結構バランス良く生けられたと思います。

今回は立型の型で行けたので、明日は傾斜型て生け直しおさらいしてみたいと思います。

引き続き、師範目指して頑張っていきます😊

【今日のピアノ練習覚え書き】

ウォーミングアップ
スケール フラット系全調

ツェルニー 30番11、12

初見練習 
(昨日)
ドビュッシー
前奏曲集 第2巻 10番 「カノープ」


(今日)
ルドヴィコ・エイナウディ
「Elegy for the Arctic」


以下、楽曲練習

今日は忙しく練習時間少なめでしたので、曲数絞って軽めの練習しました。

スクリャービン エチュードop.2-1

この曲は暗譜メンテも兼ねて表現にも注意しながら1回通しました。


パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 
1-1 ファンキー、1-3 ボレロ

今日は時間が少なかったので、ファンキーのみ1回通しました。

バッハ 平均律 第1巻 2番 BWV847、6番 BWV851

2番、6番ともに1回通しました。

ベートーヴェン 
創作主題による32の変奏曲

今日はテーマから第18変奏まで弾きました。


ショパン バラード第2番 op.38

冒頭から5ページめまで弾きました。


ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番

3番はほぼ完成メンテ、数カ所ある苦手な音域の広い和音掴みを落ち着いて弾き切れるように本番モード集中通し。
4番は、ゆっくりめのテンポで、覚えている箇所は暗譜を確認しながら、苦手なところは間違えないように弾きました。






この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?