チャレンジ精神について

チャレンジ精神について

・あなたは、様々な困難な目標に対して、普段からも迷った時にはチャレンジする方になるべく判断を傾けてきましたか? 5年前10年前に比べるとより困難なことにチャレンジができるようになっていますか?
→傾けている。チャレンジできています。

迷った時は怖い方を選択する。
勇気のある方を選択する。
やったことないことを選択することが判断基準にもなる。

人は年を重ねるごとに保守的になりやすい。
失敗しないこと、変化がないこと。いつも通りのことに流れてしまっていく。
楽な方に人は進もうとする。

水は低きに流れると言われている。
高いほうから低い方へ水が流れる。

目の前にエレベータと階段があればエレベータの方が疲労が少ない。
朝の通勤ラッシュでも階段はガラガラでもエレベータには行列ができている。

この光景をみればわかるように楽なほうに流れていっています。

階段とエレベーターを使用する人で人生が変わるといってもよい。

それが習慣になっているからでもある。
習慣は人生になるといわれている。

健康診断を受けてみて、体重や、体脂肪の数値などは習慣の結果でもある。
菓子パンやビールを日々習慣にしていれば数値に表れることになる。

チャレンジは日々の習慣の打破でもある。
菓子パンを減らす、ビールを減らす。エレベーター回数を減らすことが習慣の打破でもある。

日々の習慣を打破する選択肢はチャレンジでもある。
旅は日々の習慣を打破しやすい。

引っ越しもしかり。
付き合い人や日々のルーチンを強制的に変化させるからでもある。


・あなたは、困難に向けてのチャレンジと言っても、必ずやり直せるチャレンジをすると考え、5回や10回はできるようなイメージの余裕あるチャレンジを実行していますか?それとも実行しないまま実行を恐れてしまったり、あるいは無謀なチャレンジをして諦めていませんか?
→実行するときもしていないときもあります。

退路を断つと言う言葉がある。

戦で中国のある武士は自分が乗ってきた船を壊して兵士を戦いに勝つしかない状況にした。

こうしたことで退路がない。
逃げ道がないということが言える。
戦に負ければ死ぬことを意味する。

資格を取得、起業する、世界1周する。好きな人に好きという。

もうそれをやらざるを得ない環境をつくることで、チャレンジするしかない環境にすることもできる。
本当にそれを実行したいならば、退路を断つことも選択肢の1つでもある。

入学契約する、会社を辞めてまず会社を立ち上げる。休暇申請を出す。公言してしまう。

そうすることでせざるを得ない環境になる。

さすがに現代では死ぬことまでのことはない。
失敗してもセーフティネットがある。

失業保険、高額療養費、転職、バイト、クラファンなどなど。

助けてくれる環境が整理されていることになる。

死ぬ確率が低いことならば挑戦できるということ。

エベレスト山登り、オートレースなど危険度の高いことは死の確率が上がる。

確率をみてやってみること。

そのためにもまずは小さく始めてしまうこと。
副業する。資格をとって起業する。ふられることを想定して告白するでもよい。

最悪を想定してから挑戦することが重要。


・あなたは、日々の生活の中で、自分以外の人がどのようなチャレンジに成功したかということについて耳を傾け、できる限りその人たちの真似をしたり、ヒントを得たりして前に進むようにしていますか?
→進んでいます。

他人の成功体験よりも失敗体験が重要といわれている。
失敗は最悪が想定できる。
失敗したときの挽回の方法があれば、あとは成功に進むだけでもある。

人は接する人の影響を受けるといわれている。
一緒にいるだけで影響をうけるということ。

腐ったリンゴの話がある。

1つの箱に腐ったリンゴをいれておくと、その他のリンゴも腐ってしまうということ。

割れ窓論という話もある。
ある街に割れた窓を放置していると、その街全体があれて犯罪や事件、事故が多発するということ。

割れた窓を放置しないで修繕することが重要となる。

類は友を呼ぶというように、接する人に注意すること。
歌舞伎町にいれば歌舞伎町の色にそまりやすい。

富裕層の多い町はなぜか富裕層が集まる。
自然豊かな街ならば心もおおらかになりやすい。

中国人の多いまちは中国人があつまる。

薬物依存をする人の周りには薬物依存者があつまりやすい。

付き合う人を見極めることも重要。

使っている言葉をみれば、そのような人間になっていくとも言われている。

チャレンジとは重力に逆らうような勢いかもしれない。

シャケは川を上流に向かっていくそして産卵をする。
川を上流に向かえば逆流で、相当の体力をするが、遺伝子とおりに逆流に挑戦して産卵ができる。
挑戦したものだけが、自分の子孫をつくれる。

新版 科学がつきとめた「運のいい人」
https://amzn.to/4aJpEBl


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?