aeddgin

仕事や趣味や家事などで学んだことのアウトプット。 まずは将来の自分のために、分かりやす…

aeddgin

仕事や趣味や家事などで学んだことのアウトプット。 まずは将来の自分のために、分かりやすさよりも記録することに目的にしていきます。

マガジン

  • 独学勉強〈aeddgin〉

    本やオンライン動画を見て独学で勉強したことに関する記事を集めます。

  • 技術メモ

    論文や学会誌などで知った技術のメモ

最近の記事

【学会誌】ゼオライト触媒とカーボンニュートラル

こんにちは。 『表面技術』2023年12月号を読んでいます。 読んだ記事について、気になったりやポイントだと思った部分をメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「ゼオライト触媒のカーボンニュートラル化への貢献」で著者鳥取大学の片田さんです。 内容 化学工学で用いられるゼオライト触媒について、カーボンニュートラルの視点からどのように用いられているかを解説されています。 ゼオライト触媒の機能に関しては、最低限の基礎知識も説明されているので、大枠ではあります

    • 【学会誌】マルチスケールなシミュレーション

      こんにちは。 『表面技術』2023年12月号を読んでいます。 読んだ記事について、気になったりやポイントだと思った部分をメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「風力発電機の軸受け・増速機の潤滑シミュレーション」で著者兵庫県立大学の鷲津さんです。 内容 固体間の摩擦や摩耗に関する分子シミュレーションをマクロスケールまで拡張する技術に関する解説です。 タイトルにあるように風力発電機などに応用することを想定されているようですが、読んだ感じはもっと基礎的な範

      • 【学会誌】ペロブスカイト太陽電池の界面エンジニアリング

        こんにちは。 『表面技術』2023年12月号を読んでいます。 読んだ記事について、気になったりやポイントだと思った部分をメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「界面エンジニアリングによるペロブスカイト太陽電池の高効率化」で著者は電気通信大学の李さんと沈さんです。 内容 ペロブスカイト太陽電池の動作原理と作製方法について説明し、界面の欠陥がどのように性能に影響するかを解説しています。 また、性能向上のための研究されている改善方法についても解説されています

        • 【読書感想】ザ・ゴール2(2)

          こんにちは。 『ザ・ゴール2(エリヤフ・ゴールドラット 著 三本木 亮 訳)』を読んでいます。一応感想を書いておきたいと思います。 途中までの感想 感想メモ 全部読み終わりました。 最後の展開は予想通りでしたが、無事予想通りでよかったと思います。 自己啓発本として読むよりは、物語を楽しみつつTOCのエッセンスを知るのに良い本でした。自己啓発を誘導するための本、という感覚です。 本を読むと『思考プロセス』を習得した気になるのですが、実際にやってみるとなかなかうまくいか

        【学会誌】ゼオライト触媒とカーボンニュートラル

        マガジン

        • 独学勉強〈aeddgin〉
          4本
        • 技術メモ
          51本

        記事

          【読書感想】ザ・ゴール2(1)

          こんにちは。 『ザ・ゴール2(エリヤフ・ゴールドラット 著 三本木 亮 訳)』を読んでいます。まだ途中ですが、メモしたくなったので一旦感想と合わせて残しておきたいと思います。 メモ1:複数の”好ましくない結果”から”コアの問題”を見つける方法 テーマを決める 例えば、自社の経営について、業界の動向について、キャリアについて、等 割と漠然としていても良さそう ”好ましくない結果”を10個以上書き出す 出来るだけ視点が偏らないようにバランスよくあげる ”好ましくない

          【読書感想】ザ・ゴール2(1)

          【学会誌】DLCコートで地熱発電の効率アップ

          こんにちは。 『表面技術』2023年12月号を読んでいます。 読んだ記事について、気になった部分やポイントをメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「地熱発電ンシステムにおけるスケール付着抑制に向けたDiamond-Like Carbon(DLC)膜の活用」で著者は富士電機㈱の中島さんです。 内容 地熱発電は地中の熱水やその蒸気を用いてタービンを回して発電する技術ですが、地中の熱水に含まれる塩化物イオン等がタービンに付着して効率が低下してしまうことがある

          【学会誌】DLCコートで地熱発電の効率アップ

          Udemy視聴記録

          こんにちは。 12月~1月でUdemyの講座を視聴したのでその記録を書いておきます。 メモ 仕事に直結はしないけど基礎スキルとして必要な物理や数学は、動画で見ると、隙間時間を使った振り返りに丁度良い 下村有司さんの講義が分かりやすい。電車の中でもイメージで理解できる。手を動かしたくなる。 普通に買ったら思いのほか高価格(今回は会社の福祉制度で自費はゼロ。やればやるだけ得。8万円分やったらしい。) イメージでわかる特殊相対性理論 -線形代数で導くアインシュタインの公式

          Udemy視聴記録

          【学会誌】無機-有機ハイブリット膜の電析

          こんにちは。 『表面技術』2023年12月号を読んでいます。 読んだ記事について、気になった部分やポイントをメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「無機/有機ハイブリット薄膜の自己組織的電解析出」で著者は山形大学の中村さんです。 内容 無機/有機ハイブリット薄膜の電析メカニズムに関する調査・考察の手法について、ZnO+色素の薄膜を例に解説されています。 紹介されているZnO(酸化亜鉛)は色素増感太陽電池の光電極として利用することができる材料のようです

          【学会誌】無機-有機ハイブリット膜の電析

          【学会誌】カーボンニュートラルに求められる表面技術

          こんにちは。 『表面技術』2023年12月号を読んでいます。 読んだ記事について、気になった部分やポイントをメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「カーボンニュートラルを実現するエネルギー技術と表面処理技術の役割」で著者は京都大学の石原さんです。 内容 カーボンニュートラルにおいて重要となると考えられるエネルギーシステムの概説と、関連する表面処理技術について説明しています。 著者の石原慶一さんはエネルギー関連に使われる材料の研究をされているようですね

          【学会誌】カーボンニュートラルに求められる表面技術

          【読書メモ】「自信がない」という価値(2)

          こんにちは。 トマス・チャモロ=プリミュージク「「自信がない」という価値」を読んでいます。途中ですがキリが良さそうなので、気になった部分をメモしておきたいと思います。 内容想定していたよりも前回から時間が経ってしまいましたが、今回は4章から最終章の7章までを読みました。 内容としては、”「自信」よりも「実力」が大切、自信がないと実力をつけようと努力する”という3章までの内容をより実践的に説明している内容でした。 具体的には、キャリア、社交スキル、健康に対して自信過剰の悪

          【読書メモ】「自信がない」という価値(2)

          【論文】接着性に優れたクロメートフリー化成処理

          こんにちは。 『表面技術』2023年11月号を読んでいます。もう1月ですが… 読んだ記事について、気になった部分やポイントをメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「接着性に優れたクロメートフリー化成処理皮膜の開発」で著者は日本製鉄㈱の荘司さん他数名の方々です。 内容 社会インフラ等の建材に用いられる溶融亜鉛めっき鋼板においては、耐食性向上や塗装密着性向上のために化成処理が実施されます。一般的には六価クロムを含むクロメート処理が必要になりますが、環境負荷

          【論文】接着性に優れたクロメートフリー化成処理

          【学会誌】機械学習を用いた反射特性データの高分解能化

          こんにちは。 『表面技術』2023年11月号を読んでいます。もう1月ですが… 読んだ記事について、気になった部分やポイントをメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「機械学習を用いたBRDF測定データの補間手法」で著者は静岡大学の田代さんです。 内容 物体表面における光の反射特性に関して、その測定データを高分解能化する技術に関する紹介です。 一般的な反射特性として双方向反射率分布関数(BRDF)というものがあるそうですが、これがどのくらい正確に設定でき

          【学会誌】機械学習を用いた反射特性データの高分解能化

          【学会誌】色の官能評価の定量化

          こんにちは。 『表面技術』2023年11月号を読んでいます。もう1月ですが… 読んだ記事について、気になった部分やポイントをメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「色の官能評価」で著者は産技研の坂田さんです。 内容 着色したステンレス鋼の色の定量評価技術に関する解説です。 ステンレスの表面に不動体皮膜を厚く成長させると、光の干渉効果によって発色することが知られています。 また、不動体皮膜の膜厚を制御することによって干渉色を制御することで、ステンレス鋼

          【学会誌】色の官能評価の定量化

          【学会誌】プロダクトデザインの感性評価

          こんにちは。 『表面技術』2023年11月号を読んでいます。もう1月ですが… 読んだ記事について、気になった部分やポイントをメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「プロダクトデザインの感性評価」で著者は千葉工業大学の佐藤さんです。 内容 プロダクトデザインに対する感性評価研究について紹介されています。 感性評価については以下のように書かれています。 敢えて自分の言葉で表現するなら、あるデザインを見た人がどのように感じたか、その感じ方を感性評価という

          【学会誌】プロダクトデザインの感性評価

          【学会誌】めっき×コーティングの加飾技術

          こんにちは。 『表面技術』2023年11月号を読んでいます。もう1月ですが… 読んだ記事について、気になった部分やポイントをメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「プラスチックめっきとシリカ系薄膜コーティングの組み合わせによる加飾技術」で著者は㈱太洋工作所の岡田さん他数名の方々です。 内容 プラスチックへのめっきと、その上に薄膜コーティングすることで、金属質感や色を表現する加飾技術に関する解説です。 めっきは、無電解ニッケルめっきと硫酸銅めっき後に、

          【学会誌】めっき×コーティングの加飾技術

          【学会誌】塗装技術とカラーデザイン開発

          こんにちは。 『表面技術』2023年11月号を読んでいます。もう1月ですが… 読んだ記事について、気になった部分やポイントをメモしておきたいと思います。 今回読んだ記事のタイトルは「塗料・塗装における色彩技術とカラーデザイン開発」で著者は関西ペイント㈱の湯澤さんです。 内容 カラーデザインにおける塗装技術やデザインへの影響について、具体例を交えて解説されています。 ここでは、自動車およびLRT(Light Rail Transit)を例にして説明されています。 気に

          【学会誌】塗装技術とカラーデザイン開発