見出し画像

落ち込んだ時、立ち直るための4ステップ

みなさんこんばんは、Natsukiです:)

真夏に始めたランニングも、すっかり肌寒い季節になったおかげもあり、5kmくらい走るのがちょうどいいなって思えるようになりました!

季節と同じように、仕事もプライベートもめまぐるしく変化していく毎日に最近少し疲れ気味な私ですが、落ち込んじゃう時、気分が上がらない時って、どうしてもありますよね。
前に進めない時って、ほんと、フラストレーションがすごく溜まる。だから私は、できるだけ早く前を向けるように自分なりのマインドセット方法を持つようにしています。

今日はそのHOW TOを①~④ステップでシェアしてみたいなと思いますので、私はこんな風にマインドセットしてるよ!とか、皆さんのアイディアや意見も、コメントしてもらえたら嬉しいです(^^)


Step.1:弱い自分を受け入れる


以前別な記事でもお話ししたことがありますが、私はもともとすごく強がりな性格で。何か落ち込むようなことがあると、なんでこんなことで足を止めてしまうんだろう、落ち込むなんて情けない、弱い自分は嫌だ!と思ってきました。
でも最近、私が何よりも大切にしてるのは「弱い自分を受け入れる」こと。
失敗することも、思い通りにいかないこともあって当たり前だよね。何やっても気分上がらないときがあるのは普通だよね。って、自分の状況を「今はそういうときなんだ」って、まずは受け入れます
そうして少し冷静になることで、立ち直るためにやるべきことが見えてくるんです。


Step.2:”原因"が何か考え、前に進むアクションを


毎回出来事は違えど、意外と落ち込む"原因"って、なんだかんだいつも同じなんじゃないかと思っていて。
例えば私の場合、 "誰かの期待に100%で応えられない時” & “予定通りに進まない時"が、落ち込むパターンかなって感じています。
要は、期待に応えられない&予定通りに進まない=理由はどうであれ「自分の力不足」を感じるわけで、完璧主義で自分への理想が高い私は、そのギャップが生まれた時にとても落ち込んでしまうんです。

こんなふうに、一時的&表面的な出来事ではなく、落ち込んでいる”原因”自体に向き合うことは、前を向くための近道になるのかなと思います。

自分の力不足が原因なら、勉強したり誰かに話を聞いたり、不足分を補うアクションを取ることで、一歩一歩でも確実に成長していると認識し、自信を取り戻していきます

Step.3:アクションプランをつくる

スクリーンショット 2020-11-10 18.17.46

そうして、自分が取るべきアクションが見えたら、あとはto doリストを作るのみ。
・OOの本を読む
・OOさんに連絡してみる
・OOについて調べてみる

こんな感じでチェックリストをつくり行動にうつしていくことで
「確実に前に進んでいるよ」って、自分自身に教えてあげます。


Step.4:誰かに話そう

スクリーンショット 2020-11-10 18.14.27

とはいえ、自分で自分を奮い立たせるってきっと限界があるから、そんな時は無理せず抱え込まないことも、すごく大切だと思います。

こちらの記事にも書かれてるように、誰かと”話す"ことって、それだけでストレスが軽減されるから、メンタルヘルスをケアする上で欠かせないアクションみたい。

落ち込んでる自分をさらけ出すなんてかっこ悪いかもしれないけど、一緒に答えを見つけようとしてくれる存在がいることって、すごく心強いもの。
家族なのか、恋人なのか、友達なのか、仕事仲間なのか… 関係性は人それぞれだと思いますが、誰か1人でも身近にそういう存在を見つけられたら、その人はすごく貴重でかけがえのない存在だと思います。

そしてもし、そういう心許せる人が近くにいなかったり、周りに話しにくいことが原因で落ち込んでしまってるなら、利用してみてほしいのが「90’s Being Home」だったりするんです。

専門家のKimiちゃんとのセッションを通して、AIDAMAのサービスがみなさんにとって、いつでも頼れる存在になったらいいなって、願っています(^^)

皆さんが落ち込んだ時は、どんなことを実践してますか?
ぜひコメントで教えてください♫

Natsuki


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?