パレスチナ:戦略の比較



イスラエルとパレスチナの紛争という現在の局面を、厳密に軍事的な観点から調査してみよう。まさにこのため、複雑なパズルを解くことになる。

あらゆる紛争では、軍事力同士の衝突だけでなく、常に、いや、むしろその前に、2つの戦略が対峙している。そして、フォン・クラウゼヴィッツが思い起こさせるように、戦争が他の手段による政治の継続であるとすれば、これらの戦略は決して軍事的なものだけではないことになる。
しかし、戦略について語るということは、達成すべき目標とそれを達成するために必要な手立てとを結びつける設計、計画があるという考えを意味する。つまり、感情的なデータよりも合理的な計算が優先されるということだ。
そこでまず問うべきは、10月7日以降に展開されているイスラエルとパレスチナの紛争において、互いに対峙する戦略が本当に存在するのかということである。そして、適切であれば、それを調査することである。
さて、これほど長く(ほぼ数世紀)、これほど苛烈な紛争には、感情や情動に根ざした構成要素があるのは明らかだ。痛み、郷愁、怒り、恐怖、憎しみなどである。だから、どちらの側にもその痕跡がないとは考えられない。むしろ、それがどの程度作用して、一方と他方の選択を決定するかが問題なのである。

この紛争の局面を切り開いたのはパレスチナ抵抗勢力であり、10月7日の行動には長期にわたる周到な準備が必要であったことから、この行動はより広範な戦略設計の一部であると断言できる。そして、同様に明確な政治的目標(一部はすでに達成している)以上に、その後の軍事的展開の大枠も必然的に含まれなければならない。
このような計画(これはハマス/アル・カッサムだけの仕事ではなく、5つ以上の異なる政治・軍事組織の仕事であることを忘れてはならない)の準備がイスラエルの反応を考慮に入れていたことは疑いようがない。従って、パレスチナの戦略は、犠牲者が多いことを考慮し、同時に敵を打ち負かすために他のことに集中するしかなかった。よく考えてみれば、これはまさにゲリラ戦の基本原則である。
アルアクサの嵐作戦の戦略的前提は、イスラエルの弱点は人的資源であるということだ。比較的高い犠牲者数に耐えられる政治的・社会的能力は、テルアビブにとってレジスタンスよりもはるかに低いのは確かだ。イスラエル軍は徴兵された少年(少女)たちであり、長期にわたる消耗戦に備えることはできない。彼らの心理的な回復力(家族の回復力も同様)は、時間と死傷者という一定の限界以下に抑えられている。これは明らかに、すべての西欧社会に多かれ少なかれ共通する数多くの要因の影響を受けている。アラブ人以外の人口は、近隣諸国のパレスチナ人やアラブ人の人口に比べれば極めて少なく、出生率もはるかに低い。

したがって、パレスチナの戦略は簡単に要約できる。攻撃という第一段階があり、その間に敵の無敵神話を打ち砕き、住民と軍隊の信頼関係を損ない、パレスチナ問題を世界の中心に位置づけ直し、現状を正常化しようとするアメリカの計画を台無しにし、そして最後に、敵に損失を与え、次の段階に必要となる捕虜を奪う。
第2段階は、文字通りの意味での抵抗を伴う。自衛隊の怒りに満ちた猛烈な反応が期待され、それが解除されるまで姿を消すことになる。第3段階(現在の段階)には、戦闘部隊と敵軍との地上での対決が含まれる。この間、ゲリラは敵にできるだけ多くの死傷者を出し、(敵の)抵抗を弱めようとする。この枠組みの中で、民間人捕虜の交換は、イスラエルの反応の影響を和らげる役割を果たす。最終段階は、敵が疲弊し、孤立し、無防備になり、内部分裂したとき、長い停戦となり、その前段階として、数千人の収監中のパレスチナ人と軍事捕虜の交換が行われる。

その時点で、レジスタンスの政治的勝利、そして軍事的勝利は明白となる。
もちろん、これはパレスチナの戦略であると推測されるだけであり、いずれにせよ、彼が想像したことであって、必ずしも実現するとは限らない。
私たちは今、イスラエルの戦略とは何かを自問することができる。
逆説的に思えるかもしれないが、この問いに対する私の答えは、端的に言えば、イスラエルの戦略は存在しないということだ。その理由は2つある。1つ目は、このイニシアティブが完全にパレスチナ的なものであり、政治的・軍事的体制全体を驚かせたこと、2つ目は、イスラエル軍と治安当局の中で、レジスタンスがこのレベルの作戦を実行できるとは誰も考えていなかったこと、したがって、この事態にどう対処するかの計画がなかったことである。このことは、最初の48時間における軍の反応によって実証的に確認された。

現在、ユダヤ国家の戦略として提示されているもの、すなわち、ガザを征服し、今後数年間は直接支配し、可能な限り多くのパレスチナ人を追放するというものだが、実際には、政治的にも軍事的にも戦略とは言えない。せいぜい長期的な地政学的デザインであり、まさにこの状況に対処する戦略的アイデアの欠如をカバーするために掘り起こされたものである。軍事的には、まったく取るに足らないものだ。
現実には、10月7日に対するイスラエルの対応は、具体的で適切な計画の実行ではなく、単なる直感的な反応である。被った侮辱に対する怒り、敵が与えた損害に対する認識、損失に対する痛み、復讐への願望が、ネタニヤフ首相と国防軍の手を武装させたが、ハマス殲滅という一般的な意志を除けば、どこへどのように向かうべきかという考えはない。しかも達成不可能な目標だ[1]。
真の軍事戦略の不在は、目標のあいまいさ(そしてそれを達成できるかどうかの確実さ)だけでなく、10月7日のその後の動きからも明らかだ。

最初の対応は明らかに、ストリップ地区への空爆作戦の開始だった。イスラエル軍参謀本部がその軍事的無益さに気づかなかったはずがない。実際、この作戦の唯一の有用性は、イスラエルが脅威に対応する用意があることを伝え、どのように行動するかを決定し、そのための兵力を準備する時間を稼ぐことだった。当然のことながら、鉄の剣作戦はパレスチナの攻撃から丸20日後に開始された。
第二段階は、予備役兵士を大挙動員し、二重国籍で海外に常住している者を特別便で帰国させることだった。これも、少なくとも実施された量的には、軍事的には役に立たない行動だったが、政治的・軍事的指導部をパニックに陥れたことを物語っている。
すべてが始まってから40日が経過したが、明確な目的も、それを達成する方法についての明確な考えさえもないことは明らかである。

また、イスラエル国防軍にとっては、ほとんど即座に新たな問題が発生したことも忘れてはならない。ガザ南部戦線に加え、危険度は異なるものの、さらなる脅威が存在することがすぐに明らかになったのだ。イラクとイエメンのシーア派部隊が、遠距離からイスラエル、特にエイラトと紅海沿岸を攻撃し始めたのだ。明らかに、ヨルダン川西岸は混乱に陥った。そして特にレバノン国境では、ヒズボラが直ちに極めて攻撃的な態勢をとり、イスラエルの陣地を継続的に攻撃した。
このため、イスラエル国防軍と空軍は、ガザ、ヨルダン川西岸、レバノンの少なくとも3つの戦線をカバーするように展開しなければならなかった。イスラエルの報道からわかるように、イスラエルは(2006年の出来事を念頭に置いていることは認めるが)ヒズボラをただただ恐れており、ヒズボラが戦争に積極的に関与してくるかもしれないという考えが、イスラエル国防軍の最大の懸念となっている。

レベルを下げて戦術的な動きを分析してみると、これまで我々が主張してきたことがさらに明らかになるだろう。
戦術的に言えば、実際、10月7日のパレスチナの動きは、古典的な作戦である。敵が予期していないときに、予期していない場所を攻撃し、敵を強打し、その後、自分の陣地に退き、敵が反応し、順番に攻めてくるのを待つ。したがって、奇襲攻撃は逆に、レジスタンスが最も得意とする場所、つまり自国の領土で、自国の、特に大部分が地下にある要塞網を利用して防御的に行動する(したがって、さらに有利になる)場所に敵が来て戦うように仕向けるのである。
この時点で、紛争に伴うコミュニケーションの嵐の中で、結局は失われてしまったある要素に言及することも重要である。
まず、7/10の攻撃フェイズには、おそらく総勢6、700人の戦闘員が参加したであろうということから始めよう。捕虜を即座にガザに戻す必要があったことを考えれば、アル・カッサム旅団が主張した、最初の24時間/48時間の間に戦闘機部隊の交代があったというのは、信憑性があるように見える。私たちが見たその時間帯のビデオにはすべて、小集団が映っており、決して12人以上ではなく、さまざまな標的に対して行動している。したがって、当初は約300人から400人の戦闘員が行動し、その後、他の前線部隊と交代しながら、捕虜とともにガザに後退した可能性が高い。

IDFは初期の誇大広告で、パレスチナの攻撃後の衝突で少なくとも1000人の戦闘員を殺害したと主張した。しかし、行動していた戦闘員がそれほど多くなかったという事実は別として、この主張の証拠が何もないのは正直言って驚くべきことである。イスラエルのプロパガンダが利用しそうな、これら数百人の死体の画像も見られない。もちろん、捕虜になった戦闘員がほとんどいない中で、この数字を額面通りに受け取ることは、彼らがすべてその場で処刑されたことを意味する(ちなみに、これは否定できない)。従って、最も可能性が高いのは、おそらく100人ほどの戦闘員が死傷し、それ以外の者はすべて拠点に戻ったということである。
この点で、パレスチナのプロパガンダが、メルカバ戦車やさまざまな種類の装甲車、ツァハル兵を攻撃している戦闘員の姿を映したビデオを継続的に流布しているのに対し、イスラエル国防軍が流布する映像では、パレスチナの敵は存在しないとは言わないまでも、事実上常に見えないため、被った損害の主張には客観的な裏付けがないことは注目に値する。

次に、イスラエルの作戦が戦術的にどのように展開されているかを見てみると、その予測可能性と(予想通り)効果の欠如の両方を観察することができる。
実際、この戦術は、教科書的な図式、すなわち、敵の領土を四分円形に漸進的に細分化する(そして掃討する)ことに基づいているように思われる。最初のステップは、ワディ・ガザの真上でストリップを水平に切断し、南と北の2つの象限に分割することだった。そして北側の四方を包囲した。そして今、海岸線を起点とする東方への侵入が始まり、この四分円を南北に2分割した。
この戦術の一般的な限界は、時間がかかるだけでなく、何よりも大規模な部隊を展開しなければならないことだ。というのも、私たちが話しているのは明らかに何もない領土のことではなく、市街地のことであり、各四分円は、可能であれば敵の戦闘力を一掃した後、駐留しなければならないからだ。そして、再拡張作戦は主に機甲部隊を使って実施できるが、清掃と駐留作戦には歩兵を使う必要がある。

とはいえ、3週間で200両以上の装甲兵員輸送車が破壊されたり損傷したりしているのだから、自衛隊が敵の砲火にさらされていることは明らかだ。いったん降車部隊の使用を余儀なくされれば、どのような損害を被るかは容易に想像がつく。
さて、今一度、言及された欠落した要素のいくつかに戻ろう。
第一の事実:軍人と民間人を含む約200人の捕虜を捕獲してから40日が経過したが、自衛隊が彼らの所在を把握していないことはあまりにも明白である。というのも、200人というのは相当な数であり、もし彼らが数カ所に集中していれば、大規模な監視とかなりの兵站が必要となる。一方、もし彼らが小集団に分散していれば、少なくとも誰かが特定されるはずだからだ。しかし、この点に関してイスラエルは暗中模索している。つまり、地下シェルターのネットワークがどこにどのように張り巡らされているのか、まったくわからないということだ。まさにそのネットワークによって、戦闘員はある地点から別の地点へ、妨害されることなく移動できるのだ。

もう一つの要素:レジスタンスの戦闘力は、開戦前にはおよそ2万人から3万人と見積もられており、最大5万人を動員することができる。IDFはガザ作戦に約2万人を投入している。つまり、攻撃側は明らかに劣勢であり、戦術的にも劣っている。さらに重要なことは、これだけの数の戦闘員を無力化することに成功する前に、軍隊にとってもイスラエル社会全体にとっても、耐え難い数の死傷者を出す可能性があるということだ。何はともあれ、イスラエル国防軍が受けた損害の10倍以上の損害を与えることに成功したとすれば、その場合でも数千人の死傷者を記録しなければならないだろう。そしておそらく数百台の装甲車も。実際、その代償は、ツァハルをかなりの期間行動不能に追い込むほど高くつく可能性がある。テルアビブではよく知られていることだが、この地域にいるイスラエルの多くの敵にとって、それは誘惑となりうるのだ...。

もちろん、イスラエルが短期的には戦いに勝てないというわけではない。問題は、イスラエルに持続力があるかどうか、つまり、軍事的損失だけでなく経済的損失(すでに予想をはるかに超えている)や国際的圧力、孤立にも耐えられるかどうかである。
この中で、ひとつ心に留めておかなければならない要素があり、それがすべてを非常に不透明なものにしている。10月7日の攻撃によって引き起こされた衝撃は(今よりずっと強く、深いものだった)、イスラエル社会を根底から揺るがしただけでなく(どのみちそうなっただろうが)、イスラエルにとって非常に特異な瞬間に訪れた。一方では、ネタニヤフ首相の姿は、以前は極めて否定的で権威主義的な野望を抱いていると見られていただけでなく、国民の大部分から強く反感を買っていただけでなく、今では軍事的惨事の最大の責任者とも見られている。同時に、彼は結局のところ、選挙で多数派を占め、その大部分は彼よりもさらに過激派であり、多くの点で社会の重要な構成要素である入植者の多くの支持を当てにしていることも忘れてはならない。
これらすべてが、現在の危機に対するまったく非合理的な対処を助長し、その傷を(幻想的ではあるが)癒すことのできる復讐を求めるものである。

最後に、この紛争の他の2つの主要な前線について検討しなければならないが、それは、起こりうる展開について多くのことを教えてくれるからであり、また、イスラエルの体制内部でどのような方向性が優勢であるかについても教えてくれるからである。
ヨルダン川西岸地区に関しては、ガザとは異なり、パレスチナ人居住区がイスラエルの植民地的入植地に大きく占領された地域に点在し、分断されていることをまず忘れてはならない。しかも、これらのパレスチナ地域はPNA(パレスチナ国家自治政府)によって管理されている。PNAは実質的に傀儡政権であり、実質的にアメリカ政権の手中にある。さらに、この半植民地国家全体がイスラエル国防軍によって駐屯させられており、同国は完全に軍事的に支配されている。
ハマスがガザをほぼ絶対的に支配し、後方支援施設と重要な武装を備えたかなりの武装勢力を発展させることができたのに対し、ヨルダン川西岸ではまったくそれができなかった。

したがって、これらの地域の現実は、敵地にある町や村のネットワークであり、協力主義勢力によって管理され、イスラエル国防軍によって軍事的に駐留されている。したがって、実際には、ヨルダン川西岸地区は、定期的な暴動の激化を超えることができず、新たな挑戦的軍事戦線を実際に開く状況にはなかった。それにもかかわらず、イスラエルはこの地域に軍事的に大きく介入することを決定した。
ここで活動しているイスラエル国防軍は、以前の出来事と比べると、まったく不当な圧力を積極的に--しかも日常的に--住民に及ぼしている。レジスタンス軍との武力衝突をしばしば引き起こす継続的な暴力的襲撃に加え、イスラエル軍は組織的にインフラを破壊し(自衛隊の装甲ブルドーザーは記念碑を取り壊し、道路さえも破壊する)、レジスタンスと疑われるメンバーの家を爆破し、具体的な罪状なしに何百何千という逮捕を行っている(行政拘留)。最近では、以前に拘束され、その後釈放されたすべての人々を再収監し始めた。

その根拠(があるとすれば)は、戦術的に言えばあまり明確ではない。軍事管理のある側面から見れば、イスラエル国防軍はヨルダン川西岸地区を巨大な訓練キャンプとして使用しているように見える。そこでは、新たに呼び戻された予備役部隊が、その後のはるかに過酷な条件下での展開に備えるために、市街戦に再導入されている(ただし、兵力の完全な不均衡を考えれば安全である)。
イスラエルが攻勢/防衛の努力を払わなければならない戦線が他にかなりあることを考えると、ヨルダン川西岸での火力投入は必ずしも好都合とは思えない。
しかし、これも感情的な衝動によるものであり、前述の復讐の追求とパレスチナ問題の最終的な解決策を見いだしたいという願望の両方が絡んでいる可能性が高い。少なくとも、政治的にも軍事的にも非常に困難な時期に、安易な勝利を求めることで、10月7日の大失敗の反動を和らげようとしている可能性もある。

最後に、もう一つの前線はレバノンである。イスラエルにとって、この戦線が最も危険であることは間違いなく、イスラエル国防軍もそれをよく知っている。イスラエル軍の侵攻がシーア派民兵の防御を打ち砕き、テルアビブの面目を保つために国際調停が急遽介入せざるを得なくなった2006年の戦争(いずれにせよ、ヒズボラは今よりはるかに弱かった)の記憶は、イスラエルの記憶にしっかりと根付いている。それだけに、今日、イスラエルのメディアをスクロールするだけで、ヒズボラを鼓舞する現実の恐怖を把握することができる。
本物の軍隊のように組織され、武装したシーア派組織は現在、対戦車ミサイル、無人偵察機、大砲を使った絶え間ない越境攻撃によってイスラエルに圧力をかけている。そして、イスラエル国防軍が国軍の3分の1をこの地に配備しているという事実が、この面での懸念をさらに物語っている。
もちろん、イスラエルはレバノンからの攻撃に対して、主に空軍を使って対応している。しかし問題は、この戦線がどのような展開を見せるかである。

当面、ヒズボラは、イスラエル軍のかなりの部分を釘付けにすることで、すでに自分たちの役割を果たしていると考えている。特に、ガリラヤ上部の全域を常に脅威にさらしたままにしておくことで、その大部分はすでに避難させられている(それに伴う経済的影響もある)。
しかし、ガザ情勢がレジスタンスの政治的・軍事的存続を深刻に危うくするレベルに達すれば、この戦線でも衝突が展開されることは明らかである。そしてそれは、パレスチナ人がアルアクサの洪水作戦で採用したのと同様のパターンをたどるだろう。第一段階では、ヒズボラがイスラエル全土にミサイル攻撃を加え、その後にテルアビブの反撃が続く。しかし、攻撃だけでは問題を解決することはできず(ミサイルはイスラエルの都市や軍事集落に降り注ぎ続ける)、地上作戦が必要となる。まさにヒズボラが待ち望んでいることだ。

実際には、イスラエルは北と南という2つの前線で、血なまぐさい、しかもすぐには解決しない紛争に巻き込まれることになる。ヨルダン川西岸地区と、東部のイラクとイエメンのシーア派組織というとげは、依然として維持される。
ワシントンでよく知られているように、テルアビブは政治的にも軍事的にも、このような特徴を持つ紛争に耐えることはできないだろう。その結果、米国が直接介入することが避けられなくなる。
そうなれば、ロシア軍が参戦し、おそらく近隣の3、4カ国を巻き込んだ、非常に広範な地域紛争を引き起こす危険があるだけでなく、アメリカ国内でも壊滅的な結果を招くだろう。問題は、残念ながら、シーモア・ハーシュ[2]が言うように、「バイデンとアメリカは何の影響力も持たない」ということだ。(ワシントンには権力の空白がある。彼らはただ再選されようとしているだけだ」。

つまり、イスラエルは猛スピードで進んでいるが、どこに向かっているのかわからない、運転手のいない列車のような状態なのだ。アメリカは同盟国に圧力や説得を加えることができないのは明らかで、同盟国から距離を置くこともできない。そして事態は、正確には真の戦略もなく、ほとんど救世主的な計画に従って進んでいる。しかし、その非合理的な性質ゆえに、すべての人を奈落の底へと導く危険性をはらんでいる。
イスラエルの『チャンネル14』が言うように、「ガザ地区の次はレバノン、その次はイラン」である。イスラエルは怒りと全能感の錯乱に陥っているが、ベイルートもテヘランもそのことを完全に承知している。だからこそ、イスラエルが莫大な代償を払わずにガザを陥落させるわけにはいかないのだ。

[しかし、イスラエルの安全保障担当者は、ハマス壊滅という目標がおそらく手の届かないところにあることを知っている。ハマスには政治的基盤があり、イランからの幅広い外部支援がある。市街戦は厳しい」

『フィナンシャル・タイムズ』紙、ジョン・サワーズ(元英国国連大使、元英国諜報機関MI6長官)へのインタビュー「イスラエルはハマス壊滅が手の届かないところにあることを知っているはずだ」。
[2] 「ハマスのアラモ」(シーモア・ハーシュ著、サブスタック)を参照。

https://giubberosse.news/2023/11/18/palestina-strategie-a-confronto/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?