見出し画像

【子育て】4人の子どもを平等に愛せるのか。

2回目の出産の時、私には不安があった。
「子どもが2人になるけれど、平等に愛を注げるのだろうか」と。

長女が生まれた時、長男は2歳2ヶ月だった。
言葉で意思疎通はできたけれど、「やりたいけど、できない」もどかしさや悔しさを体で表現する「魔の二歳児」の時期だった。
私はまだまだ、家事や育児の手の抜きどころがわからず、かといって夫や周りに「助けて」と言うこともできず、勝手に一人孤独を背負って毎日イヤイヤ期の長男と格闘していた。

「これで、子どもが2人になって、果たしてどうなるのだろう」
「自分が生きるだけでも精一杯。愛情がわいてこないんじゃないかな」
長女の妊娠中から、そんな不安がこみ上げてくる。


「愛を注ぐ」という言葉がある。
辞書を引いてみると、

ひたすら大事に思うさま。愛しむ心を向けるさま。などを意味する表現

実用日本語表現辞典

とある。

看護学生のころ、「ミルクピッチャー理論」を学んだ。

ミルクピッチャー("ママ")は、自身のミルク(愛とサポート)で溢れたときに初めて、マグカップ("赤ちゃん")に愛情を注げるものですよね

「うまれるシリーズ」から

という理論だ。

「私、母親としての自信も、愛情も、気力も体力もカラッカラだから、子ども達に愛を注ぐなんて、難しいな。どうしよう」
長女の妊娠を白紙に戻すわけにもいかず、でもカラッカラな産後の自分を想像しては、お先真っ暗だった。

不安でいっぱいだった私でしたが、紆余曲折ありながら、今は4児の母をやっている。
4人も子どもがいると、「子どもに注ぐ愛が足りないのでは?」と思われるかもしれないが、そんなことはなかった。

私は気がついたのだ。

どうやら愛情は、「注ぐもの」ではない。

自分のミルクピッチャーから、子どもに愛情を注ぐのならば、注いだ分の愛情をまた自分に補充してあげないと、少なくなってしまう。
「均等に注がなきゃ」と配慮も必要かもしれない。

実際に子育てをしていて、愛情は「分け与える」というイメージよりも、「にじみ出る」「醸し出す」「温める」ようなイメージに近いのではないかと感じている。

入れ物の中に注がれて満たされるものではなく、暖炉の火のように暖かさと明るさを放つようなもの。

だから自分自身は、自分らしく燃えていればよくて、暖かさを誰かに与えたからといって、自分が枯渇することもない。
特別なことをしなくても良くて、ただ自分として存在していれば、それでいい。
「均等に与えなければ」と思わなくても、近くにいる人は必要な距離を保ちながら、自分が心地良い程度の暖かさをもらうことができる。


「子ども達に、平等に、愛を注がなければならない」
と肩に力が入っていた私。

「私が、私として燃えていれば、それでいい」
そう思えたら、とても気持ちが軽くなった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
助産師hana【子育てを安心であたためる】

妊娠出産・子育てを、安心して過ごすための情報発信をしています。
フォローしてぜひお読み下さい。


この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?