見出し画像

ChatGPTとディベートしてみた①~朝食はご飯とパンどっちがいいか?~

使ったプロンプト

朝食はご飯とパンどっちがいいか?
このテーマでディベートのロープレをしたい。
前提:
・あなた(ChatGPT)がご飯側、私がパン側
・スピーチは両チームとも3回ずつ
・ご飯側からスピーチを始める。
・各々が出せる論点(肯定理由・否定理由)は1つだけとする。
・1回目のスピーチでは自分たちの論点を説明し、2回目は相手の論点に反論し、3回目は自分たちの論点を立て直しながら試合をまとめる

1回目:ご飯側 立論(ChatGPT)

皆様、おはようございます。私たちご飯側は、朝食にはご飯が最も適していると主張いたします。私の論点は「栄養バランス」です。

ご飯、特に白ご飯は単純な炭水化物で、体にとってエネルギー源として速やかに利用されます。また、ご飯に合わせて摂る日本の伝統的な朝食、例えば、納豆、漬物、魚、味噌汁などは、タンパク質やビタミン、ミネラルを含むバランスの良い食事となります。体が求めるエネルギーを効率良く取得することができ、朝からしっかりと活動するためのエネルギーを確保できるのです。

以上、朝食としてのご飯の優れた栄養バランスについて述べました。ご飯側の論点として「栄養バランス」を強調いたします。

1回目:パン側 立論(私)

皆様、おはようございます。私達パン側の論点は、「手軽さ」です。

現代人はとにかく忙しいです。社会人はもちろんのこと、最近では小学生も宿題が増えたり、習い事や部活動をかけもちしたりして朝が忙しいです。そんな時間のない朝でもなんとか栄養をとって1日を出発したい、そんな現代の日本人の要求に応えるのはパンです。

パンであれば生でも食べられるので調理の時間がかかりません。焼くとしてもオーブンにセットするだけで、皿もほとんど汚しません。皿洗いも簡単です。 よって現代の日本人の朝食にはパンの方が適しています。

2回目:ご飯側 反論(ChatGPT)

皆様、再びご挨拶申し上げます。ご飯側から、パン側の「手軽さ」という論点に対する反論を行います。

手軽さというのは、確かにパンの魅力の1つですが、ご飯も負けていません。近年の炊飯器の進化によって、前日の夜にタイマーをセットするだけで、翌朝には炊き立てのご飯が食卓に並ぶことができるようになりました。そのため、朝食を準備する手間は大幅に軽減されています。

また、ご飯の場合、おにぎりや無添加の冷凍ご飯など、持ち運びに便利で手軽な商品も増えています。これによって、朝の忙しい時間帯にもスムーズにご飯を食べることが可能です。

したがって、「手軽さ」という点においても、ご飯はパンと互角であり、朝食としてのメリットは変わらないと私たちは考えます。

2回目:パン側 反論(私)

ありがとうございます。パン側からご飯側論点に反論します。

栄養バランスが良いという話ですが、栄養バランスは主食だけで決まるものではありません。皆さんも毎日白米だけ、食パンだけ食べて生活しているわけではないですよね。他のおかずやお菓子といった、日々食べるものすべてのバランスによって栄養バランスは成り立っています。さらにいうと、食事・運動・睡眠のバランスによって私達の健康は成り立っています。したがって、ただ朝食の主食をパンからご飯に変えたことによる健康への良い影響はほぼ無いといえます。

さらにいうと、忙しい毎日であえてご飯を選ぶことによって返って健康が悪くなる、という点を挙げます。なぜなら生活のストレスが増えるからです。本当に忙しい時、本当に疲れたとき、ご飯を洗って炊飯器にセットするのすら億劫になることは皆さんにもあるでしょう。しかもご飯を食べると食器や炊飯釜にこびりつくので洗わないといけなくなります。手軽なパンを選んでストレスを減らすことは、健康のためにもなるのです。

3回目:ご飯側 試合まとめ&立て直し(ChatGPT)

皆様、最後のスピーチとなりました。パン側のおっしゃるとおり、栄養バランスは主食だけで決まるものではありません。しかし、私たちが主張する「栄養バランス」の論点は、ご飯とパンを同等の条件、つまり単体で比較した際の優位性に焦点を当てています。白米には、食物繊維やビタミンB1など、私たちの身体にとって必要な栄養が多く含まれています。

さらに、ストレスに関しても触れさせていただきます。ご飯を洗って炊く作業や、こびりつく食器を洗うのは確かに手間がかかる場合がありますが、それは家庭や生活環境によるものです。一方で、ご飯を食べることで得られる安心感や、炊きたての香りに癒される経験も多くの人々が持っています。このような日本の伝統的な食文化を大切にすることも、ストレスの軽減に繋がるのではないでしょうか。

最後に、私たちの生活は多様化してきています。朝食を選ぶ際にも、ご飯とパン、どちらが良いかは個人のライフスタイルや好みによるものです。しかし、栄養バランスの観点や日本の食文化を大切にする意味でも、ご飯を選ぶ価値は十分にあると私たちは考えます。ご清聴ありがとうございました。

3回目:パン側 試合まとめ&立て直し(私)

皆様、パン側の最終スピーチを行います。 栄養バランスと手軽さ、どちらを優先するかがこの試合の争点です。順番に見ていきましょう。

まず栄養バランスですが、ご飯側は単体で見たときにご飯の方が優れていると主張しました。ですが、単体の栄養素で勝つことになんの意味があるんでしょうか。私達の生活や健康に寄与してはじめて意味がありますし、ご飯とパン、どちらを選ぶかの基準になるわけです。その上で私達の反論を見てください。朝食の主食「だけ」の栄養では健康にほとんど影響はないんだと。この反論についてはご飯側も部分的に認めています。したがって栄養バランスの論点はこの試合においては重要性は低いです。

次に手軽さについて、最近は炊飯器やパックが出てきて手軽になってきていると彼らは言いましたが、それでもパンの手軽さには勝てません。炊飯釜や食器を洗う必要が出てきますし、パックのご飯でも手で食べる訳にはいかないので箸を洗わないと行けないわけです。パンであれば手で食べられるし食器も汚さないので皿洗いがほぼいりません。この皿洗いが無いことが、現代の日本人には決定的に重要なんです。家事に煩わされずに日々の生活に邁進したい、そのためにこそパンを選ぶべきです。



判定(ChatGPT)

聴衆の立場として、以下の点を評価しました。

  1. 論点の明確性

    • ご飯側は「栄養バランス」に注目しました。

    • パン側は「手軽さ」を重視しました。

  2. 反論の強さ

    • ご飯側の「栄養バランス」に対するパン側の反論は、日常の食事全体の中での栄養の取り方という観点での反論がポイントでした。さらに、ご飯を取り入れることでの生活のストレスの増加にも触れました。

    • パン側の「手軽さ」に対するご飯側の反論は、現代の技術や商品による便利さを挙げましたが、完全に手軽さを否定することは難しかった。

  3. 結論のまとめ方

    • パン側は、栄養の論点の重要性は低いとし、手軽さが現代人にとって重要であると結論しました。

総合的に見ると、パン側の論旨が強く、明確に伝わったように感じました。特に、日常のストレスや忙しさを考慮した「手軽さ」の論点は、多くの現代人の生活スタイルに合致していると感じるため、パン側の勝利と感じました。

しかし、これはあくまで一つの評価の方法であり、他の聴衆の方々は異なる評価をするかもしれません。

やってみた感想(私)

楽しかった!

なかなか的確に返してくるので脳にいい汗かきます。とはいえ生身のディベーター同士の議論に比べると崩しやすいなという印象です。議論の質についてはディベートのルールや判定の仕方をもっと細かく指定すると、もっともっと強くなるんだろうなと感じます。

自分がご飯側なら、「食の安全保障」みたいなタイトルにして、自給率の高いものを主食にして自給率を維持するべきだと主張するかなと考えました。具体例としてウクライナの件によって小麦の値段が上がった話を出すと説得的なんじゃないかと思ったり。ChatGPTにはそのデータは入ってないと思いますが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?