見出し画像

娘、発熱。自宅ノ居間ニ居リマス。

『37.8度かぁ〜』

電子体温計を見て、ぼくは呟く。

昨日、日本脳炎の予防接種を受けた3歳の娘。

その副反応らしく、起きてきた時から少し顔がほてった感じがあった。
微熱にしては少し高いなぁとは思いつつも、
個人差もあるし今日は一旦様子見ということで休むことを決意。

なんか変だなと思ったのだ。
普段なら起こしに行って無理やり抱きかかえるようにして体を起こさないと起きないのに、今日は自分から寝室のドアを開けてきたのだから。

そっちの方がよほど『副反応』である。

妻は金融業のため、朝の出社が早く、家を出るタイミングでは娘はたいてい寝ているので、何か前触れでもなければ気づかない。

保育園へ電話をしておやすみと伝えてすぐに、会社へSlackで勤怠連絡を入れる。昨日、わりと重要な会議体があったため、今日で本当によかった。

…と、つらつらと書き出しをしたものの、ここから先、何もドラマ的展開はない。金曜の午後、娘を寝かしつけて、ふうとお茶をすすりながら毎日のnoteに向かっている、つかの間の休息タイムだ。

さて、急に発生した休み。

普段の休みの土日には、『これをしたい』『あれもしたい』があっても、家族やじぶんの体調にも尋ねて、結局はひとつかふたつの用事で済ませることが多い。今日は、リモートでもできる業務を少しばかりしたのちは、『きっちり休もう!』と心に決めた。

最近、『坂口恭平さんの『cook』を気に入って読んでいる。
荻窪にある本屋『Title』で見かけて購入したものだ。

この本は、躁鬱病に悩まされている著者が、毎日『料理』をする中で気が付いた根源的な暮らしの喜びについて、毎日の料理記録と共に日記的に書いている本だ。最初は料理本か何かかと思って手に取ったのだが、著者の毎日の料理と葛藤する姿や、料理の写真や記載がとても美味しそうなので気になって衝動買いしてしまったのだった。

『小さいことを、続ける』が今のぼくのテーマだ。
このnoteの更新も去年の12月から毎日続けて、50日を超えた。

ぼくは、糸井重里さんが学生時代からずっと好きで、ほぼ日の『今日のダーリン』を毎日欠かさず読んできた。

日々書き換えられる『時限式広告』である『今日のダーリン』には、とても平易だが、味わいのある文章が毎日更新され、ぼくの好奇心を刺激し続けてきた。そこからその日の更新内容を読んで、購入したものも数多くある。

間違いなく、ぼくの人生で一番買い物をしているサービスがほぼ日だ。回数的にも、金額的にも。

・・・まぁ、それだけ読んでいる『今日のダーリン』というコラムを、ぼくは個人的にもアーカイブとして取っておきたくて、ここ数ヶ月はTwitterで『#今日のダーリン』をつけて吐き出すようにしている。

ハッシュタグで検索するとここ数ヶ月の『今日のダーリン』の要旨が読めるようにしてある。これは何よりも、じぶんのためにしていること。

『じぶんのために、何かを続ける』ということが、生きていく中で、『どんな作用』があるのかをぼくは今、毎日を通して、小さく実験しているところ。

こうして、突発的な何かがあった時も、毎日の同じルーティンは崩さない。
そうすることで、普段の日常を取り戻せるのではないかと思っている。

その反面、急に手元に転がり込んだ時間で、普段やらないようようなこともやってみようと、昼には『パンケーキ』を焼いてみた。

(普段しないけど、上手に焼けたのでインスタとかにもアップしてみた。)

『なかしましほ』さんが監修している『おやつミックス』という魔法の粉(表現が怪しい笑)があったので、それを使って、卵と牛乳とオリーブオイルをかき混ぜた中にドボンと入れて、シャカシャカかき回して、お玉一つ分ずつ焼いた。ちなみにこれもほぼ日商品だ。

先に、じぶんの分を3枚ほど焼いて、重ねてバターを置いて、その後娘の分をやや小さめに(でも、文句を言われない程度に。。)焼く。

最初は1人で遊んでいた娘も、いい香りに連れられて、椅子を持って、キッチンへ来て、隣から覗き込みながら、じぶんにもやらせろと言う。

お玉一つ分を余していたので、じぶんの分をじぶんで注がせた。
表面のポツポツ気泡を2人で観察して、ひっくり返すものを手を添えて一緒に。切っておいたイチゴをまぶして娘のお皿載せる。

大好きなイチゴから先に食べ始め、肝心のパンケーキ部分は半分くらい残していたが、まぁ、満足したのだろう。

『パンケーキ好きなんだよね〜』と笑顔。
でも、やっぱり身体は疲れているのかな。眠そうにしていたので少し添い寝をしてたらすぐに熟睡(←イマココ)

明日には、熱が下がっているといいなぁ。

終わりに。

今日は、PCから久しぶりに書いているので、なんか少し長くなってしまいました。スマホと違って、やっぱりサクサク書けて指が喜んでいます。
今日も読みに来ていただき、ありがとうございます。

毎日見えてこない少しだけの『成長や進歩のかけら』を記録していくのは、とても楽しいなと思って書いてます。

『続けることが努力じゃなくなった時に、それは習慣になる』ですね。

いつの間にやら、パパにもなったし、大人にもなった。

ぼくも誰かの応援をしようと思います!