見出し画像

初心者が流行りの「WEBデザイン」で¥300000売り上げた話

「〜未経験から1ヶ月でWEBデザイナーに〜」
「憧れのWEBデザイナーになって理想の暮らしを!」
「WEBデザインで自由なワタシになる」

私もそんな文句に誘われて実際に高額なスクール代を払ってプログラミングやWEBデザインの勉強をして、お仕事に携わった事があります。


題名の通り、初心者・実務経験なし・デザイン初学者の私でもWEBデザインでお仕事をもらって報酬を頂いていました。

しかし、実は「¥300000」というのは約1年間での累計の話です。
アルバイトでの稼ぎの方がよっぽど大きい。

わかってはいたつもりですが、そんなに簡単に稼げるようにはならないのです。

今回は、そんな流行りのWEBデザイナーのお仕事について
初学者の視点からぶっちゃけたお話をしようと思います。




WEBデザイナーって?


WEBデザイナーとは、ホームページやバナーなど、WEB上にあるサイトやWEB広告のデザインを制作するお仕事です。


例えば上のような転職サイト(架空ページ)。

全体の配色や、どのような画像を使用するか、「無料で会員登録する」のボタンのデザインの決定など、見る人を惹きつける効果的なページの作成のために必要不可欠なお仕事です。

WEBサイトであれば、ページの組み立て自体はいわゆる「コーダー」のお仕事ですが、その組み立てのための設計図やレイアウトを決めるのはWEBデザイナーのお仕事であったりします。


ちなみに、小声で言いますが、上の画像は私が作成したものです。



ぶっちゃけ、初心者でも稼げるの?

みなさんが気になる点はココだと思います。

しかし稼げるか稼げないかは、正直「その人次第」としか言いようがないのです。

元々、絵を描くことやデザインする事が好き!と言う人ならば結構楽しいお仕事だと思います。

ただ、私もデザインすることは好きではありますがこのお仕事をかじってみて「大変だ」と感じることの方が多かったです。

特に、私は「デザイン初学者」「未経験」「実務経験ももちろん無し」な人間なので、案件獲得までとても苦労することになりました。


「やっぱり稼げないのか…」と思った方へ。

逆に言えば、「デザイン初学者」「未経験」「実務経験ももちろん無し」な人間でも努力すれば1年で¥300000のお金を発生させることも可能です。(物事は捉え方次第!)


では、ゼロからのスタートで実際に報酬が発生するまでの流れと、各時点での注意点や感想などをご紹介します。

スクールで学ぶ

スクールや教材にもよるのですが、大体のWEBデザインスクールでは

  • WEBデザインに関する基礎知識

  • デザイン作成のためのツールの使用方法

  • バナーなどのトレース(真似)

  • デモサイトや架空サイトの作成

等が主な内容になっているかと思います。

これに加え、「案件の取り方」についても教えてくれる場合もあります。

私の受講したスクールは、講義動画とテキストが用意され、
それを順に見ながらツールの使用方法やスキルを学んでいく形でした。

動画視聴などを一通り終えれば、マンツーマンでサポーターの人についてもらい、案件獲得方法(主にクラウドソーシングを用いた形のもの)について教えてもらったり、質問したりできる環境を提供されました。(半年間でサポート終了←ちなみに、契約前は「無期限のサポート」と聞いていました。詐欺だ。)

なんとこれでスクール代100万円


正直、WEBデザインの基礎知識やツールの使い方なんてネット上に山ほど情報が転がっているし、調べればなんとでもなります

また、「案件の取り方」について知ることが最重要なのですが、
そこのサポートが不十分である場合が多数です。

つまり、スクールに高額の費用を払ったとて必ず成功するだなんて保証はありません。

場合によっては、私たちのような初学者を狙って、内容に見合わないほどの高額商材を売りつける悪徳セールスもあるので本当に気をつけてほしいです。


なので、スクールを選ぶ際は

  • サポートの手厚さ(案件獲得までの)

  • 「調べれば出来そう」な学習内容でないこと

  • 1つだけ見て決めない。他社との比較検討をしっかり行う

以上3点は必ず気をつけてください。
特に3つ目は絶対に。


仕事が取れれば、稼げる。

当たり前ですが、ここが一番難しい点です。

しかし、低単価の仕事ならば誰でも獲得しやすいです。

「まずは練習」のために低単価でも仕事を引き受けるならば、
いわゆる ”クラウドソーシング” でお仕事を探してみてください。

クラウドソーシングとは例えば、

  • ココナラ

  • クラウドワークス

  • ランサーズ

などの、「仕事をして欲しい人」「仕事をしたい人」のマッチングサービスです。


高単価な案件を狙うならば、このようなクラウドソーシングでは難しいかもしれません。

高単価な案件にはその分のスキルが要求されることはもちろん、
応募者が山ほど群がるため、アピール力・営業力も必要となってくるので初心者にはとてもハードルが高いのです。

ただ、クラウドソーシングで案件をくれたクライアントから継続して仕事をもらえるケースもありますし、低単価でも経験を積んでいければそれがアピール材料となるため案件を次第に取りやすくなることも。

私も実際に、クラウドソーシングから案件獲得を始めて、
継続して月5万程度のお仕事をくれるようになったクライアントもいます。


画像は、クラウドソーシングにて案件を受けた際の報酬の一部です。
バイトの傍ら、案件を探して引き受けていました。

低単価なものばかりで正直消耗しましたね。


クラウドソーシングではなく、SNSで集客することで案件獲得をすることを勧めるスクールもあります。

これに関しては、手厚いサポートがなければ全くの知識ゼロからマーケティングを行い仕事獲得につなげていかなければならず、多くの人にとって至難の業となるでしょう。


SNSやクラウドソーシング以外には
「スクール内のコミュニティを使って案件獲得できる」
と謳っているスクールも。

スクールにもよりますが、このパターンも最初から高額案件をもらえるとは限らないです。


どのパターンにせよ、地道な努力が必要なのは明白なのです。



積み重ねの¥300000

前述の通り、「¥300000」という数字は、ゼロからスタートした1年間の累計です。

私の場合、

「高額すぎるスクールでの学習や自力で調べて学習」

「クラウドソーシングでの地道な案件応募」

「低単価案件をコツコツこなした積み重ね」

継続でお仕事をくれるクライアントの発見

といった感じの1年間でした。


”継続でお仕事をくれるクライアント”
は、自然と湧き出てくるのではありません。

速いレスポンス、丁寧なコミュニケーションを意識してこそのものでした。

そういった部分をクライアントは重視します。

「連絡が遅い人」「コミュニケーションがはかれない人」
一緒にお仕事をしたいと思ってもらえるわけがありません。



「華やかな」WEBデザイナー

WEBデザインは「華やかな」イメージがありましたし、SNSなどでも、世間で活躍する「華やかなフリーランスデザイナー」をよく見かけます。

しかし、そのレベルまで達するには並大抵の努力ではいけないのでしょう。

地道なマーケティングやクライアントとの信頼構築、日々のスキル磨きや自己管理能力…
書ききれませんが、たくさんの要素が揃って初めて「稼げるWEBデザイナー」が誕生するのでしょう。

偉そうに記事を書いていますが、私はWEBデザインをかじった程度なので
踏み込んだ話はできませんが、初学者として1年を経験してみての感想が以上となります。

何事も、努力なしには結果は出ないし、
初めてすぐに軌道に乗ることはありません。

地道な継続・努力が必要

と実感できた1年でした。


よければこちらも見ていって下さい☺️



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?